icon

pleromaでメディアプロキシ通してなくて直接取得しに行ってるpleroma-feでFirefox使ってて見えてるやつ

2024-07-06 18:32:25 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

日本語Wikipediaで使われてるのがわかるの、言語間リンクだけかも

Wikipedia:ウィキデータ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF

Web site image
Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF
2024-07-06 17:08:26 なかやばしの投稿 eniehack@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Pleromaも結構前にdevelopではDockerでImageMagickに替わってVipsを同梱するようになったけどUpload.Filterがvips対応版が用意されるようになったわけじゃなくてmogrifyとか使ってると使えないので難しい

icon

MastodonもVipsに移行したんだ

2024-07-06 14:32:15 🆙 藍川茜の投稿 akane@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

kijitsumae の例でここが挙げられていた

総務省|期日前投票制度の創設について
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/touhyou/kijitsumae/index.html

Web site image
総務省|期日前投票制度の創設について
icon

法律用語では「きじつぜん」と読まれるため、役所ではこちらの読み方を採用する場合もある。マスメディアは読みやすさを優先して「きじつまえ」と読まれることが多い[1]。

1.「前」の読み方について、法令用語としては「ぜん」だが、公職選挙法を所管する総務省は、同制度が国民に浸透するのであれば、一般用語としては「まえ」でも「ぜん」でもこだわらない、という態度。実際、同省の公式ウェブサイトではURLで"kijitsumae"としているものもある。

icon

wikipediaでは両方をわざわざ太字で強調して併記してるな‥…

期日前投票制度(きじつぜんとうひょうせいど、きじつまえとうひょうせいど)

期日前投票制度 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9F%E6%97%A5%E5%89%8D%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6%E5%BA%A6

Web site image
%E6%9C%9F%E6%97%A5%E5%89%8D%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6%E5%BA%A6
2024-07-06 13:32:52 ておりあ👐の投稿 theoria@wug.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

環境変数で変更可能な値をハードコードした値でテストしようとしてるのか

2024-07-06 13:28:04 フサギコの投稿 fusagiko@imastodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

iOSの純正ソフトウェアキーボード完成度高い

2024-07-06 11:03:57 SyoBoNの投稿 syobon@fi.syobon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。