12:52:53
icon

人権や法治主義などに意識はあるけれども「格差の拡大」を問題視しない政党が中道政党になるんだよね。なぜなら格差の拡大の対策をするとその政党はだいたい「左派」とみなされるから。
中道政党が格差拡大に取り組むと「共産党」と罵倒してその方向性を咎める人がたくさんいるのは米国民主党や立憲民主党などを見るとわかりやすいでしょう。「中道」に押し留めようという意識というのは概ね「反共」が底流にある。
必要なのは、左派忌避の先入観からの脱却と、格差縮小・再分配を旨とする左派政党を主流に育てていくことだ。
kemofure (@kemohure)

12:59:29
icon

司法の独立とか、学問・教育の独立とか、報道の独立とか、権力を安全に保つための仕組みがどんどん骨抜きになる時代だなあ。
こう言うのは短期的には悪影響が表面化しないけど、長期的に見たときに猛烈な毒を発するので困る。短期的には影響が見えにくいから改悪を止めにくいのが本当に困る。
教育基本法の改悪やら学術会議への介入だとか、報道への介入だとか、日本は実はかなり末期的な状況だと自分は認識している。

14:40:45
2025-04-14 13:30:01 小さな谷間からの投稿 bistari_bistari@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:54:26
icon

2人とも、自分の事業に既存の権利が邪魔だと言うのが背景なので、まさに「人間の創造性を別の資源に変え、技術システムによって収穫・処理・収益化するプロジェクトの最終段階です」この指摘の通り。
ジャック・ドーシーが「すべての知的財産法を撤廃せよ」と発言してイーロン・マスクが同意

Web site image
ジャック・ドーシーが「すべての知的財産法を撤廃せよ」と発言してイーロン・マスクが同意
16:33:40
icon

これ……行政の入札やコンペで要件を業者に取りまとめさせるのと共通の問題な気がする。議会からも行政組織からも専門知を適切にコントロールする能力が失われているために、質問や要件を自分で作れなくなっている。
議会で「やらせ」横行 双方の「言い分」は… 専門家「市民置き去り」<自治のかたち>:北海道新聞デジタル

Web site image
議会で「やらせ」横行 双方の「言い分」は… 専門家「市民置き去り」<自治のかたち>:北海道新聞デジタル
16:40:06
icon

地方議会の議員とか、しばしば地元の経営者の「上がり」ポジションとしてその座についているみたいな人がいて、で、地元企業での仕事の回し合いとかはめちゃくちゃうまかったりするんだけど、それは全然公正ではないんだよね。

16:48:59
icon

企業の経営者が立法や行政に直接関与していくって言うのは、利益相反に直結するので不健全なんだけど、地方だと割とそれが無批判に罷り通ってるように思う。
国政だとあまりあからさまではなかったけど、近年はそれを問題視する権力監視の仕組みは無力化されていてヤバい。