なんか高井ゆと里さんの投稿がmiskey.cloudの自分のアカウントからは参照できなくなってるんだけど、もしかしてブロックとかされてるのかな……
漫画のアプリで流れてきた広告で、カゴメの「日本のトマト」の広告があったんだけど、これが絵に描いたような胡散臭い作りの広告で、カゴメがこんな広告を作らせちゃうのか?と驚いてしまった。
広告から「倫理観」みたいなものが失われていくのは危険な兆候だと思っている。
ウェブのアドネットワークはそもそも詐欺的な広告が蔓延していて、そこに平気で大手メーカーとかが乗っかっているのは酷い。
嘘や紛らわしい広告と並んで広告を出していることをもっと広告主が問題視してほしい。そうしないとアドネットワーク運営者は「儲かる」ことを基準にしたまま運営を改善しないだろう。
広告内容がヤラセの利用者感想フォーマットだったりするような胡散臭いものを作ってしまうのはそれ以前のレベル。
カゴメの本社じゃなくて支社とか販売の別会社なのかもしれないけど、カゴメのブランドを背負ってあんなダサい胡散臭い広告を流している状況を恥ずかしいとおもわないのか。
大臣だけど所轄領域について碌に理解していない大臣が平成以降、もっと露骨にいうと安倍政権以降増えたと思っている。
だから衛藤氏がまともに仕事していたというのはオドロキだけど。
𝐄𝐌𝐈𝐋~噴き上がってる人~ (@emil418)
今回の件についてサマーズやクルーグマンといった知識人が強い言葉で否定しているのは、そうしなければ出鱈目が「考え方の一つ」として受け入れられてしまうことを危惧しているのでしょう。とはいえ、それを記事にする記者にそれなりの見識がなければ「両論併記」のようになってしまうという。極めて厄介です。
メディアが「両論併記」すれば良いみたいな行為を続けると、より出鱈目を言った方が「中立」の位置をずらすことができて有利になってしまう。
斉藤兵庫県知事の法律無視の発言がなんとなく見過ごされてしまうのもそれ。方を無視するな、ハラスメントと違法な行為の責任を取れと明確に言うべき。
世の中には極論な対向を持って立ち向かうしかないような立場の人もいるが、トランプや斉藤知事はそうではない。
権力者こそ厳格に法と規律の遵守が必要なのだ。