TheDeskで @Cutls さんが厳しめのライセンス条項を掲げたことに驚かれた方もいたようですが、
GPLなりMITなり、利用の自由を保障するライセンスで公開した場合、反社会的な活動を含む、あらゆる利用の自由を掲げているということは、あらかじめ承知しておいた方が良いと思います。
本当にみんな、覚悟してる?
必要なら、ちゃんと制限をかけたライセンスにしないとね。 #dtp
タンスやユーザが特定ドメインを遮断するのと、アプリが特定ドメインへのログインを禁止するのは全く別の問題だよ。
前者はゾーニングの一種。後者はGAFAへの追従。
STは「Googleからクレームが来てから検討する」方針だよ
今回の特定クライアントのインスタンスブロックでんでんで知ったいいことはRickrollという楽しいスラングを知れたことです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedilabは有料化した時にGab.comをサポートしないってアプリの説明に注意書きしてる。Tuskyみたいないrickrollされるとかは知らないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この話、これで終わりじゃなくてもっといろんなインスタンスブロックしようぜってIssueが生えて大変なことになりかけてるのでマジでよくない
Ban fascist and lolicon instances as well (not only a single free speech zone) #1328
https://github.com/tuskyapp/Tusky/issues/1328
~~~~~~~~~~
[https://mstdn.maud.io/@hota/102298695927932364]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クライアント開発者がGabをクライアントでブロックすることを正当化してる理由にストアでリジェクトくらうかもしれないってことを挙げてるのは変な感じがする
jsでsnowflakeを数値扱いするとidでのソートがおかしくなる可能性があるとか、そもそもsnowflakeのidでソートするべきじゃないみたいな事が書いてあって、よくわからんけどなるほどみたいな感想になった
https://yoskhdia.hatenablog.com/entry/2018/01/05/124633
@noellabo snowflake調べてたらオリジナルの開発者がTwitterって記事をちょうど読んでたのでなるほどとなってます
snowflakeっていうのか、pleromaはどうなってるんだみたいなことを調べてたら文字列に置き換えたmerge_requestsを見つけた
snowflakeが中央集権的?(英語ちゃんと読めないのでChromeの翻訳使ったけどよくわからない)
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/645
なんか読んでるうちにsnowflakeの興味薄れて、mastodonのflake idが64bit整数でオーバーフローするとしたらいつになるんだろうみたいな疑問が出てきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気象庁のWebSub、全部受け取るようにしてるとxmlを圧縮してなかったら簡単に容量埋まった気がするなぁってちょっと確認。今2.6Gぐらい
gzip圧縮したファイルが溜まってる。8割ぐらいの圧縮率で考えたらConoHaの600円VPSだと全く足りない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleroma、Webのページ開いてるだけで10秒毎にtimeline取得するやつをwebsocketにしてくれないのかなって…
Mastodonで利益を得られないという話があるけども、
例えば、Fediverseで機能するショッピングシステムを作ったら、そこでお金儲けできるんじゃないかな?
Fediverseで嫌われるやり方をしないで、好かれるやり方でやる。
たぶんPrismoも収益化し易いと思うよ。色々向いてる。
Mastodonの良さを損なわずに、Mastodonと繋がるサービスの提供によって、(巡り巡って)Mastodonから収益を得るってやり方がいいんじゃないかな。
「Fediverseの一部のプレイヤーが分断や排除を図っている」が説明不足で流れ弾が方々に……
これは主に、プロダクトやアプリケーションレベルで、gabなど誰かが好ましくないとぶち上げた対象を排除しようとか、ブラックリストを構築してそれに従わせよう、という動きのことを念頭においています。
図るというのは、他者を自分の思うように従わせようという意図のことです。
サーバ運営者や、個々のユーザーが、自己の判断で受け入れるものと受け入れないものを決める、その自由を脅かすものの話です。
> This allows us relative small error margins (for example: the instance has short lived problems), then you aren't considered down for a long time.
https://mastopeek.app-dist.eu/tech.html
🤔
mastopeek、410 Gone返してる鯖にアクセスする頻度、1 per hourにするか二度とアクセスしないかにしてほしい
潰したテスト鯖で410返してるけど5/19ぐらいから一つの鯖から5分おきにaboutページへアクセスしてきてるんだけどなんやこいつ
許容出来ないものを周りや鯖缶に許容するなって動きしてる人がいるのか知らないけど、基本的に鯖缶の好きなようにすればいいんじゃないかな。ただのユーザーに過ぎないなら自身の理想の鯖へ移るべきと思う
Twitterの是非はいいんだ。キニスンナ。
それより、Fediverseの一部のプレイヤーが分断や排除を図っていることを憂慮すべし。
地震通知的なやつ自分で作ろうとしたけど面倒臭くなったからpushしてくる奴を保存してそのまま置いてある。3GBぐらいgzipされたxmlが溜まってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
丼RTAは,半分以上がパッケージのインストールやビルド待ち時間なのでマシンパワーで殴ってハードウェアチートすればタイム更新はちょろい
git logにgraph表示があったの今更知った(今までgraphはguiのエディタかgithubぐらいでしか見てなかった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
認証してないユーザーからのアクセスにrate limit大きく取る必要性ないでしょって思うけど変更前7500もあったのか…
@lumidina 変更入ってるよ。
Change API rate limiting to reduce allowed unauthenticated requests (ThibG, hinaloe, mayaeh)
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/10860
アップデートしないといけないのはこの辺の修正が理由かな
### Security
- Mastodon API: Fix display names not being sanitized
@noellabo まだdbのmigrate/rolbackとpleroma.*のtaskだけだけどもpleromaのディレクトリ外から操作できるのいいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nginxで見るためにgroupにwrite権限あってくれると嬉しいんだけどCowboyが作るsocketファイルが755の権限なのどうにかしてほしい。660にしてくれないかなこれ
pleromaをunix socketで動かす方法調べてた時にelixirのフォーラムで見たんだけど、localhostのtcpとunix socketでは最新のLinuxカーネルなら差がないってマジ?
https://elixirforum.com/t/running-phoenix-on-a-unix-socket/9703/15
でhttp2有効にしてるのにchromeから見ると1.1になっててなんでだろと思ったらもしかしてモジュール必要か?