このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> その謎をさぐるべく、神出鬼没の科学哲学者は陰謀論者の国際会議に潜入し、炭鉱労働者と夕食を囲み、モルディブの海をダイビングする……。
モルティブの海ってアマゾンの奥地の亜種?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばリモートの再生を制御する方法、PeerTubeとかがtorrentプレーヤーの埋め込みを提供しててmastodonはそのembedを使う実装になってるけど、そういう解決策も無くはないかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
glitch-socがそういう改造を入れてるけど、最近のmastodonが外から来るマークアップ済みの表示だけは残すようになっただけでmarkdownは何もサポートしてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散SNSとしても許すつもりなら外部とシームレスに繋がることを守るべきだし、サーバーに限定するならお持ちの連合なし投稿に限りなさいよの気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それとMastodonの開発が始まった頃とか独自の呼称が発明された頃はAS VocabのAnnounceはShareって名前でドラフトだった時期な気もする
前提としてMastodonはもともとActivityPubではなくOStatusから始まっているのでAPの語彙が基本ではなかったのと、当時はTwitterがまだ健在で投稿には独自の名前がついている方がいいだろうという認識からMastodonって名前に沿う名称をつけたものなので、しゃーないかなぁとは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミスキストは割と聞きますが MastodonユーザはMastodonユーザかしら
タップとかクリックとかが一般的なの、コンピュータのディスプレイでの認識が拡張されてて、マウスのボタンを押下するっていう物理的な動作はあまり考えてないかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。