pleroma feは投票みれんのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma FEだとピン止め反映されないんか、でもMastodon FEやSTからだと反映されてる、不思議だなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sed -i -e "s/sha256 '.*'/sha256 '$(wget -nc -O - https://github.com/cutls/TheDesk/releases/download/v18.6.1/TheDesk-18.6.1.dmg | shasum -a 256 | awk '{print $1}')'/" /usr/local/Homebrew/Library/Taps/kpherox/homebrew-cask/Casks/thedesk.rb
してversionを上げた後 “Update thedesk to 18.6.1” のメッセージでコミットしてPR開くだけの簡単な作業
thedesk cask更新PR
Update thedesk to 18.6.1 #64926
https://github.com/Homebrew/homebrew-cask/pull/64926
Acceptの返答はこっちでやらんといけんし、再現方法がわからないのと仮に再現できてもelixirとかActivityPubの実装をわかってないから修正PR送りづらいし、暫定的に一旦ブロックしてフォロー外してみるか
pleromaのdb見たらactivityに
```
…
”type": "Follow",
"actor": "https://pl.komittee.net/users/kunimi53chi",
"state": "pending",
…
```
ってあるんすけどねぇ…
再起動前のmigrateとかcompileで本当にダメになるかなぁ…事前にcompileしてるんだからバイナリが変わるとかあまり影響ない気がするんだけども
再起動のタイミングでfollow requestにしておかないといけないものを勝手にfollowにしてるのはなんか普通におかしくないか?
instanceのdynamic_configuration有効にすればadmin feでもサーバーの設定扱えるとかあるかな
んー…phx.server起動中にphx.compileしてもサーバーの方に影響出るとかはないよなぁ…migrateに変更ある訳でもなさそうだし…わからない
鍵かけてる他のpleroma/pleroma develop HEADのユーザーで確認してうまく承認制が機能すればうちが悪い
0時にmerge developしてdeps.getとecto.migrateしてmix compileまでしてからserver再起動してるので不整合起きるのはアリエル