Blend W の人か
純粋に技術的な話をするなら、パスワードに使えない記号の組合せで内部処理どれだけ頑張ってるか(あるいは理想的ではない処理をしているか)がわかるよね
世界で最も人里離れた郵便局が職員募集中 ペンギンを数える仕事も - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21994270/
ペンギンを数える仕事やりたすぎ
> スローは約4.5 m突き出て
小型……?
違法アップロード系のサイト、Twitter みたいな場に下手に名前を書くと治安の悪い人たちが行って使ってしまうという現象が起きかねないので、本人に DM するとか正規のプラットフォームにメール送るぐらいでしか伝えられないという問題がある
バグってもインデックスが脳内に構築されているので他人のプロダクトに PR 出すより解決が早くなりやすいなどのメリット?もある
まあそれでバイラクタル TB2 を大量投入して飽和攻撃を仕掛けたのが本当だとすればチャレンジングな計画だっただろうなあ
async task を spawn するときのクロージャ、基本的に Send + 'static であることを要求されるわけですが、これはつまりクロージャが他のスレッドに逃げていつまで生存するかもわからないというようなことなので
有名な Vec<T> に生えてるやつでいうと
fn iter(&self) -> Iterator<&T>
fn iter_mut(&mut self) -> Iterator<&mut T>
fn into_iter(self) -> Iterator<T>
みたいになってる
mutable borrow の代わりに consume するメソッドに into_ が付くやつはよくあるので覚えておくとよいです
あと socket: &mut TcpStream じゃなくて mut socket: TcpStream で受けるようにしないといけない気がする
into_split を使って async move するという手があるけどこの場合 write half が drop した時点で read half も無効になるんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「勉強教えて!デニブランおごるから!」と言われてサンマルクカフェに来たが、結局勉強はせず満面の笑みでデニブランを食べた挙げ句なぜかこちらに全額出させようとするセフィ付稀嬢さん
これ Twitter で検索したら 2 月の Preview 1 の時点ではテンプレートには実装されてなかったっぽいので本当に最近の変更なんだな、いい話だ
学校案内してたら自分も迷子になる hotafox はどちらかというと攻略後半〜アペンドディスクでルートが出現しそうな感じだったけど、こっちは 1 周目から攻略できそう(本当に???)
UE5 の新機能で地味に面白そうなやつに「走るアニメーションで足が滑って見えないように再生速度を調整する」ってやつがある
https://twitter.com/pafuhana1213/status/1500529166416064512
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。