こういうやつ、リモートにUpdate Activity投げてないだろうしローカルでしか反映されないので片手落ち感がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
did:webがdid:plcと同じように使えるようになったら非中央集権化されたと言って良さそうと思うんよね
これはそのドメインで名前解決できて /xrpc/com.atproto.identity.resolveHandle で did を引ければいいということなので、この部分だけの実装でレスポンスを返すだけでも良いよ
一応Blueskyの標準ユーザー名 *.bsky.social にブラウザアクセスすると bsky.app にリダイレクトするようになったらしいので、何らか共存できる策はありそうな感じではあるけど
didが非中央集権化されたってことになるのかな?BlueskyのPDSにお引っ越しできるのかな?
まぁDNSでハンドル設定してるならPDSは何でも良いので普通にサブドメインで動かしちゃえばいいかしら( bsky.social が *.host.bsky.network で動いてるみたいに
僕のAT ProtocolのハンドルはAPEXドメインなんだけどここにPDSを置くのはぜったい嫌よねえ
$ dig +short TXT _atproto.zunda.ninja
"did=did:plc:ec3a2uanwihlg3eywbde3ujd"
In Git 2.44, autosquash-ing now works with non-
--interactive
rebases, meaning that you can do a baregit rebase
and apply yourfixup!
‘s in their respective locations without having to inspect the todo list or munge yourGIT_SEQUENCE_EDITOR
environment variable.
Highlights from Git 2.44 - The GitHub Blog
https://github.blog/2024-02-23-highlights-from-git-2-44/
[PATCH v4 00/15] Introduce new `git replay` command [LWN.net]
https://lwn.net/ml/git/20230907092521.733746-1-christian.couder@gmail.com/
git rebase から機能を分離して高速化したコマンド?