Twitter等の大手ソーシャルメディアのボット相手にしかOGPを含めないサイトが知られる
ユーザーエージェントをみてHTMLを出し分けられると、たとえばMastodonだとプレビューカード生成で困るよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Github、プライベートリポジトリに対して1つでもfork&publicにすると、それ以降はプライベートで更新した差分を含めて全部公開リソースになるのかー。
日記用などでずっとprivateで原稿置き場運用してるならまだ助かるかもだけど、共同編集で下手にforkすると、うーん。
あと「ハッシュが漏れなきゃいいじゃん」なんてコメントを見かけたけど、個人情報入ったGoogleスプレッドシートをリンク共有して同じこと言ってそうでとてもアレ。
https://gigazine.net/news/20240725-github-anyone-can-access-hidden-repository/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レコメンド的な仕組みがこれにはないのでAnnounceされるような外向的な投稿をしがちなのが管理者ばっかでLTLに閉じこもってる人はそもそもAnnounceせずチャットをするのでフォローからそういう人に広がらずに偏りがち
最初に鯖缶をフォローしたらAnnounceで回ってくるのが鯖缶によりがちになって結果的にそうなってるだけでネットワークがあるわけでもなく
自分に合うと思って登録した鯖のLTLは「似たものの集まり」というのは多分その通りで、だからある程度テーマのある鯖で仲間を探しつつ、自分のコントロールできる範囲に落とし込んで行くのが楽しみ方の1つなんだろうなと思う一方、いっつも不思議なのがね、鯖缶ネットワークですよ。
わーさんあんまり自分から鯖缶さんを積極的に探しに行ってないし、そんなLTLは多分存在してないし、存在してたとしても参加してない筈なのに、たまに見つかるの、どうして???
BT https://kmy.blue/@askyq/112849523700484679
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
lexerジェネレータとかいう文明の利器に触れたのでasciidocのlexerを手書きしようとして疲れて放置して忘れてたやつをやり直してる