闇バイトの強盗は日本人。Qアノンの警官は日本人。資産運用を依頼した顧客に薬を飲ませ家に放火した証券会社社員は日本人。でも「日本人は日本から出てゆけ」という騒ぎにはならない。ついでに言えば姥捨て山まがいの政策を唱える政治家も日本人。
闇バイトの強盗は日本人。Qアノンの警官は日本人。資産運用を依頼した顧客に薬を飲ませ家に放火した証券会社社員は日本人。でも「日本人は日本から出てゆけ」という騒ぎにはならない。ついでに言えば姥捨て山まがいの政策を唱える政治家も日本人。
Miskey、通知から「通報」「ユーザーのブロック」「ユーザーのミュート」が細やかに設定できるけど、1発で通報とミュートとブロックを済ませる方法はないのかな。
サムネの写真見て思ったけど、青色の六芒星がハーケンクロイツ並みに禍々しく見えるこの頃である。
イスラエル首相、ガラント国防相を解任 後任にカッツ外相
RT:竹内よしのり@日本共産党大阪一区 (@takeuchi_jcp)
いじめられ、泣きながら怒る人に「そんなに怒るなや〜」「感情的になったらお前が損するで〜」とイジメる側が嘲笑する場面を何度見てきたことか。
「社会は怒ったら負けのゲーム」「怒った方が損をする」とは、怒らせている側、イジメる側、加害者の顔を見えなくさせる言葉だと私は知っている。
そういえば、4年前だいぶ色々と情報を参考にさせてもらっていたTwitterにいたアメリカ政治アカウントは、どうも去年末から更新停止しているようだ。
RT:安田菜津紀 Natsuki Yasuda(natsukiyasuda.bsky.social)
これからのパレスチナへの、マイノリティへの影響を考えたとき、ぎゅっと苦しい気持ちで今日の米大統領選の行方を見ていた人たちもいると思う。私は、そうだった。こんな時だからこそよかったら、声を持ち寄りませんか。配信は21時からです▶ www.youtube.com/watch?v=l0uH... #D4P
差別意識を煽るというのが、他人の行動をコントロールするのに極めて効果的であるというのが、改めて可視化されたのではないかと思っている。
その手法はとても効果的だけれども、そんな手法を取る政治家は絶対に支持できないので、差別に抗うという政治運動というのはいつも逆風が吹いているようなものなのではないかと感じる。
俳優のウェンデル・ピアースが言う通り。次の4年でおそらく2人の最高裁判事が高齢で引退する。トランプは若い極右を指名する。終身制。ピアースは自分が生きている間に中立的な最高裁を見ることはないだろうと言っている。 https://x.com/WendellPierce/status/1854066470486995291
白人かつ男性が圧倒的に力を持つ米国で、その力の象徴的存在でもあるトランプ相手に、ハリスがアジア系かつ有色人種かつ女性でありながらこれだけの票を獲得したということに、アメリカ人の良心と良識の片鱗が感じられるのではと思いたい。
たぶんトランプ氏の最近の集会での演説を通しで聞いている人は少ないと思うのですが、
最近は関係のないことをいくつも意識の流れのようにしゃべって「これはweaveなんだ。断片がつながって凡人にはできない演説なんだ」と言い張ってる https://x.com/mnishi41/status/1854066867339722848
RT:畠山理仁(はたけやまみちよし) (@hatakezo)
ジャーナリズムが必要だと思う人は課金した方がいい。そうしないと近い将来、必ずなくなる。今の世の中には経費を出す意識も課金する余裕もない。経済の構造上、ほぼ破綻している青息吐息の絶滅危惧種だ。噂話は刺激的だが、現実とは違う。情報の有無は命を左右する。広告や広報は関係者しか救わない。
アメリカ、ロシア、中国など覇権主義国家が過半数を握る国連安保常任理事国。これからの国際的な枠組みづくりはどうなるのだろう。
すごく深刻な問題。
「やっていいこと」のラインがすごくすごく下がっている。安倍政権下で企業や行政が不誠実な行動を堂々とするようになったのと同じ現象。
安田菜津紀 Natsuki Yasuda(natsukiyasuda.bsky.social)
いわゆる選挙に基づく民主主義は、多数派優遇を志向する。仕組み上そうなる。だからこそ、憲法などで平等を保障して、司法が多数派優遇にストップをかけるという仕組みが欠かせない。
しかし、そういう仕組みがあってなお、選挙で勝とうとした時には、多数派優遇を支持しなければ勝てないような状況が起きているように思われる。
おそらく、社会に余裕がない。
科学技術が発展し、生産力がアップしているはずなのに、どうして社会からこんなに余裕が失われてしまったのか。
自分は、搾取とその結果としての格差の拡大が大きな理由だと思っている。働く人一人一人に利益が十分還元されない社会が、人々から余裕を奪っているのだと思う。