> 廃坑が完全に浮いている場合、生成されない。
スーパーフラットの空中廃坑無くなってるのか
マイクラで古いバージョンのワールドが開けなくなったやつ、1.17の21w06aで下方向に高さが増えたのと同時なので移行の実装が出来てないからかしら
long mode で起動してるのに何故か protect mode のコードも混在して動かせたりするのはそれが出来るように OS 実装で頑張っただけでそうする理由はソフトウェア互換性を OS が提供するため、というだけなので、べつにそれをしなくていいならそんな無駄は誰だって切り捨てたい
IA-32/Intel 64/AMD64 のアーキテクチャであるならば 32-bit どころか 16-bit の real mode に互換し続ける必要もあれば AAA 命令みたいな下らない命令もいつまでも残し続ける必要はあるけれど、少なくとも Intel 64/AMD64 (x64) で UEFI 対応であるならばモード切り替えとかは UEFI で受け持てばいいので OS としては native で long mode (64-bit mode) だけ対応すればいい
This account is not set to public on notestock.
Windows でいつまでも 32-bit が残り続けてるのはいつまでも互換性を提供する Microsoft とそれにかまけて積極的に 64-bit でリビルドしたり対応をきちんとしようとしないソフトウェアヴェンダーの甘い共犯関係がずるずる続いてるだけなので、Apple のように「次の ver. からは 32-bit バイナリは起動しないからね、じゃっよろしく!」ってやれるならとっとと移行できる
This account is not set to public on notestock.
すでにアプリケーションが形になってるElixirしか触ったことがないのでErlangよくわからないしコード見る感じElixirとは別物だぁってなる
シェルで出来ることとはいえ、頑張らないとできないことをシェルスクリプトでやるやつはただのアホだとだけは主張したい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
fedilab、Pleromaとfedibirdで設定同じにしてるのに投稿のつまり具合が違うなってなったけどEmojiReactionの幅だけ隙間があるように見えてるだけだった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
艦これ開こうと思ったらDMMの認証っぽいところでめっちゃリダイレクトループしててたどり着けないんだけどなんで……private windowだと開けるのはなんらかの拡張の影響かしら
省メモリで動いて64bitのパフォーマンスの恩恵がさして無いやつ、OSが32bit完全に切る段になってようやく64bitになるかそのまま消えていくイメージ
今のMinecraft LauncherってElectronだっけ。昔のJavaで起動してた頃のランチャーだと64bit無いとかあるのかしら
Question Activityはただの集計だから順番とか回答権とかやるには別のActivityを作って実装しないとダメじゃないかな
RT @EddyVinckk@twitter.com: I can't wait for the Apple car
https://twitter.com/EddyVinckk/status/1360859442309390342