このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、国会答弁がほとんど答弁拒否同様の状況でも、ニュースだけ見てるとなんとなく回答をしているかのように編集されるのと似ている。ニュースが自主的に「常識的な表現」にとどめてしまうために、非常識な状況が伝わらなくなってるんだよね。
Dr. RawheaD (@RawheaD)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これドイツの最大手紙のデスクがジュディス・バトラーを「熱烈な反ユダヤ主義者」と評するツイートをした、という話なんだけど、よく見たらそのデスクのツイート、TERF批判の若者がバトラーを引用してるのに対するコメントだわ・・😨
やっぱりトランスとパレスチナは支配階層の正体を浮き彫りにする https://x.com/hahauenstein/status/1853349647709802708
ドラマだから助かるけど、普通こんなことしたら死ぬし、母が無茶死したから子どもが治るなんてことはない。
#ちゅらさん
「同じクラスですけど、話してもくれんで……」
えー、結の振る舞い、ダサすぎない?
#朝ドラおむすび
闇バイトの強盗は日本人。Qアノンの警官は日本人。資産運用を依頼した顧客に薬を飲ませ家に放火した証券会社社員は日本人。でも「日本人は日本から出てゆけ」という騒ぎにはならない。ついでに言えば姥捨て山まがいの政策を唱える政治家も日本人。
Miskey、通知から「通報」「ユーザーのブロック」「ユーザーのミュート」が細やかに設定できるけど、1発で通報とミュートとブロックを済ませる方法はないのかな。
サムネの写真見て思ったけど、青色の六芒星がハーケンクロイツ並みに禍々しく見えるこの頃である。
イスラエル首相、ガラント国防相を解任 後任にカッツ外相
RT:竹内よしのり@日本共産党大阪一区 (@takeuchi_jcp)
いじめられ、泣きながら怒る人に「そんなに怒るなや〜」「感情的になったらお前が損するで〜」とイジメる側が嘲笑する場面を何度見てきたことか。
「社会は怒ったら負けのゲーム」「怒った方が損をする」とは、怒らせている側、イジメる側、加害者の顔を見えなくさせる言葉だと私は知っている。
そういえば、4年前だいぶ色々と情報を参考にさせてもらっていたTwitterにいたアメリカ政治アカウントは、どうも去年末から更新停止しているようだ。
RT:安田菜津紀 Natsuki Yasuda(natsukiyasuda.bsky.social)
これからのパレスチナへの、マイノリティへの影響を考えたとき、ぎゅっと苦しい気持ちで今日の米大統領選の行方を見ていた人たちもいると思う。私は、そうだった。こんな時だからこそよかったら、声を持ち寄りませんか。配信は21時からです▶ www.youtube.com/watch?v=l0uH... #D4P
差別意識を煽るというのが、他人の行動をコントロールするのに極めて効果的であるというのが、改めて可視化されたのではないかと思っている。
その手法はとても効果的だけれども、そんな手法を取る政治家は絶対に支持できないので、差別に抗うという政治運動というのはいつも逆風が吹いているようなものなのではないかと感じる。
俳優のウェンデル・ピアースが言う通り。次の4年でおそらく2人の最高裁判事が高齢で引退する。トランプは若い極右を指名する。終身制。ピアースは自分が生きている間に中立的な最高裁を見ることはないだろうと言っている。 https://x.com/WendellPierce/status/1854066470486995291
白人かつ男性が圧倒的に力を持つ米国で、その力の象徴的存在でもあるトランプ相手に、ハリスがアジア系かつ有色人種かつ女性でありながらこれだけの票を獲得したということに、アメリカ人の良心と良識の片鱗が感じられるのではと思いたい。
たぶんトランプ氏の最近の集会での演説を通しで聞いている人は少ないと思うのですが、
最近は関係のないことをいくつも意識の流れのようにしゃべって「これはweaveなんだ。断片がつながって凡人にはできない演説なんだ」と言い張ってる https://x.com/mnishi41/status/1854066867339722848
普段政治の話などとんと聞かない弊社の中でもトランプ当選は話題になった。「嫌すぎる」と。
RT:畠山理仁(はたけやまみちよし) (@hatakezo)
ジャーナリズムが必要だと思う人は課金した方がいい。そうしないと近い将来、必ずなくなる。今の世の中には経費を出す意識も課金する余裕もない。経済の構造上、ほぼ破綻している青息吐息の絶滅危惧種だ。噂話は刺激的だが、現実とは違う。情報の有無は命を左右する。広告や広報は関係者しか救わない。
アメリカ、ロシア、中国など覇権主義国家が過半数を握る国連安保常任理事国。これからの国際的な枠組みづくりはどうなるのだろう。
