09:48:13
icon

「こういう制度なので仕方ありません」仕方ないんじゃなくて、制度が悪いと明確にいうべき。文化や科学の予算や人員を絞って状況を困難にすることで、政治は文化や科学を支配下に置こうとしている。
科博クラファンはパンドラの箱を開けた 館長が明かす文化行政の課題:朝日新聞デジタル

Web site image
科博クラファンはパンドラの箱を開けた 館長が明かす文化行政の課題:朝日新聞デジタル
09:58:03
icon

政府に問題点を強く言えない、と言う状況になるのは、「雇われ」の立ち位置の辛さでもある。コロナ対応をしていた尾身氏なんかもそんな感じだったのではないか。政府のダメな点を指摘しても、ポジションから外されてより明確に政府の言いなりになる人間にすげ替えられるのが目に見えている時、科学者は自分の科学を明言することが困難になる。

09:59:25
icon

日本学術会議の任命拒否は、明確にそれを狙っている。
政府に対する批判をする人間にはポストをやらないと言う明確な意思の表れであり、それは亡国の道だ。耳の痛い意見を聞き入れない為政者が、国をどう言う目にあわせるかはいくつも歴史に事例があるだろう。

10:01:47
2023-11-07 09:26:03 中山今_ ADHDの投稿 kon_nakayama@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:19:03
icon

「人事によって政権の意に沿う方向に物事を動かすのは安倍・菅義偉政権の特徴だった」司法だけでなく、教育機関や公共放送・日銀・内閣法制局など、独立性が重視される機関で尽くやった。
安倍内閣が崩した最高裁判事選びの「慣例」 6年経て「元通り」に:朝日新聞デジタル

Web site image
安倍内閣が崩した最高裁判事選びの「慣例」 6年経て「元通り」に:朝日新聞デジタル
15:39:02
icon

RT: 原口昇平🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ (@ShoheiHaraguchi)

ユダヤ人女性映画監督、ハダル・モラグ「私の祖母がホロコースト後にここへたどり着いたとき、ユダヤ機関は彼女に住み家を約束しました。彼女は何も持っておらず、家族はすでに全滅していました。」
(1/4)
pic.twitter.com/pZBTVkjf8y

15:54:11
icon

はてブをMisskeyに流す自作ツールがバグってた。具体的に言うとurlから「https://」が欠けてしまう。コピペでリンク先に飛べるけれども、自動的にリンクにならない状況だった。

18:07:01
icon

Blueskyの投稿をまとめるサービスができた。
ちなみにMisskeyには昔からそう言う機能があった。
こんな風な。
政治が学問を従える時代?

Web site image
政治が学問を従える時代?
20:21:37
2023-11-07 16:49:01 田淵の投稿 kitsunekirin@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:47
icon

詳しい状況がわからないけど、警察にプラカードの掲出をやめさせる権限などないはず。違法な排除にあたるのではないか。

RE:
https://social.vivaldi.net/users/kitsunekirin/statuses/111368165243239545

20:30:02
icon

プラカードを掲げているだけの人間を数人で取り囲む警察。彼らはなんの仕事をしているのか。何を守っているのか?そして何を破壊しているのか。
ヤジ排除・プラカ排除が当たり前の社会にしてはいけない。
RT:
Choose Life Project (@ChooselifePj)

G7外相会合が始まることをうけ、イスラエルのによる"虐殺"の即時停止を求める人々が抗議の声を上げました。

参加者は、ブリンケン国務長官に虐殺をやめさせるよう上川外相に訴えようとしましたが、ディナーが行われる飯倉公館の300m程手前で、警察が公道を封鎖し、抗議の声が届かないようにしました。
pic.twitter.com/00pyHppELc

20:54:09
icon

警察、ヤジやデモやプラカードに対して、このところ法的根拠のない規制をためらわなくなっているのではないか。
危険な状態だと思う。