これに限らず、警察が被害届を受理しないというケースはあちこちで聞く。組織の体質に問題があると思っている。
2021年のYahoo知恵袋から「貸金庫に入れていた80万円が盗まれたのに警察も銀行も信じてくれない」という話が発掘される→「だから4年もバレなかったのか…」
これに限らず、警察が被害届を受理しないというケースはあちこちで聞く。組織の体質に問題があると思っている。
2021年のYahoo知恵袋から「貸金庫に入れていた80万円が盗まれたのに警察も銀行も信じてくれない」という話が発掘される→「だから4年もバレなかったのか…」
これが2019年、Togetterで話題になっている「100%不可能だから被害届は受理しない」が2021年。あり得そうもないといって被害届を受理せず記録しなかったことで、被害が大きくなったとしたら警察の責任はかなり重い。
【動画】銀行の貸金庫から消えた1000万円、銀行員が盗んでいました!!!
学術・文化を軽視(もっと言うと敵視)している維新行政の体質がよく顕れている。
どうなる大阪の遺跡発掘・保存 二重行政解消で解散の市文化財協会、黒字経営でも容赦なし
邪悪な個人が一人いた、と言う話じゃないのが恐ろしい。SNSで濃く煮詰められた家父長主義・ミソジニーが、アンドリュー・テイトやトランプなどに力を与えている。
Jamie Tahsin & Matt Shea著「Clown World: Four Years Inside Andrew Tate’s Manosphere」 – 読書記録。 by @emigrl
積読と並んで罪悪感・挫折感をもたらすものに、図書館で借りた本を読みきれないまま返す、というのがあって、実はさっきそれをしてきたわけですが。
どなたかがそれを「本を散歩させる」と表現されていて、本を風通しして図書館の貸出数に貢献する(公共図書館は貸出数で評価されるので)意味のある行為なのだと。
これまで散歩させた本は数しれず。優しい表現に救われる。
なんて素敵な考え方なんだろう!
moizu(moizu072.bsky.social)
「職員の政治活動制限、政治的中立性を求める」これが「対策」として出されていると言うのは、パワハラ告発を「政治活動」と捉えていると言うこと。権力につかせてはいけないタイプだよマジで。
兵庫維新、議会の「自主解散」も選択肢に対応検討へ 斎藤知事再任で:朝日新聞デジタル
き花と蔵生はマジおすすめの旭川銘菓。わかさいもは天ぷらにした「いもてん」がおすすめ。しょっぱい系では開拓おかきがハズレのない美味さ(小分けできないけど)。六花亭はストロベリーチョコが隠れた絶品。
道民にはメジャー、道外人には「なにそれ?」なお土産
旭豆とか北見のハッカ樹氷などの甘い豆菓子系も大好きなんだけど、最近の北海道のお菓子に比べるとやや華やかさに欠けていて、いわゆる「絶対受けるお土産」では無いんだよね。でも素朴で美味いのよ。飽きにくい味。
@Panda@toot.blue きびだんごとカステーラは、スーパーで買って日常で食べるものなので……(あっ、旭豆とかもそうか!)
G7の共通の価値観は民主主義・人権尊重・言論の自由だとされているけど、ガザの虐殺を放置しイスラエルを擁護していては、そんなのはまやかしだったと多くの国から映るだろう。白人以外の命を軽視しすぎている。
「人間が考えられる絶望をすでに超えた」 ガザ地区では子どもが狙われ殺されている【報道1930】 | TBS NEWS DIG
ムーミンのミイやガンバの冒険のイカサマなど、忘れられない声。
堀絢子さん、老衰で死去 89歳 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
Xの投稿中に外部リンクを含めるとアルゴリズムによって表示の優先順位が下げられ、表示回数が減らされることをイーロン・マスクが認めた。まあそうだろうとは思ってたけど、どうやら青バッジでもそうらしい。
この事実は「宣伝のために仕方なくX/Twitterを使っている」というクリエイターたちがX/Twitterを使う最後の理由を失わせるものでは?
