13:46:15
icon

別個の問題を一緒くたにした間違った論。アウティング圧力をかけた加害者と、いわゆる「反差別」で動いていた人は全く別で、ごちゃ混ぜにして語ってしまってはそれはデマだろう。
李琴峰誹謗中傷事件について ~暴走する反差別~|渡辺直弼

Web site image
李琴峰誹謗中傷事件について ~暴走する反差別~|渡辺直弼
13:53:07
icon

レズビアンスペースの意見の食い違いについても、めちゃくちゃ偏った紹介をしている。
すでにそこにいる、と言うことは、受け入れられている、を必ずしも意味しない。
反トランス差別ブックレットの「われらはすでに共にある」がなぜそう言うタイトルなのか考えてみれば、すでに共にあるにもかかわらず、差別され排除される現実があるからだ。

13:56:37
icon

受け入れられている人もいる、という状況の意味するところは、選別され排除されている人もいる、と言うことだ。
かんぴんたん氏はおそらくその排除を問題にし、李琴峰氏はその排除に無自覚だったと言うすれ違いがある。
(このすれ違いは、埋め用のある隙間だったと私は思う。そうはならなかったけれど)

14:01:58
icon

排除されないで済んだ人と、排除を恐れて場に参加できない人では、同じ言葉の見え方は違う。
この立場の違いを、R氏とかんぴんたん氏はシスジェンダーとトランスジェンダーの立場の違いによるもの、と理解した。
(実際には、シス的に振る舞える人とそうでない人の違いだった。トランスジェンダーでも、日常トランスであることを意識しないで暮らせる状況にある人は、一定のシス特権を享受できる)

14:06:45
icon

表のリプライでの価値観のすれ違いがある後に、DMで女を自称すれば百田でも入れるのか?を李氏は例に挙げた。嫌がらせ加害者は当然排除すべきでしょ?と言いたかったのだと思う。でもこれはかんぴんたん氏側からすると、トランス排除の際によく使われる定型句に過ぎない。

14:13:35
icon

シスジェンダー的な振る舞いをしている人が、いかにもシスジェンダー的な価値観に基づいて、トランスジェンダーに向かって配慮を要求すれば、それは要求された側からはシスジェンダー論理に基づく排除の正当化に見えてしまう。

14:15:02
icon

現状明らかになった事実から振り返れば、当事者としての「わきまえ」「排除されないための生存戦略」だったかもしれないけれど、それは他者からは読み取ることはできない。

14:19:42
icon

トランスについての基本的な考え方は、李琴峰氏、かんぴんたん氏、R氏の間に大きな違いはないと感じる。
でも、排除されやすい側に重心があるか、受け入れられやすい側に重心があるかと言う立場の違いが、食い違いを諍いに広げてしまったと思う。
この食い違いはいくらでも対話で埋めようがあると私は思うけれど、感情的なしこりは対話で埋めるのがなかなか難しい。

14:23:08
icon

批判する対象を「より悪く」描いてみせると言うのは、価値観や意見の食い違いを埋めることには何の役にも立たない。
SNSでファンネルを集めるのに役立つだけだ。さっきの渡辺直弼氏のnoteは、攻撃をかんぴんたん氏側に向けさせようと言う明確な害意を感じる。

14:29:06
icon

李琴峰氏をカムアウトに追い込んだのは、基本的に彼女の台湾時代を知る差別者たちなのであって、かんぴんたん氏たちとのいざこざではないと理解するのが相当であり、これを混ぜて議論するのは明らかに間違っているし、事態を悪化させる。
このような憎しみを煽動するようなやり口は強く非難されるべきだ。

14:52:38
icon

マジョリティ特権というのは本当に自覚が難しいと思う。自分がその特権に浴していないと言う自覚を持っている時は尚更だ。
例えば日本人は「白人特権」的なもの(事実上の非黒人特権)にすごく無自覚。だからBLMには冷淡に振る舞う人が多いと思う。

14:59:56
icon

自分が「持っていない」と思っている特権意識を批判された時、多分それを受け入れるのは難しいだろう。
かんぴんたん氏、RINGO氏はその点を割り引いて、当時の事件を読み解き直してみてほしいと思う。
また、李琴峰氏はシス特権的振る舞いをしたことを振り返ってほしい。
周囲の煽動者に煽られて意見の違いを憎しみに変えるのはやめてほしい。意見の違いは意見の違いで終わらせてほしい。

15:04:59
icon

聞き分けの良いマイノリティは、マイノリティ個人の選択肢としては有力になってしまう、と言うことは、差別に抗う運動をするときに忘れてはいけない。
社会全体を見たときに、聞き分けの良いマイノリティというのは支配構造の持続を助ける「裏切り者」になってしまうけれど、そういう選択を取らざるを得ないと言う弱さを、マイノリティが持っているのは避けようもない事実だ。
そう言う人とどう向き合うのが良いのかは、きちんと考えないといけないと思う。

15:05:32
icon

(批判をするなと言う意味ではない)

15:19:36
icon

だいぶ以前にも紹介したこれを改めて紹介したい。シスジェンダーとは、「トランスフォビアによって定期的に苦しめられていない(もしくは苦しめられる可能性を管理しなくてもよい)人のこと」
【文献紹介】エミ・コヤマ「『シス』は現実のものだ。たとえ、説明のされ方が不用意だとしても。」 – …

Web site image
【文献紹介】エミ・コヤマ「『シス』は現実のものだ。たとえ、説明のされ方が不用意だとしても。」
19:09:40
icon

RT:堂本かおる(nybct.bsky.social)

来年1/28に本を出します。「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」 今、アメリカの学校では禁書が進んでいます。黒人、LGBTQ+、ラティーノ、アジア系、イスラム教徒など、マイノリティを主人公とした愛すべき絵本たちがなぜ? 禁書となった絵本を検証し、トランプの大統領第1期からのアメリカ社会の保守化を追う内容です。(優れたアメリカ絵本のカタログとしても有効です!)
www.ohtabooks.com/publish/2025...

20:12:15
2024-11-30 20:10:43 bandeapart72の投稿 bandeapart72@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。