このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT:山﨑裕侍 映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』絶賛公開中 (@yuji_sappro)
ラナンキュラスさんからの情報提供
またもやテレビが、札幌のヤジ排除判決に対して取材もしないで、よく知らないまま誤認識を放送しています。テレビ朝日は、報道ステーションだけでなく、モーニングショーも質が落ちています。… https://twitter.com/Lanikaikailua/status/1784746223129509903
RT:ヤジポイの会@『ヤジと公安警察』5月1日発売! (@yajipoi0810)
ヤジ排除問題は選挙妨害をめぐる裁判じゃないから、なんにも関係ないのに……公共の電波を使ってデタラメ流すのもいい加減にしてほしいです。 https://twitter.com/lanikaikailua/status/1784746223129509903
あんまり共感されないと思うけど、知性というのは脳の中ではなくて、脳の外、言語の中にあるのではないかと思う。
言語化して言語の論理の中に知性はあって、脳はそれを発見しているだけ。
数学をしているとそういう感覚を持つと思う。
イスラエルによるパレスチナ人の不当な拘束と虐待は、10.7の攻撃以前から行われていて、ハマスがとった人質よりも遥かに多い。ずっと前からイスラエルは犯罪国家だった、これを許してきた国際社会の罪も重い。
「イスラエルのグアンタナモ」の悪名も…ガザ医療関係者への拷問・虐待、その実態と狙いは? 「司法制度は機能しない。国際社会の圧力しか手立てがない」人権団体が報告書 | 47NEWS
文書主義や法治主義というのは国家が知性を維持するためには必要不可欠なもので、文書を軽視する国家は知性を失い、いずれ衰退する。
知性が言語に宿ると思うのは、これを見ても強く感じる。人の脳の外にある、言語化された法や文書の中にこそ知性がある。人知主義がおかしくなるのは、その脳の外にある知の蓄積を無視するからだろう。
日本はその道をだいぶ進んでしまった。
米国は急激のその方向に進みつつある。
文献・文書を詳細に分析検討した返答よりも、当意即妙に返答するほうに知性を感じるような風潮が「ああ言えばこう言う」人たちの跋扈を許した原因なのではないか。