pleroma方面が登録開放されてるサーバーのソフトウェアというより低コストセルフホスト御用達みたいな立ち位置になってる気がするのでサーバーが多いのは感覚を裏切ってない
pleroma方面が登録開放されてるサーバーのソフトウェアというより低コストセルフホスト御用達みたいな立ち位置になってる気がするのでサーバーが多いのは感覚を裏切ってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今となってはカスタム絵文字リアクションとかは実装されてるしgleasonの影響を排してるかどうかぐらいしか大きな差はないかなぁ
そりゃまあpleromaの中でMFMとかのmisskeyの文化がいいねってなったりgleasonのpleromaコミュニティの破壊で逃げたりする感じの人じゃないと移行しない先ではあるから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MaとMiで有名フォークの数が違うような気がする、という話題がタイムラインで流れているけれど、個人的には「だよねぇ」な感想。
基本的に保守的な傾向、破壊的変更も少なく、UIもまあまあシンプルで手の入れどころが少ないMaと、仕様が(破壊的変更含め)クルクル変わりがち(つまり気に入った段階から変更された時にフォークされがち)かつ機能的にも表示的にも変更できる余地がたっぷりのMi、でしょ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> ドメインと紐付けられたメールアドレスを選択してサインアップすると、パスワード認証なしでSquarespaceアカウントを作成できた
んで、転送先を設定できたりしたってことなのかな…🤔
僕は、だいじなメールの送り先の運用はプロにお任せしちゃいたい派です。
Googleのドメイン登録サービス「Google Domains」から移管されたドメインが移管先の脆弱性によってハイジャックされてしまう - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240716-squarespace-domains-hijacks-crypto-platforms/
よくわからんがかなりのペースで同じ範囲に対する証明書を発行しているな
またいくつか Let's Encrypt で証明書期限切れ起きそうになってる
ActivityPub server SSL end date - notestock
https://notestock.osa-p.net/ssl_enddate.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。