リバースプロキシがnginxとかをさしてて、サービスサーバーをmastodonとかのソフトウェアのスタンドアロンサーバーをさすなら普通の構成じゃない?とか思ったけど
リバースプロキシがnginxとかをさしてて、サービスサーバーをmastodonとかのソフトウェアのスタンドアロンサーバーをさすなら普通の構成じゃない?とか思ったけど
This account is not set to public on notestock.
よくわかんないのだけれど、TheDesk(GPL 3.0 only)の中にGPL 2.0 or latarのものがあったらマズいのか
GPLv2とGPLv3には互換性がないけど調べる限りor laterかor any later version謳ってたらセーフな可能性はある?
This account is not set to public on notestock.
ジャーナルコントロールみてたら
Couldn't get object via AP, trying out OStatus fetching...
ってのあったんだけどOStatusでも取りに行くのかこいつ…?
スケールするんじゃなくて待たせとくの、真っ白い画面でロードが終わらない状況見せられるより若干UXがマシというだけでタチは悪い
いちいちPromise作ってcallback内でresolveとrejectしないといけないしutil.promisifyは不完全だし(prototypeには使えなかった気がする)
Pleroma以外にMastodonライクで軽量なオープンソースがあれば乗り換えたいかもしれない
自分で実装はMastodonの仕様を追うのが辛いので(大きなプロジェクトを読むのだるい…だるくない?)
This account is not set to public on notestock.
bot role、bot同士が反応してrate limitまで投稿し続けるのを防止したりとか、リレーでフィルタしたりとか、Mastodon側じゃなくて、周辺で利用する感じですよね。
pleromaになさそうだから実装されてる方がいいのかなと思ったけどそうでもないなら適当にユーザー作って更新通知するbot扱いすればいいか
銀行の暗証番号のシステムをうまいことスマホというかWebAuthnあたりの認証を使って省略するの頑張って欲しいなって
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.japanpost.jp_bank.YuchoPayapp&reviewId=gp%3AAOqpTOGxQ-DfuMzUt7UY3VQHCCA6AfTOk3PNo7dbt70KKe7u57jvEDIZH21YLUXsfO7DjCfuLdh9sykh5NJgQg
レビュー散々で草
「ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.japanpost.jp_bank.YuchoPayapp
Elixirのお作法とか知らんけどEnum.reverse()を連発して最終的に望む順番にして帳尻合わせるの流石に汚いって思うんだけれども
pleromaのgitlabでdelete merged branchとかしてた機能のコントリビュートのカウントが300超えててそれカウントしなくても良いんじゃ…?ってなってる
direct timeline が local timeline とかのやつならDMだけのAPIを提供するのやめるよってことかな
Mastodon、時々ロードマップを覗くと面白いですよ。v3.0に向けて、どういうことをやろうとしているか、というオフィシャル情報です。
https://github.com/tootsuite/mastodon/projects/9
Remove OStatus-related code
なんといっても、OStatusに関連するコードを廃止するよ、というのが大きいでしょう。
Show remote users on profile directory
プロファイルディレクトリにリモートユーザーを表示できるようにするみたいですね。
現在は、所属サーバのユーザーについてのみ掲載されているディレクトリですが、なんらかの方法でリモートユーザーの表示を行うことになりそうです。
ディレクトリは、自ら掲載を望んだユーザーのみが掲載されていて、また感心のある分野をハッシュタグで明示するようになっています。
フォローやリアクションを歓迎している同好の士を見つけられる仕組みですので、うまく機能するようになるといいですね。
developに追従するやつだからマージリクエストみたいなことせずにgit merge --no-ff origin/developさせる形にするのがいいかね…
upstreamからoriginへpull&pushするのをgitlabに全部任せてgit fetch叩くだけでorigin/developが最新になるの楽でいいわね
apiの方では制御されてなくてconfigで設定できるのはPleroma FEでコンテンツタイプを表示するか否かのフロントエンドの設定
みたいな感じのやつ。しかしelixirも書けると面白いかもなぁとソースコード眺めてる
This account is not set to public on notestock.
pleromaのhostしてるgitlabでforkリポジトリからfork元を自動でpull出来ないから間にgitlab.com挟んだの、すごくダメな気がしないでもない
git.pleroma.social -> gitlab.com -> git.pleroma.social(fork) -> github.com
ってミラー繋いで数時間ほど経ったけど17コミットぐらいdevelopが勝手に更新されてる。いいのか悪いのか
雑に立ててmastodonの管理者の画面とか見てたインスタンスをアカウント削除処理せずに吹き飛ばしたせいでいくつか認識してたインスタンスへ迷惑かけてたのと410にしてからもアクセスが6000ぐらいきてたからどうしようかねみたいな感じになっている。フォローとかしなくても認識するのは建てたときは知らんかったんや…