CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート - ファミ通.com https://s.famitsu.com/news/201810/12165742.html
CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート - ファミ通.com https://s.famitsu.com/news/201810/12165742.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3日間mergeしてなかった間にあった変更はおおよそrate_limit周りだけでした
外側に向けてわかる変更はRate Limit以上にアクセスした時に403じゃなくて429返すようになってるぐらいかしら?
conflict解消した。出来るだけconfig.exs触らないようにするためにimport custom.exsを追加してるのにオプション追加される度にconflictしてたからついでにmergetoolで位置変えるなど
```zsh
gcl github:kPherox/pleroma
wget https://packages.erlang-solutions.com/erlang-solutions_1.0_all.deb && sudo dpkg -i erlang-solutions_1.0_all.deb
sudo apt install elixir esl-erlang
mix deps.get
mix pleroma.instance gen
mix ecto.migrate
mix phx.server
```
gclはoh-my-zshのエイリアス。再帰的つけたclone
gitconfigだかssh/configだかでgithub:がgit@github.comになってる
同じUbuntuのバージョンで環境による違い起きるとしたらaptのelixirぐらいしかわかんない
pleroma建てるときユーザーとかなんか面倒くさくて最初は普段のユーザー、そのあとrootで自動更新スクリプト書いたときに初めてpleromaユーザー作って適当にやったから権限周りでうまくいかないみたいなのはよくわからないなぁとか
艦これのE2丙か丁の戦力でクリアできずに嘆く感じ、重量編成も軽量編成も上手に対空しないといけない道中だけど、先行勢の編成真似て出撃してるのに大破連発してボス到達まるで出来そうにないと何すればいいかわかんなくなるよなぁみたいな感じで共感してしまう
String.prototype.charCodeAt(index)
この関数、indexをundefinedにしたら0を渡したのと同じ挙動するけど、TypeScriptはindex: numberにしてて何も渡さないのはダメになってる。問題はないからいいけど
Whalebird 2.7.4をリリースしました.mstdn.jpでストリーミングが動いていなかった問題の修正が含まれています.
ついでに削除されたトゥートがTLに残っていた問題や,ハッシュタグ周りのバグ修正も入っています.急ぎのリリースだったんで,Mac App Storeへの反映にはもうしばらく時間がかかります.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/2.7.4
#whalebird