Mastodonはいい加減に処理しているけどpleromaは厳密に処理していたので、ActivityPubでいい加減な応答を返したらpleromaで動かないという事がちょっと前にあったので、必ずしもpleromaだけが悪というわけでもなかったりする。
Mastodonはいい加減に処理しているけどpleromaは厳密に処理していたので、ActivityPubでいい加減な応答を返したらpleromaで動かないという事がちょっと前にあったので、必ずしもpleromaだけが悪というわけでもなかったりする。
気付いてしまったのですが、そもそもPleromaがMastodonコンパチならわざわざサポートする必要なんてないのでは
サービスの存在初めて知ってから3年ぐらい経つけど従量課金が引っかかって使ってない。しかし月$1もかからないんだったら気軽に使えるのではみたいな気持ちに
あとWebアプリのOSSって文脈だろうか。大きめのプロジェクトは複数の環境を想定してDocker使うのをサポートに加えてたりなかったりするイメージだけど
l10nについて
"使う場所で同じワードでも使い方が異なるんだから使う分だけ翻訳ファイルに項目を使ってそれぞれに最適な翻訳を当てられるようにするべき"
みたいな言説があったけどMastodonはそうなってない感じか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。