--deleteオプションつけてたら消しててgit statusがdeletedになってたからびっくりしたよ

いや、楽さはこのコマンドをpleromaの鯖で一発叩くだけだからいいんだけどね

2019-06-28 23:30:48 ありえすの投稿 aries@mstdn.asterism.xyz

Cyberduckとかで移したほうが楽そう

(.gitignoreをS3にuploadsしてやがる)

うわ、pleroma.uploadsのmigrate_localバカなんじゃないのこれ

画像とかをcloudfront通すようにしました

​フロントエンドの表示に合わせればいいからまぁBTでいいよね

2019-06-28 23:25:08 ありえすの投稿 aries@mstdn.asterism.xyz

Pleroma-FEからだとリピートだけどMastodon-FEからだとブーストになってるので通じればいいよとなった
例えリツイートでもリポストでもいいや

truncated_namespaceそうこれ

ありがとー

2019-06-28 23:22:35 ありえすの投稿 aries@mstdn.asterism.xyz

config.mdのS3の部分

ariesさんがPleromaにMerge Request投げてたのってなんだっけ

2019-06-28 23:20:12 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net

国見小道さんにリチンポされました!

2019-06-28 23:19:14 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net

リチンポ

2019-06-28 23:16:51 のえる :cava_red: DTP鯖管の投稿 noellabo@dtp-mstdn.jp

PleromaはAnnounce必須よね。署名してくんないし。

pleromaの通知はrepeatって言ってるわ

違ったっけ

2019-06-28 23:15:57 ありえすの投稿 aries@mstdn.asterism.xyz

APだとなんて呼ぶんだっけね

noticeってどう言う意味なんだろうって思いながらpleromaのurl開いてる

2019-06-28 23:10:46 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
2019-06-28 21:59:20 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info

末代からのミーム汚染がボディーブローのようにじわじわ効いてきて「右」「左」がすべて乳の話に聞こえるようになってきた

まだ1週間も経ってないけどs3無料枠のリクエスト25%ぐらい使ってるしcdn通すやつやってみよう

Twitterってユーザーのアイコン変更通知みたいなのをストリーミングで流してたっけ…?とふと。3rd partyクライアントでアイコンが一括で変わってたような気がするけど

2019-06-28 21:06:37 ナチピーの原罪の投稿 nacika@oransns.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Electron 5で(多分共通で)ひとまとまりのメニューが実装されてたような気がする

s/も/に/
なんだこのtypoと思ったら叩いたキーが一つ右にずれてた

日本からEU圏もサーバー移すのはちょっと躊躇する

scaleway、sshのレスポンスはまぁ悪くないと思ったから何かしらやりたいときはここのVPS借りるとかするかみたいな

PleromaではそもそもviaにWebがハードコードされてるしなぁって

Ctrl+RってWindowsのブラウザには用意されてなかったりすんかな(macOSだとF5はなかったりする)

2019-06-28 16:21:47 ろまんこ@Pawooの投稿 the33ch@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Windowsでctrl+space押す機会が増えて期せずしてthedeskの新たなキーショートカットを見つける回が一昨日ぐらいにあった。reloadするよりも楽にTL更新できるじゃんみたいな

あと純粋なprototypeベースの言語触ったことがないけどサンプルコード見る限りなんでjsはこうじゃないんだろうとか思ったりする

ES6でclass、型が厳密じゃないJSで使ったところでとか思ってはいる。prototype拡張するよかマシなんだろうけど

ES6以前触るならjQuery使うわ(どっちにしろ地獄)

ES6(ES2015)以降のJSはすごく扱いやすい。それ以前は何というか触りたくないけど

2019-06-28 13:39:20 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io

ES2015のclassとES2017のasync/awaitでかなり現代的な言語になった

なんで今更2002 FIFAワールドカップ 日本大会の韓国の試合の動画がニコ動で上がってんだと思ったら当時の審判が誤審(?)とか言ったのか

ニコでにじさんじ纏めてるマイリス流してたらなんかええやんって思ってタグ開いたら6/27に引退したってなってた。(´・ω・`)

DNS、NSとCNAMEあればまぁ大体なんとか何とかなるんじゃないかなって思ってるから無料のやつ使っとけばいいかの気持ち

ただの公開情報だし

DNSレコード、digすれば全部見えるし直接触られないなら問題ないと思う

authはacme-dnsのやつ

全部一つのネームサーバーで出来るならそれに越したことはない

サブドメインでNS分ける必要、正直あんまりないなって思う

kyash、スマホから使うものだからhomepageにkyash://のリンクおいとけば良いかみたいな