何これ知らんかったってなってる。なってるけど使い道がいまいちっていう感じ
知らなんだ
これ知ってた? base要素にtarget=”_blank”を加えると、ページ内のすべてのリンクに適用できる | コリス - https://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/target-blank-in-base-element.html
joinmastodon.orgの掲載基準、joinmastodon.orgの掲載基準だからね。
いうて、みんな利用してないでしょ、joinmastodon.org。
もっとみんな自由に紹介サイト作って、Mastodon以外のFediverseサーバを紹介したり、自分の基準でセレクションしたりランキングしたり、全てをフラットに扱ったりしたらいいと思うよ。
pleromaのmasto api levelが2.7.2になったらしい(compatibleじゃないのにcompatible謳うのやめろ
なんかぷれろまがfederation_publisher_modulesってオプションつけて配信の規格を変更できるというか選べるようになってる?
"著作権侵害を知りながらコンテンツにリンクする行為は、著作権侵害への幇助と見なされます。もしそのサイトが著作権を侵害していると判断できる理由があるならばリンクしないでください。著作物を違法に頒布するサイトへのリンクは、Wikipediaとその編集者に汚名を着せることになります。"
違法アップロードが出典…?となってwikipediaのルールとか見にいった
問答無用で削除可能なリンクの扱いになるのかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9#%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Profile Directory、日本語に意訳するとしたらどうなるだろうってのは確かにわからんな(リモートのユーザーが表示されるようになってもそこの翻訳が変わらす今とおんなじアクセスなのが前提)