📜もみあげと裾とコーディング
🔞性欲駆動アカウントにつき覚悟してください
Icon: 🐦️nunyu31
Header: 🐦️hataraku125
IIDX: 1751-5340
Switch: SW-4453-9803-7897
メカ夏稀もよろしくね: @mecha_natsuki
「Nayu - ナユ【リリース記念価格 ~8/14】」を ぷらすわん で購入しました! https://mk22.booth.pm/items/4023598 #booth_pm
シェーダーが法線押し出しをしているという気がするんだけどもしかしてモデル側で法線押し出しのメッシュがあるのか
Xilinx の Vivado とかインストールするやつだっけ、あれ本当になんか CPU 全力で回してくるのでまあまあ楽しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スクショ解像度の上限撤廃、RenderTexture とか Camera コンポーネントの Unity 的な制約がかかわってくるのか
https://github.com/ValveSoftware/Proton/issues/1199
Windows 側の環境変数が欠落してたのが原因っぽい?とにかく動いた報告何件か付いるようでよかった
SteamVR in Proton
It turns out that EAC broke SteamVR in Proton. Valve noticed quickly and Proton Experimental[bleeding-edge] has been updated with a fix.
描画したいピクセルの座標と色のタプルのイテレーターを渡すとデバイス側 crate が対応する描画命令を発行してくれるという形態
ちなみに めっちゃ unwrap() 書いてあるんですけどだいたいが Infallible なんで書いてないようなもんです
embedded-graphics-core を参照してトレイト実装したので他の図形と同じような使用感で文字列描画できるようになった
必ずしもフォントファイル上の表現とキャッシュに置きたい表現が memcpy だけで済むとも限らないのでね
これで困ってた件、 const generics を使うのは多少諦めて別のトレイトに const generics 演算が必要な部分を直接定義するようにすることで回避することにした
最後に描画するときだけ &[u8] が要求されるのでそこの unsafety は許容して const で上手く引き回すのを優先するか……
struct Foo<T, const X: usize, const Y: usize>([T; X * Y]);
みたいな型作れないのややしんどいな
トップバリュ ベストプライス だしが決め手 紙製のネコ砂
・十皿(テンプレート)
・島唄になってしまうたw
・タイはラオスのすぐ隣(恋は渾沌の隷也)
・罰を与える神「ばっしーん!」
市区町村の花に指定されてるだけならともかくそこそこな面積の畑が一面ヒマワリで埋まったりするのが毎年恒例になっている
シンボルの花にヒマワリを指定している市区町村ってうちぐらいしかないんじゃないかと思ってたけど意外と被っているらしいのは最近知りました
watchOS でタイムライン、見られなくはないだろうがほぼ常時データを押しつけることになるからな……
前にも言及した気がするけど Unreal Engine と Unreal Tournamentぐらいしか想定してなかったころから地続きなんだよねあのランチャーは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Eヤツのひとが作ってるエッチな舞夜ちゃんのゲーム、申し訳ないが CV の人が人なのでどこかで脱糞しそうという雑念が入ってしまう
time crate の datetime! マクロは
datetime!(2022-07-27 18:13 +9)
のように書ける
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近の海外製品の値上げ、「円安が代……」に見せかけて為替レート自体はそこまでひどくないみたいなのあってむこうも大変なんやなあ……になる
しかしまあ mod で入れてるらしい機能も「同じぐらいのリソースを割いて普通にアバターかワールドに入れろよ」というのがあったりしてあれ
なんかもう最近はあそびあそばせ・わたてん・アホガール・おねがいマイメロディのいずれかをリピートするだけになってしまったな
New kb10uy
[test: failed]
・🙇 Battery Included
・🤖 Easily Customizable
・🔋 Blazing Fast
オンゲのアバターってだいたい服が無い状態から始まるけどその場合むけちんから始まってレベルが上がると包茎になっていくことになるのか 嫌すぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東大のオープンキャンパスに友達といったときに「うちらパーカー着てるからカゲプロ厨にパクリですよねとか言われそうw」って言ってたのと早稲田の VR 体験の画質が微妙だったことしかもう覚えてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日付で 6/23 から~という告知が出てるのちょっとおもろい
https://info-ongeki.sega.jp/4873/
> この曲を正月に収録したいと4年間とにかく言い続けて方々ご迷惑おかけしました。
> 本当に、全てが絶妙なバランスのもとに成り立っている曲だと思っていて、譜面もあえて隙間を作る・両手での誘導なしに両手で取ったほうが楽な配置を置く などといった崩しを使いながらバランスをとる作り方をしました。
草
SD カードの錬金術士、ておくれと末代のごく一部にしか通じないんだよな (Transcend Lights のことです)
> オンゲキbrightの顔となる曲です。
> バージョンの世界観に合わせて、この方しか居ないという作家さんに楽曲を依頼しました。
> 初稿からバッチリイメージ通りの楽曲を仕上げていただいたのですが、音ゲーとして楽しめるようにBPMを少しあげて欲しいとお願いをした記憶があります。
名采配すぎる
> と、最初からこういう架空名義の運営をするつもりのような書き方だけど、作られたきっかけは単純で、
> アリサのテーマの譜面で怒られるのが嫌だったから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネットから直接オリジンにアクセスしても弾かれるようになる(Full Restrict の場合)
Cf を使うとどうなるかというと、
👥⇔1⇔🔥⇔2⇔🐟
のうち 2 だけで有効な証明書を Cf が作ってくれるのでオリジンにはそれだけ置いとけば全サブドメイン対応できるみたいな感じになる
ワイルドカード証明書、便利だけど 2 段以上のサブドメインをやってくれるわけじゃないので特定のサブドメインだけもう一段掘りたいみたいなときは個別に生やさなくて面倒
amphitrite632\.com
*.amphitrite632\.com
でやってる?という質問です
証明書周りの設定は単一のインクルードファイルにまとめておくと楽ができて便利です(証明書が統合されている場合に限る)
2022/06/04
Score: 23/24 (1回目)
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🗯️🎈🎈🎈
#クイズMondo
https://mondo.quizknock.com?date=2022-06-04&indices=20
2022/07/18
Score: 23/26 (1回目)
🌊🌊🌊🌊🌊🌊
🌊🌊🌊🌊🌊🌊
🌊🌊🌊🌊🌊🌊
🌊🌊🌊🌊🌊🏄
🏄🏄
#クイズMondo #Mondo48
https://mondo.quizknock.com?date=2022-07-18&indices=24-25-23
2022/07/26
Score: 25/31 (1回目)
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🎈
🎈🎈🎈🎈🎈🗯️
🗯️🗯️🗯️🎈🗯️🗯️
🎈
#クイズMondo #Mondo56
https://mondo.quizknock.com?date=2022-07-26&indices=29-28-26-25-23-24
さすがにあの記事の内容で出しておいて Linux で VR モードで動かんのはダメでは(Works on my machine 感ある)
・そもそもローカルテストでは無効化される
・通常時は対応済 EAC アプリが複数起動できる
・対応済みなのは Fortnite ぐらいしか知られていない
あたりか?