最初笑ったけど、よく考えてみたら「民主主義の危機」が風化しないで続く可能性があって笑えなくなってきた。
すごく深刻な問題。
「やっていいこと」のラインがすごくすごく下がっている。安倍政権下で企業や行政が不誠実な行動を堂々とするようになったのと同じ現象。
安田菜津紀 Natsuki Yasuda(natsukiyasuda.bsky.social)
いわゆる選挙に基づく民主主義は、多数派優遇を志向する。仕組み上そうなる。だからこそ、憲法などで平等を保障して、司法が多数派優遇にストップをかけるという仕組みが欠かせない。
しかし、そういう仕組みがあってなお、選挙で勝とうとした時には、多数派優遇を支持しなければ勝てないような状況が起きているように思われる。
おそらく、社会に余裕がない。
科学技術が発展し、生産力がアップしているはずなのに、どうして社会からこんなに余裕が失われてしまったのか。
自分は、搾取とその結果としての格差の拡大が大きな理由だと思っている。働く人一人一人に利益が十分還元されない社会が、人々から余裕を奪っているのだと思う。
夢でしか行かない馴染みの街があって、けさひさしぶりに訪れてきた。
もう少しゆっくり滞在したかったな。
トランプが勝った途端「この流れなら言える!」とばかりに、「選挙結果分析」の体で「自分が選挙結果と無関係にこっそり思い続けてきたこと」を「その顕れが今回の結果である」と主張する輩がウゾウゾわき出てきている訳だが、本国でさえ勝敗の要因をその日のうちに特定できるもんじゃないでしょ。
RT:吉田恵里香(erikayoshida.bsky.social)
本当に落ち込むことばかりだけど、平和と自由にまつわる何もかもを私は諦めたくない
極右団体が後援するアイヌ「差別」団体のイベントです、札幌市にお住まいの保護者の皆さんはご注意ください。「学校教材の解説」を謳っていますが解説する「的場光昭」は学術研究者のDr.ではなく悪質なデマ著述家の麻酔医師です。「アイヌに興味がある」お子様を近づけないよう気をつけましょう https://x.com/jomonzine/status/1853960396274896924
どうやらトリプルレッドになるらしい。トランプを支持した人たちはさぞや「何のブレーキもなく振るわれるトランプの政策」が楽しみであることだろう。
「これから起きることは、あなたたちが望んだことだ。」と思うのは意地が悪いのだろうか。
もちろん、未来は何が起こるかわからないから、突然トランプ氏が善政をしくかもしれない。
そういう奇跡がもし起こるなら起きて欲しい。全く期待できないでいるけれど。
アメリカ民主党、「やっぱり女性大統領は時期尚早だった」というふうに学習するかもしれないが、「やっぱりイスラエルによるジェノサイドを是認したままだったのは不味かった」というふうには学習しなさそうだなあと思う。
えりぃは、自分の命を粗末に扱うことがどれほど和也を傷つけうるのか少しは考えるべき。
#ちゅらさん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雪が降り始めると、早くガチガチに寒くなって欲しくなる。半端な季節は雪がみぞれ状に足元に溜まって、全域水溜りみたいになるから。
わたしには性的少数者や女性や有色人種の尊厳や権利の問題は生きるか死ぬかの足掻きにしか見えないし実際客観的にもそう(そういう人たちは差別的な法制度や社会のあり方によって毎日死んでいっている)んだけど、なぜか経済的な困窮とかと切り分けられて「キラキラした話」にされるのが意味不明
米国における黒人差別によって
・多くのアフリカ系の家庭が代々貧困状態にある
・ここ10年程度で何千人というアフリカ系の人が警察に殺されている
という程度のことすら認識していないのになぜかBLMや黒人の権利闘争を賢しらに「論破」しようとする日本人がめっちゃいたの思い出してイラついてる
過激じゃない方の白饅頭と言われている人って、フェミニズムへの敵視を隠しきれないタイプの左派男性(しばしば女性の庇護者を気取りがち)というカテゴリにズバリ当てはまるタイプだなあと思ってる。
夢の中で見たニンテンドーダイレクトで「レベルが上がるごとに魔物の力を一つ得て強化されていくが、最終的に完全な異形となって自分が勇者の討伐対象になってしまうRPG」が紹介されてて面白そうだから買おうって思ったのに夢だった
日本での「政策だけで選択させると日本共産党が選ばれる率がとても高い」みたいな話だ。
個別の政策よりもWhoで選ばれると言う状況って、覆すのはなかなか難しい。これはほぼほぼ偏見との戦いだ。
ロッシェル・カップ (@JICRochelle)
この人、結婚相手が好きなのか、結婚相手の妊娠能力が好きなのか、どっちなんだ。後者のようにしか見えないが。
イーロン・マスクがわが子一同を住まわせる「お屋敷」を作っている | 子供は何人? その母親たちは誰?