や行、yiに個別のカナがないのは変とは思わないけど、yeに個別のカナが残されなかったのはイマイチ納得がいかない。
Google検索、冒頭にAIの危うい要約が出てたり、「関連する質問」と称してピントハズレなウェブの抜き出しをしていたり、全体的に余計なお世話機能で「知的ツール」としての機能を損なっていると思う。
AppleWatchのタイマー機能、その場限りのもう2度と使わなさそうなタイマーもみんな残ってて探しにくいんだけど、使わないやつ消す方法ってどうすればいいんだろう。
解決しました。
スクロールした一番最後にある「編集」ボタンを押せば良い。わかってしまえば当たり前なのですが、消したいタイマーとは離れたところにあるので全然意識に浮かばなかったというお恥ずかしい話。
まだTwitterがTwitterだった頃。
「Twitterは便利だよ、疑問を言うと教えてもらえる」と言っている人がいて、「そりゃたくさんフォロワーがいる人はそうだろうねー」って思ってた。
フォロワーそれほど多くなくても教えてもらえること結構あるとその後気づいた。教えてもらう場所はもうTwitterではなくなっているけれど。
今こそ「まだXで消耗してるの?」と言うべき時なのではなかろうか。
XのマスクCEO、「リンクはメインではなくリプライに入れろ」
ただtwitter . com/intent/tweet?をbsky . app/intent/compose? に置き換えるだけでできるのだから、はてなもbluesky拡散機能をつけてほしい。
雑な仕事だけど、ブックマークレットに
javascript:(function()%7Bs='twitter.com/intent/tweet';d='bsky.app/intent/compose';document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(s,d,'g');%7D)()
これを登録しておくと、Twitter拡散ボタンをBluesky拡散ボタンとして使用できる、かもしれない。
投稿完了まで全自動にしようとすると、もっといろいろゴニョゴニョしなきゃいけないけど、Twitter拡散用と同じ程度でいいならBluesky対応は難しくない。
Fediverseの場合、それぞれサーバ名が違うので事前登録しなきゃいけないけど……
まだ10代だし運動量無茶苦茶多いし、カツ丼とラーメンくらいで多すぎになるかなあ?
#朝ドラおむすび
ChromeとかFirefoxの機能拡張で、X用拡散ボタンをX以外用に置き換えるツールとかあるんじゃなかろうか?
bskyのインフラチームはすごい。急激な成長中でも、致命的なサービス停止は見なかったと思う。(いくつかのフィードが止まったり、非公式サーバとの連携が一部停止したりはしていたけど)
「Blueskyの中の人だけど質問ある?」が実施され「鍵アカウント」や「トレンド」などの実装予定について語られる
付き合い続ける以上、お前の頭の周りにはいつも俺の刃物があるぞ、と聖人は言っている。受け取りようによっては。
#朝ドラおむすび
めちゃくちゃな嘘が普通にまかり通って、事件の被害者の生活が脅かされてしまうと言う状況が本当に恐ろしい。
Robbie Parker著「A Father’s Fight: Taking on Alex Jones and Reclaiming the Truth About Sandy Hook」 – 読書記録。 by @emigrl
ええっこの人が被害に遭ったの、三菱UFJじゃないの?てっきり……。てことは、単に三菱UFJがやばい、と言う話に収まらなくなるなあ。
2019年に貸金庫から行員に1千万盗まれた人の動画
千倍有能でもなく千倍働いたわけでもなくても千倍儲けることができるのはそこに搾取があるから。やはり巨額の益には高率で税をかけるべきだ。
イーロン・マスクのような大富豪の「権力濫用」に対して制裁を科すべきだ | スエズ運河を開通させた男の「転落劇」に学ぶ
与党グループの密談で政策決定をして、国会では形式的な議論しかせず数の力で政策実現、と言うのが日本の民主主義を傷つけてきた。せっかく与党グループが過半数割れして国会が議論の場になりうる状況なのに、国民民主党は密談勢力の補完をして喜んでいる。
国民民主党「野党離れ」が加速 首相とは面会、野党会合は欠席 政策実現を優先
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついつい発注することを考えてしまうけれども、手作りした方が早くて安いことも多い。学びがある。見習いたい。
横断幕・懸垂幕の作り方|朝日出版社(ブックマン社)労働組合
