icon

その点 bluesky は bsky.app / bsky.social のサービス名だしソフトウェアは @atproto/pds なのでちょっと分離してる

2024-02-07 09:44:20 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

マイクロブログは現代の矢数俳諧

2024-02-23 18:27:31 鈴谷の投稿 novik_st@ak.suzu-ya.info
icon

マイクロブログばっかり読んでるとマイクロブログに文章が最適化されるよなあ。今読んでる『天才による凡人のための短歌教室』って本に「いっぱい歌集を読んで短歌を頭にインストールしろ」みたいなことが書いてあったし、つまりそういうことだろう。

icon

BlueskyがうまくやればATP上で拡散しやすいサービスになるだろう
現状のMastodonは拡散に弱い
ActivityPubじゃダメ←いいえ

icon

今日までGroup actorを有効に使う実装が生まれてなかっただけでプロトコルの欠陥のような評価をされると技術評価としては変でしょ。そういうのはMastodonを批判してくれ

icon

APでだってGroup actorやそれこそ同じ名前のリレーで拡散することはできなくはないしみたいな

icon

アーキテクチャとして旧BGSのリレーが存在することで拡散しやすく見えるって話だとは思うけどAPに対するATPの優位性で語るにはレイヤーが違うよねって感じ

icon

今のAPより狭いはその通りというか元が単一世界のところで実験的に連合させてるだけでまだ開放されて自由ってわけじゃないので

icon

atproto.com lexicon の describeRepo でホワイトリストのサーバーが返した時だけ取得する感じになると思う

icon

ホワイトリストにplc.directoryから取得したatproto endpointが含まれてたら取得するとかになるんじゃないかしら

2024-02-23 16:49:41 てるこ🟣の投稿 t@pl22.telteltel.com
icon

いまってdiscordで許可を得れば連合できる認識なんだけど、野良でPDS建てて連合してなくてもそれいけるの……?

icon

gitのshallow cloneみたいな仕組みがあるかはわからないけど普通に取得したらツリーの完全取得なのでむしろAPよりは抜けがなくなる

icon

did:plc に対して endpoint で相手のサーバーを知ることができて、それは git repository みたいにマークルツリーで遡れるのでクローンすれば完全なデータが手に入るよ

2024-02-23 16:45:37 てるこ🟣の投稿 t@pl22.telteltel.com
icon

PDSから引っ越すのだってFederationしてるものに限るんじゃないかな Federationしてないものにどうデータ渡すんだって話になるし
拡散する対象もFederationしている範囲に限るから下手したらAPより拡散しないよね

icon

どうせデータの持ち出しの今想定されてるアーキテクチャ、ほとんどの人間がフローをちゃんと理解できなくて鍵の管理もできなくてうまくいかないでしょの気持ちがあるよ

icon

技術で可能になることとユーザーへの見せ方とユーザーの使い方を誘導する力はBlueskyの方がMastodonよりうまいとは思うけど

icon

ATPが明確に優位性持ってるのデータの持ち出しぐらいで他はAPでだって技術的に解決可能な問題じゃない?本当にATPだから出来ることなの?みたいな気持ち

icon

意味真逆になってた

icon

サーバーを跨いでやるの分散型だけど拡散しやすいほんまか?ATPそこまでか?となる

2024-02-23 10:55:50 Chinoの投稿 chinobu@mstdn.nekonote.cc
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。