六橋くんもちゃいちゃいねらいせんか

2022-03-11 19:59:54 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

加速度とタップ・ホールドも認識できると

むしろ UTS が暗めに出るぐらいだからちょうどいいですよ

属性は値に適用できないから値に適用するために渋々関数のかたちをとっているとかなのかな

[[nodiscard]] みたいなふうにするわけにもいかなかったんかなあ

動作としての実体はなくてコンパイラへの情報の補助みたいな

根源的には std::move もやってることのレイヤー違う感ある

std::launder ってつまりロンダリングの launder か……

シェーダーエディターで出力されるやつ、 Amplified Shader Editor のやつは大丈夫らしいので Shadero もひょっとしたら大丈夫かもしれない

ぶいちゅっば

加速度とタップ・ホールドも認識できると

かわいいね

my new gear...

ここに膣終わりマラ始まる
犯岬(オカ-みさき)

バファリンの半分はイスファハーンってこと?

昔は領土だったから理論が通るならモンゴル帝国が全てを終わらせるだろってやつすき(すきではない)

うんちしたすぎ

.NET Framework 3.5 、さすがにもうサポート切ってもいいような……

Borland C++ (bcc) は今でも C++11 対応とかして配ってるけど Builder は配ってたっけ?

麻酔 3 回目ぐらいになると痛みを覚えて慣れる

偽乳の温床じゃん

もう一枚頼んでたほうに向けて準備

プロフ更新

2022-01-18 13:11:05 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

出番だな!

最近は random-regex-strgen 擦ってるからなあ

唸ってる

特にゲーミングモニタと謳うならだいたいリフレッシュレートか応答速度じゃない?

Sunao は未対応っぽいな

ながすぎてびっくりした

あたらしいデスクマットも準備したほうがいいかなあ

WebVistaz.z.

ワンプッシュミュートできるのがうれしい
メディアキーがあるキーボードを使えって?うるせえ

前にキーマップ組んで使ってなかったダイヤル音量調整いまさら使ってるけどやっぱいいなこれ

そぎぎ

絶望のカリは私の膣を突いて
湿らす陰唇とアナルの裏面
煩わしいわ

そぎぎ

この世で竹輪(ホール)より気持ちいい膣(まんこ)はないわ
何故ならば総ては嘘で出来ている
antipathy cunt

そぎぎ

童貞の陰茎やまんこの歯科医者や
奥を突くけど見えない子宮の
オホ声飽和して反響する

核融合炉(日産)

mod 5 + 1 かもしれない

複数回突入する意思があるか確認する鏡音リン「各融合炉にさ飛び込んでみたいと思う?」

他の言語でも include マクロは純粋にそこにファイルの中身をぶちまけるだけのことが多い

cpp って書くと C Preprocessor なのか C++ なのか若干わかりづらくなる問題なあ

C のプリプロセッサ命令は cpp が cc に先立って処理するよ

炉心融解 / covered by 藍月なくる youtu.be/nFi6pbq0RoU @YouTubeより

Attach YouTube

あ、 INTERNET OVERDOSE の MV のイラストこかむもだったんだ

64fs だと 6bit 相当なの?そんなわけない気がするけど

2822.4kHz 1bit って 44.1kHz 換算で 64bit 相当……というわけでもない?

B612 に BFF のスタンプあって「キラキラした人たちもエンジニアリングとかするんだ」と思った思い出がある

Best Friends Forever ではない

Backend For Frontend やね

Unity バージョンは同じなので

着せるの自体はできるんじゃない?

アモアモアモアモ

@Otakan951 明日を楽しみにしててね

現実でこれやるとディスプレイ本体の光沢とかが乗るのでやや違うけど原理としてはだいたいこんな感じ

素の Unlit の一番近い説明は「全身に有機 EL ディスプレイを体中に貼り付けてテクスチャを表示させてる」とかになるんだろうか

これはいいでかさ

その説明我ながらよくできていると思うので今後も使っていきたい

あとは + 環境光 とかもある

見える色の計算式は大雑把には「ライト * BaseColor + Emissive」だからね

そういえば Emissive テクスチャを指定するときに BaseColor のほうにも同じ色が載ってることがあると思うんですけどあれはあんまり正しくない表現な気がしている

シェーダー作れるようになるの相当時間かかるので正直おすすめはできない

あるいはあんふぃとくんが HLSL と PBR を覚えて自作するという手もある

待ってな

VR とかいう概念のせいで誰も Deferred Rendering の話してなくて悲しいよ僕は

URP もいいけど HDRP を……

時間足りなさすぎ

えー Orba と Pi Pico 買ったのに SPS-I も触るの

Instancing ってやつはまあシェーダーの対応が大変だけど効率がよろしい

そのうち壊れる 具体的には片目にしか写らなくなる

@paralleltree lilToon はコンバーターも出たのでそれを使うのがよさそう

土日の遊ぶ対象が決まってしまった

lilToon、 UnlitWF、 Sunao はもう対応済みっぽいので最新版で再アップロードすればいけるっぽいけど肝心の UTS が対応していないらしい。大丈夫か?

アバターとかアップロードするときに Single Pass Stereo (Instanced) に対応していないシェーダーを使ってるとエラーが出るようになった

VRChat の Open Beta 更新でシェーダー対応のおしらせが来ていますよ

1.45 というと procedual macro がどこでも使えるようになったバージョンなので、構文がデカく変わったバージョンを軸にチェックしていく感じっぽい

試しに使ってみたけど 1.45 あたりから二分探索で順当に cargo check を回していく感じだった

MSRV (Minimum Supported Rust Version) を全自動でチェックしてくれる cargo 拡張いいな
github.com/foresterre/cargo-ms

GitHub - foresterre/cargo-msrv: 🦀 Find the minimum supported Rust version (MSRV) for your project

@Otakan951 お誕生日おめでとうおたかん🎉🎂🥳

カニササレアヤコが作りそう

MIDI 対応笙とかは流石になさそう

テルミンより昔に存在した楽器で電子化されていないジャンルもう流石にないのか?

reface シリーズ単純に鍵盤がいいらしいので高級音源付き MIDI キーボードとしても価値がある

reface、見た目的には YC も捨てがたいですよ

サウンドハウスで今なら 10k 切ってるから面白デバイスとしてはお手頃な部類っぽそう

reface DX のほうが相対的に変な気がする

持ってる中で一番変ではないの Launchpad X かな

首都圏なので物理今日届くらしい

わかる(?)

買った変な電子楽器、これです
soundhouse.co.jp/products/deta

Artiphon ( アーティフォン ) >ORBA|サウンドハウス

変な電子楽器ポチっちゃった

みと先生の子の中だとアッシュちゃん一択

ぽんでろ先生の子の中ではたしかに

漢字ル 37 3/20

🟨🟥🟨🟥
🟨⬜⬜🟨
🟩🟩🟩🟩

motemen.github.io/kanjile/