electron v4 to v5でいくつか破壊的変更あった気がするのとvue-cliのプラグインとspectronが多分対応してないからしばらくは4.xで様子見ね
electron v4 to v5でいくつか破壊的変更あった気がするのとvue-cliのプラグインとspectronが多分対応してないからしばらくは4.xで様子見ね
死んだサーバーに対してpurgeなんてのあるんだー、へーってなってるんだけどpleromaのmix tasksにあったりすんのかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Cutls 参加ユーザー=とねじさん=サーバー運営者に迷惑行為が許されるならなんの問題もないねとなってる
"参加ユーザーへの罵詈雑言、迷惑行為があった場合、予告なく当該発言を削除したり、アカウントを凍結する場合がありますので、あらかじめご了承ください。"
https://minohdon.jp/about/more
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
gitlab.com/kPherox/pleroma-forkってリポジトリでgit.pleroma.social/pleroma/pleromaをpullしてきてgithub.com/kPherox/pleromaへpushするようにしてるのうまく動いてるけどこれいいのかな…みたいに眺めてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほど:frontend_configurationsに指定した奴がpleromafeでhttps://pl.kpherox.dev/api/statusnet/config.jsonに流れてこなくなる。なるほど
そう言えばaptで入れられるnginxのconfigureそのまま使ってからビルドしてるから今aptでnginxを入れると死ぬなぁって(ぇ
はーんなるほど、pleromaのpinnedで受け取るのは数値とかで渡せる真偽値じゃなくて文字列としてのtrueなんかーへー。クソかな???
nsfwCensorImage…Censorってなに…とかconfig見ながら思ってる。というか自分のリポジトリ持ってブランチ切ってからちゃんと保存したいなこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@estpls 普通に設定すればlocalhostからじゃないと見えないハズなんだけど、見よう見まねで別鯖に設置すると、どこからでも見られるオープン状態にしちゃうことがあるって程度だよ!
でもぷれろまに対応したとか書いてるから以前のバージョンなのかstocker側が変更される前なのかにアカウント認識してたところがあるってことよなぁ…みたいになっており
notestockにぷれろまでみれねぇから対応してくれみたいなことは言えない気持ちになってるから自分でpleromaを対応させるとか考えたけどactivity+jsonがなにも返さないときどうせいと
notestockのstockerがmastodonからは正常に認識されるというのが前提にあるんだけど、stockerのwebfingerで指定されてるrel=selfへアクセスしたらなにも帰ってこないからmastodonではostatusでも取りに行ってると思うんだけどその処理はどこをみればいいんだろうって
いやでもサポートしてないと使えないだろうし…
mastodonってwebfingerどうやってんだろう…selfがちゃんと取れないときにどこ見てんだ
ジャーナルログ見てたらこんなエラー吐いてたぞ
[info] Fetching object https://notestock.osa-p.net/users/stocker via AP
[error] Could not decode user at fetch https://notestock.osa-p.net/users/stocker, {:error, {:error, %Jason.DecodeError{data: "", position: 0, token: nil}}}
うまくいくときと全くうまくいかない時との違いはなんなのこれってなっており。
認識してるアカウントからリプライで一緒にくっつけて認識させるか
@kunimi_komichi
見れるんですね。ちゃんとどといてたから確認したタイミングでは反映されてなかっただけかな。ありがとうございます
ここまで認識させるのどうしようかと考えてきたところで浮かんだ疑問なんだけど、mastodonってインスタンスにとって未知のユーザーへのリプライとか出来たりするの…?
今まで気にしてなかったこととか起きたこと無かったことに遭遇して、pleromaの内部実装をよく理解してないのもあってそれがどんな原因で起きてるとか期待通りに動いてるのかとかぜんぜんわかってなくておぼつかない…
@kunimi_komichi
mastodonのWebUI(言い方あってるのかな?ログインせずにみれる画面)から外部インスタンスからのリプライってみれないのかな
@nantai_yuto
cron以外で定期的に実行させる方法はsystemdのtimer unitなどがありますね
https://pl.kpherox.dev/notice/9iZV1PKs2N4wyBjJIG
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのGopherってGolangじゃないなんか検索サービスだっけとかって調べたら今は使われてないよとか言われてるしなんだこれ