気が向いた時に好きな科目の動画が見られる・大学生の資格が得られる・大学図書館の書籍を利用しやすい、などのメリットから放送大学を受講しているのだけれど、気がついたらろくに授業を聞かぬまま中間の締切になってしまい、昨晩慌ててテキストを読んで通信指導を提出した。
点数は取れたけどなんだか申し訳なさがすごい。
「働く必要ない」って、酷いでしょ。
一人で生きていく力を奪うのも虐待になりうるよ。
#朝ドラおむすび
サッチンの怒りは、違う誰かへの怒りをムスビンにぶつけている感じがするな。
#朝ドラおむすび
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
邪悪な行動だと思う。こう言う邪悪な人物が権力を振るう危険性について、ブレーキになりうるのは司法だけれど、アメリカの最高裁はもうほぼトランプの支配完了済みなんだよな……。
マスク氏、削減望む政府職員を名指し 米連邦職員に広がる恐怖
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先日、「旧紙幣は対応していません」と表示のある自動支払機を見かけて、なんで気が早いんだと思ったら、夏目漱石・新渡戸稲造・福沢諭吉(旧)の頃の紙幣の話だった。
いちいちリンクを貼らないけど與那覇潤氏がnoteで笙野頼子氏のコラムに絡めて反トランス言説を垂れ流している。
アンチフェミニストに味方されて笙野頼子氏もさぞお喜びだろう(嫌味)。
蔑視して良い対象として差別主義者がトランスジェンダーを便利に使い、多くの人がその煽動に乗っかってしまった。差別主義者が力を持った現在、攻撃されるのはトランスジェンダーだけでとどまりはしないだろう。
トランプ再選で、トランスジェンダーの権利はどうなる?──連載:松岡宗嗣の時事コラム
BRICS+は女性や性的マイノリティの権利について後ろ向きな国が多いが、G7も米・英がどんどん差別容認路線に転じていて極めて危うい。
「権力者」がつながり合う既存の国際関係では差別に抗う力が弱すぎるのだろうなと思う。
李琴峰氏がかんぴんたん氏を滝本太郎や森奈津子と並列にハラッサー扱いをしているのは極めて問題だ。
かんぴんたん氏がしていたのは、差別的言説への抗議申し立てと無視への対抗であって、それをハラスメントだと言うのは汚いやり口だ。
李氏の仕事の価値の高さは認めるけれども、向けられた抗議に対しての振る舞いは褒められたものではないと思う。
なんだこれ、酷いな。
当時は二人は李氏がシスジェンダーであると信じて疑わなかっただけのことを、ガスライティングだとかアウティングだとか非難して。
🏳🌈🏳️⚧️スーパードクターV🏳🌈🏳️⚧️(superdoctorv.bsky.social)
シスジェンダーも状況によってはトランスヘイトの被害に遭うように、トランスジェンダーがシス特権を享受することも状況によってありうる。
RT:ぬまがさワタリ@科博「鳥」展(numagasa.bsky.social)
ジャーナリズム界隈をザワつかせている報告。Xに見切りをつけてBlueskyに移ったガーディアン紙、フォロワー数に大幅な差がある(ブルスカは現時点でXの1/30くらい)にもかかわらず、Blueskyからの初週のトラフィックが、Xでのどの週も上回ったという。またスレッズよりも2倍多く、有料購読者になった人も4.5倍にのぼったそう。
ガーディアンに限らず、ボストン・グローブ等、色々なサイトも同様の報告。パブリッシャー的に真に重要なのは、ユーザー数でもいいね数でもなくトラフィックと金なので、マジならけっこうな雪崩が起きるかもしれんね
pressgazette.co.uk/platforms/bl...
李琴峰氏は、かんぴんたん氏の抗議や被害の訴えに対して、たとえばnoteで反論することもできた。かんぴんたん氏のコツコツとした草の根活動に比べたら、よっぽど大きい影響力を持って反論できただろう。
でもそれをせずに、わざわざ著書を使って、事実の都合のいい部分だけを書いて非難した。氏の著書はたくさん売れるし図書館にも入る。津々浦々に李氏の一方的な反論だけが広がる。これは加害以外の何者でもないと自分は思う。売れっ子作家であると言う権力を武器にした暴力だと思う。
別個の問題を一緒くたにした間違った論。アウティング圧力をかけた加害者と、いわゆる「反差別」で動いていた人は全く別で、ごちゃ混ぜにして語ってしまってはそれはデマだろう。
李琴峰誹謗中傷事件について ~暴走する反差別~|渡辺直弼
レズビアンスペースの意見の食い違いについても、めちゃくちゃ偏った紹介をしている。
すでにそこにいる、と言うことは、受け入れられている、を必ずしも意味しない。
反トランス差別ブックレットの「われらはすでに共にある」がなぜそう言うタイトルなのか考えてみれば、すでに共にあるにもかかわらず、差別され排除される現実があるからだ。