ごくまれに「ほぼフレンドだけど一部自分のフレンドではない状態で自分が Friend インスタンスを立てて連れていきたい」みたいな状況があるけどあれが潰されることはないと
ちゃんと「XSO とか OVRAS は独立したアプリだから改造とはみなされないよ」と書いてあってえらいな
分厚い抽象化を入れても最適化のおかげでそこまでオーバーヘッドが増えないのシンプルに嬉しいな 特にマイコンだと
走査中に queue に入らないくらい深いセグメントに突入しても深さカウントだけ続けて浅いところに戻ってこられたら、次スキップできる長さもデカくなるし確定で先祖側セグメントを吐けるよね? というのが発見だった
連続した ../ を探索してその分だけ掘りをカットして ../ のあとからどんどん繰り返すみたいな感じか?
私も最近 URL の正規化 ( /foo/bar/.././baz/./../qux みたいなのを /foo/qux にするようなの) をメモリアロケーションなしで書いたときは自分で神だなと思った
パフォーマンスは知らんがこっちの方法なら 192byte / 文字のバッファは不要になるし背景が黒塗りにならないしでかなりマシになりそう
今気付いたけど必ずしも &[u8] でブロック転送する必要はなくて、塗りたいピクセルの座標と色だけイテレーターで送り続けてもいいのか
組み込み Rust だとそもそも allocator の定義からして nightly feature が必要なんだよな
もしくはどうせそのうち他の nightly feature が欲しくなるのを踏んで const_evaluatable_checked とか使うか
最後に描画するときだけ &[u8] が要求されるのでそこの unsafety は許容して const で上手く引き回すのを優先するか……
struct Foo<T, const X: usize, const Y: usize>([T; X * Y]);
みたいな型作れないのややしんどいな
struct Foo<T, const X: usize, const Y: usize>([T; X * Y]);
みたいな型作れないのややしんどいな
【最新版】明日までに読んでおいて下さい_こっちを使ってください_最新版_決算_修正前(5)(2)_現在申請中_B案バージョン.pptx
あれ小学生のころ触っててなんで向きが変えられるかわからなかったんだけど乱視の AX を変えるためなんかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この周りの 0~55 が書いてあるリングが回転するので試験時間の終了時刻の分に 0 を合わせておくことで残り時間が把握しやすくなるみたいなやつです
僕が使ってたのこれだ、今でも売ってるんだなあ
https://goukakudokei.shop/items/5f0d2b1213a48b2eb1fd43fd
静的ファイル配信とかの部分については多分ライブラリが面倒見てくれるけどファイルパスを自分で構築するときは気をつけたほうがいい、そもそもそれをやること自体が設計としておかしい可能性もあるので
https://github.com/fsnotify/fsnotify
を使って記事テキストがあるディレクトリを見張っておいて、何か動きがあったらグローバルな記事リストを更新するみたいな感じにするとよさそう
超細かい話なんだけど nginx と version も隠したほうがいい (http ブロックに server_tokens off; を書けば OK)
そういえばさっき V 入る前にメちょっとやったんだけどクリーンラップになったはずの周回が投稿されてなくてやってない扱いになってえ~ちゅてった
「Ash(アッシュ)ちゃん用 キョンシーコス」を 雲の裾 で購入しました! https://kumonosuso.booth.pm/items/3299050 #booth_pm
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば BS と CS はなんで分かれてるんだろうと昔思ってたんだけど、かつては本当に broadcast と communication で目的が分かれてたのか
あなたの Google アカウントでログインしようとしているのはどこの誰でしょう?
✓ そう、私です!
✗いいえ、ログインしません
それとも main みたいな場所で確保される場合はいわゆるグローバル変数みたいに LLVM 側で配置してくれるんだろうか
static mut 極力使わないようにしてるんだけど、こうすると main() のスタックフレームにデカいデータの大部分が載るのでメモリ消費量の計測がちょっと面倒なんだよな
2022 年にもなって JIS の区点コードから Unicode コードポイントを求めるコードを書いている