ニコ生のTS予約のモダル、いつまで古い窓っぽいデザインしてるんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Tootdonから公開設定でトゥートした」もののみがインデックスされてたならこれで一応の納得はできたかも知れないけど、件の記事ではふぁぼっただけで送信されている形跡があるということなんですが?何の回答にもなってませんよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新聞とかでもそうだけど、昔から知ってる人は知っていたことを「判明した」って最近分かったみたいに書かれると、もやるね。
サーバー(インスタンス)管理者は、こちらのアカウントに収集を停止してほしい旨の返信を送ることで、対応されます。なお、対応完了まで時間がかかるとのことです。 → https://mstdn.jp/@tootdon
データ収集について→ Tootdonが勝手にデータ取ってる?冗談でしょ | Cutls Code Archives https://code.cutls.com/what-is-tootdon/
configとかをrebaseじゃない形で変更してるコミットが含まれてるので時折コンフリクトが(今起きてるけど直してない)
Tootoiseから投稿テスト。iOSのマストドンクライアントでは、これがいちばん手に馴染む感じ。サクサク動く。
ほえーclosedになってる
Expose VAPID public key via the API #8785
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/8785
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon(とそれのalt)、通知取得する手段がフルアクセスのトークン使ってTL取得したり通知のwebsocket繋ぐぐらいしかないのかな(わからん)
iMast、一切そういうことをしてないのでおすすめです (プッシュ通知を有効にすると起動時に プッシュ通知のトークンの更新をするくらい)
というか通知機能あるアプリだいたい勝手にフル権限のアクセストークンそのまま送ってるのでだいたいみんな不穏ですよ (最近はアクセストークン送ってないとこも増えたから一概にみんなそうとは言えないが)
Tootdonが勝手にデータ取ってる?冗談でしょ | Cutls Code Archives https://code.cutls.com/what-is-tootdon/
React←親子→Facebook
Mastodon→採用→React
Mastodon→嫌悪→Facebook
のクソ三角関係
feでconfigにエラー出てたのがなくなったっていうのはこれ
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/1152
ぷれりょま非dockerで動かせた
ただconfig自動生成させたのに「古い書き方だから新しくしろよ!config.md読め!」とか言われる
自動生成させるならそっちも直しといてくれよなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> We will not block any existing Mastodon instance.
https://github.com/tuskyapp/Tusky/issues/1328#issuecomment-503653141
Tusky開発者のいうこれってGabがMastodonインスタンスになってGab.comドメインをそのまま使った時はこれが無くなるって事でいいのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイフォーンではフラッシュサポートしねんだわwつったやつとprefers-color-schemeはまじでえらいと思う
Safariに搭載されてる機能がChromeとかと比べるとちょっと古めなことでよくdisられるAppleさんですが、たまにWeb技術内でも偉業を遂げていて、prefers-color-schemeがそれ
ワンチャンふらいんぐうぃっちのケニーの声で佐倉綾音の声を認識してるのが最後('16マジか……)。'15のアニメは見てたアニメの主役級多いのでああこれかってなる。4年か…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
投げてきた。UA付与せずにエラーが起きるの、Cloudflare挟んでて、そのCloudflareの仕様変更によるものじゃないかってWhalebirdで繋がらなかった時に話てたなぁ
Whalebirdと同じでUA付与してないとかかな>BT
https://mstdn.rinsuki.net/users/rinsuki/statuses/102299453892063618
なんか mstdn.jp で iMast がストリーミングに繋げないバグがあるっぽいです
https://github.com/cinderella-project/iMast/issues/140
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもpawooがシングルカラムなので「うん?」となること請け合いである(シングルカラムになる前に触ってた人は「なんかデザイン違わない?」となるので感想はきっと一緒
>しばらくログインしていないという人は…
久しぶりに覗くか(Pawoo)→変わってない…
久しぶりに覗くか(ニコフレ)→卒業証書…
Mastodonがデザインをシングルカラムに変更。「面影なし」「ほぼTwitter」と話題に【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1191170.html
ぷれろまはdockerでしか動かしたことがないから、導入ちょっと頑張らなきゃかもにゃーというのはある
mastodonをnon-dockerで動かした経験がないのでちゃんとした比較は無理だけどpleromaのフットプリントは小さい印象。メモリ使用率が大きくなってる感じもしない
でも .app の起動だけはフレームワーク側の廃止とかでどうにかやってもらえないですかね…(Carbon frameworkでキーロガー作れるみたいなやつもあるしさ……)
正直その警告の意味を理解できてない人には初見でしか効果がなくて、それの回避方法を私のアプリ紹介記事みたいに書いてあるから(書いていて失敗だったと思う)ろくに文章を読まずにマルウェアを実行可能にしてしまう可能性があるんですよね。なので強めに制限しますよってのは妥当ではある
……あっ、kextも実行可能にできてる現状だと知識ない人を守るには必要だね。わかる。是非やって
今のmacOS、GateKeeperがユーザーに思いとどませるぐらいの警告しか出してないので(一応まだ)自由に野良アプリ使えるのを次期OSは未署名は全て排除するみたいな話、正直やめてくれとは思うけどOSSならとりあえず自分でビルドすればいいか…流石にそこはふさがないよねみたいな曖昧な構え
@Cutls ワンチャンある。今はユーザーが任意にGateKeeperで未署名アプリをホワイトリストに入れられるけどそれがなくなるかもしれないみたいな
gab.com は、ActivityPub の Client-Server モデルのプロトコルが発達してから出てきたら完ぺきだったわね 🤔
不安定というのは脱獄後使用に堪えないという意味じゃなくて(まぁ脱獄環境をまともに維持できないバージョンがないわけじゃないけども)、いつでも好きにできることじゃないみたいなニュアンス
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁGabユーザーが自分らのクライアント作れないからすでにある資産にただ乗りしてこようとする時に、それを拒否できる手段があるなら実行するよねとは私も思う
Twitterから閉めだされた「イスラム国」、分散型SNSのDiasporaに乗り換え - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1408/22/news099.html
早い段階から分散SNSの話題を追いかけていた諸氏はご存知でしょうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストアでは怒られたので制限版をリリースするけど、あなたの責任でGitHub Releaseからapkインストールできるよ。iOSユーザーはごめんね
ぐらい自由を許容する感じにならんのか…とか思う。ところで次期macOSでは未署名のアプリケーションを完全に排斥するそうですが今回の件でLinuxにしようかなと少し思ってる
最初Gabがmastodonなんたらみたいな話になった時にPleromaみたいなalt mastodonが出来て積極的なサポートはしないよぐらいの話かと思ってたら、すでにあるSNSがmastodonのforkに置き換わる予定で、そのSNSは発言が過激なファシストの巣窟だからクライアントでブロックしますって話で「どういうことなの」ってなる