受け入れられている人もいる、という状況の意味するところは、選別され排除されている人もいる、と言うことだ。
かんぴんたん氏はおそらくその排除を問題にし、李琴峰氏はその排除に無自覚だったと言うすれ違いがある。
(このすれ違いは、埋め用のある隙間だったと私は思う。そうはならなかったけれど)
排除されないで済んだ人と、排除を恐れて場に参加できない人では、同じ言葉の見え方は違う。
この立場の違いを、R氏とかんぴんたん氏はシスジェンダーとトランスジェンダーの立場の違いによるもの、と理解した。
(実際には、シス的に振る舞える人とそうでない人の違いだった。トランスジェンダーでも、日常トランスであることを意識しないで暮らせる状況にある人は、一定のシス特権を享受できる)
表のリプライでの価値観のすれ違いがある後に、DMで女を自称すれば百田でも入れるのか?を李氏は例に挙げた。嫌がらせ加害者は当然排除すべきでしょ?と言いたかったのだと思う。でもこれはかんぴんたん氏側からすると、トランス排除の際によく使われる定型句に過ぎない。
シスジェンダー的な振る舞いをしている人が、いかにもシスジェンダー的な価値観に基づいて、トランスジェンダーに向かって配慮を要求すれば、それは要求された側からはシスジェンダー論理に基づく排除の正当化に見えてしまう。
現状明らかになった事実から振り返れば、当事者としての「わきまえ」「排除されないための生存戦略」だったかもしれないけれど、それは他者からは読み取ることはできない。
トランスについての基本的な考え方は、李琴峰氏、かんぴんたん氏、R氏の間に大きな違いはないと感じる。
でも、排除されやすい側に重心があるか、受け入れられやすい側に重心があるかと言う立場の違いが、食い違いを諍いに広げてしまったと思う。
この食い違いはいくらでも対話で埋めようがあると私は思うけれど、感情的なしこりは対話で埋めるのがなかなか難しい。
批判する対象を「より悪く」描いてみせると言うのは、価値観や意見の食い違いを埋めることには何の役にも立たない。
SNSでファンネルを集めるのに役立つだけだ。さっきの渡辺直弼氏のnoteは、攻撃をかんぴんたん氏側に向けさせようと言う明確な害意を感じる。
李琴峰氏をカムアウトに追い込んだのは、基本的に彼女の台湾時代を知る差別者たちなのであって、かんぴんたん氏たちとのいざこざではないと理解するのが相当であり、これを混ぜて議論するのは明らかに間違っているし、事態を悪化させる。
このような憎しみを煽動するようなやり口は強く非難されるべきだ。
マジョリティ特権というのは本当に自覚が難しいと思う。自分がその特権に浴していないと言う自覚を持っている時は尚更だ。
例えば日本人は「白人特権」的なもの(事実上の非黒人特権)にすごく無自覚。だからBLMには冷淡に振る舞う人が多いと思う。
自分が「持っていない」と思っている特権意識を批判された時、多分それを受け入れるのは難しいだろう。
かんぴんたん氏、RINGO氏はその点を割り引いて、当時の事件を読み解き直してみてほしいと思う。
また、李琴峰氏はシス特権的振る舞いをしたことを振り返ってほしい。
周囲の煽動者に煽られて意見の違いを憎しみに変えるのはやめてほしい。意見の違いは意見の違いで終わらせてほしい。
聞き分けの良いマイノリティは、マイノリティ個人の選択肢としては有力になってしまう、と言うことは、差別に抗う運動をするときに忘れてはいけない。
社会全体を見たときに、聞き分けの良いマイノリティというのは支配構造の持続を助ける「裏切り者」になってしまうけれど、そういう選択を取らざるを得ないと言う弱さを、マイノリティが持っているのは避けようもない事実だ。
そう言う人とどう向き合うのが良いのかは、きちんと考えないといけないと思う。
だいぶ以前にも紹介したこれを改めて紹介したい。シスジェンダーとは、「トランスフォビアによって定期的に苦しめられていない(もしくは苦しめられる可能性を管理しなくてもよい)人のこと」
【文献紹介】エミ・コヤマ「『シス』は現実のものだ。たとえ、説明のされ方が不用意だとしても。」 – …
来年1/28に本を出します。「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」 今、アメリカの学校では禁書が進んでいます。黒人、LGBTQ+、ラティーノ、アジア系、イスラム教徒など、マイノリティを主人公とした愛すべき絵本たちがなぜ? 禁書となった絵本を検証し、トランプの大統領第1期からのアメリカ社会の保守化を追う内容です。(優れたアメリカ絵本のカタログとしても有効です!)
www.ohtabooks.com/publish/2025...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。