吠えペンで、「最終回はちょっとしょぼい」と言うのが名作の一類系として語られてたけど、 #ちゅらさん もそれかもなあ。最後の二週は「終わらせるために作られたクライマックス」感がすごいもんな。
カラオケ画面の役者……うわあ、今はこう言うのあんまり見なくなったよなあ。
#朝ドラおむすび
いろいろわからん、楽しかったのになんで「ギャルじゃなかった」なんで鬱屈を抱いていたんだ。
#朝ドラおむすび
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイノリティの人権について「贅沢品」の議論だと言える立場がどれほど傲慢で鼻持ちならないか少しは想像して欲しいものだ。こう言う人権を「択一」の俎上に載せること自体が思う壺なんだよ。両立させるべきもの。
アメリカのキャンパスで見た大統領選の風景|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -
有権者にどう言葉を届けるのか、相手に響く言葉は何か、と言う議論なら理解できるが、「マイノリティの人権の議論は贅沢品だから後回しにすべき」なんてのは、マイノリティの人権を毀損したい側のプロパガンダを丸呑みした物事の理解だ。
草の根の対話と、情報の囲い込み対策で遅れをとったのは大きかったのではないかと思う。
メディア不審が煽られた状態で、メディア中心の選挙キャンペーンは苦しい。ご近所付き合いの延長としての政治活動で負けたって側面が結構あるのではないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国民民主が取材・報道を管理しようとしてるのを「公言」するのはなかなかスゴイというか国民を舐めてないと出来んよな。本来なら問題発言だけど市民はそんなことには気づかずマスコミの方を叩いてくれる、って踏んでるわけだ。で、読み当たってるし。ポピュリズム政党としての(邪悪な)力量を感じる。
「私は仮定ではなく、実在するので深く傷ついた。記事には一切誤りが無いと今も確信している」松本氏の今回のコメントは加害当事者による二次加害なんだよなあ。謝罪のていで人を傷つける行為。
記事の女性「割り切れない思いはある」 松本人志さん訴え取り下げ:朝日新聞デジタル
たぶん、Adobeも8〜CS2くらいの機能で十分足りる人がほとんどだって知っていると思う。でもそれだと維持できないから、あえて廉価版を出さない。必要ない人にも最新の機能込みのソフトを継続的に買わざるを得ないようにしている。
メイ ボランチ (@mei_boranchi)
差別的なキャンペーンが功を奏してしまう、と言う点を見ながら「反差別では選挙に勝てない、反差別を訴えるのはやめて経済に注力すべきだ」みたいなことを言う奴らは、本心では「反差別」が嫌いなだけ。
松本人志氏の訴え取下げの件は、法律家から見れば全面敗訴的和解(訴訟は取下げ終了だが、訴外で和解があったはず)なのに、松本側らしき複数の週刊誌等が、「痛み分け」的な嘘の印象操作をするクソ提灯記事を次々ネット上に流している。こいつらジャニーズの件で少しも反省してないんだなと思った。