日本語の圧縮率すごいな
アプリの統一感はDOMでやるほうが出る。まぁそういうアプリはだいたいWindowのフレームを消してるからその違いかなぁみたいな。アプリにそもそもネイティブのデザインが入ってない感じ
ダイアログをネイティブでするかそれともDOMでやっちゃうかをいろんなElectronアプリ見て検討している
これはDiscordの例だけど、だいたいDOMでやっちゃってるなぁって印象
https://qiita.com/FumihikoSHIROYAMA/items/40e26177c01f15b38808
postgreでも似たようなやり方で脱出できそうね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そう都合よく無投票層が負けてるほうに入れると思わないほうがいいよねっていうのと適当に決めたら勝ってるところの票が増えるだけではみたいなこと思った>BT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとWindowsだとTheDeskでもshift+spaceで半角スペース入力できるんやな。macOSだと最後に0幅スペースっぽいの入力されて困る
macの感覚でキーボードショートカット叩くともれなくRun Windowの表示とEnglishキーボード
/Microsoft IMEの切り替えが発生する
Tootdonを殺したのはあの記事を書いたCutlsとかいう短絡的思想はやめてください。
私は検索機能についての挙動のコンプライアンスについて書いたわけですが、Tootdon終了の主な要因は経済面だと読み取るのが妥当です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こいつがドキュメントに書き込みもせずにmerge request出してしかもそれをそのまま取り込んでるとか頭が痛くなるね
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/969
なんかs3とcloudflareでバケット名はドメインにしろみたいなのあってマジ?ってなってる。バッドプラクティス感
https://qiita.com/takashi/items/7a3d952c0bd3b4118b8d