プロメアを見てください
https://en.wikipedia.org/wiki/Gab_(social_network)
あーそういうこと
他の問題はライセンスだけか?
最初Gabがmastodonなんたらみたいな話になった時にPleromaみたいなalt mastodonが出来て積極的なサポートはしないよぐらいの話かと思ってたら、すでにあるSNSがmastodonのforkに置き換わる予定で、そのSNSは発言が過激なファシストの巣窟だからクライアントでブロックしますって話で「どういうことなの」ってなる
タンスやユーザが特定ドメインを遮断するのと、アプリが特定ドメインへのログインを禁止するのは全く別の問題だよ。
前者はゾーニングの一種。後者はGAFAへの追従。
STは「Googleからクレームが来てから検討する」方針だよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくわからないけど元々ここのコミュニティは各所から目をつけられていて、ブロックされたりしてたのかな
それでAP対応して「AP対応アプリ全部ストアから消すつもりか?っw」みたいなことを言ってると
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぷれろまRAM512MBで動くなら、Lightsailだと$3.5/月だし多分S3使っても$4行かないだろうし持ち続けるのアリだな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$3.5のプランだとディスクが20GB
メディアは外出しするとはいえ微妙そう?
まぁdonのDBは約一年で10GBとかだしメインで使う予定がないpleromaがそんなに食うわけもないか
** (Mix) Could not compile dependency :idna, "/var/lib/pleroma/.mix/rebar3 bare compile --paths "/opt/pleroma/_build/dev/lib/*/ebin"" command failed. You can recompile this dependency with "mix deps.compile idna", update it with "mix deps.update idna" or clean it with "mix deps.clean idna"
==> makeup_elixir
Compiling 3 files (.ex)
zsh: killed sudo -Hu pleroma mix pleroma.instance gen
eheap_alloc: Cannot allocate 147852528 bytes of memory (of type "old_heap").
最初からそのログを出せよなぁ
30分無駄にしたわ
ぷれりょま非dockerで動かせた
ただconfig自動生成させたのに「古い書き方だから新しくしろよ!config.md読め!」とか言われる
自動生成させるならそっちも直しといてくれよなー
@YUKIMOCHI 今回は非dockerですね
設定ファイル編集してphx.server上げ直すたびに数ファイルコンパイルされるようで
「AIはできないの」という雑な質問をされたので自分の中での信用スコアにデバフがかかっているということも追記しておきます
インフラエンジニアといいつつサーバとかNWをお仕事としていじることは稀でクソみたいなクライアント作業ばかりやってるので次はそうじゃないトコロにしたいね
arcserve backupは割といいらしいけど、私が触ったことのあるarcserve UDPはびみょいのでやめとこうね
UDPのがかなり安かったはずだけど
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/1054
まだ未使用になったメディア削除のmixタスクmergeされてないのか
donだとフォロー相手のtootはフォローした後からのしか基本的に持ってこなかったと思うけど、pleromaだと1時間前あたりから拾ってきてる?
pleromaのアプデ
systemctl stop pleroma
cd /opt/pleroma
git pull
MIX_ENV=prod mix deps.get
MIX_ENV=prod mix ecto.migrate
systemctl start pleroma
#ariesmemo
git周り間違ってるかもしれぬ
次のコミットあったら確認
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊鯖のnginxのログをgsuiteに投げつけるスクリプト、ファイル名に日時入れるようにしてあるんだけど何も考えず書いており
・ログフォルダからワーキングディレクトリにコピー(ここでファイル名変更)
・rcloneで送る
・持ってきたファイルを削除
としている中全部で「`date +%Y-%m-%d-%H%M`」こんなのが入っており、作業中に分が変わったら死ぬということが判明