10:02:28 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

千田氏のスープストックの事実誤認は酷いものだが、それを非難する声の中にミソジニーや社会学蔑視がけっこういるのを観測した。個人の失敗を属性の問題であるかのように言うのは差別煽動だ。

10:08:04 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

たまたま見かけたんだけど、この「モルワイデ図法」って、モルワイデ図法じゃないよね。

## 5分でわかる、「メルカトル図法とモルワイデ図法」の映像授業 | 映像授業のTry IT (トライイット)
try-it.jp

Web site image
5分でわかる、「メルカトル図法とモルワイデ図法」の映像授業 | 映像授業のTry IT (トライイット)
Web site image
5分でわかる、「メルカトル図法とモルワイデ図法」の映像授業 | 映像授業のTry IT (トライイット)
11:01:51 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

良いものをなるべく魅力的な表現で多くの人に届けようとするのが広告だ。良い商品でも、売れるかどうかには運が付きまとうのが普通で、結果として運に恵まれず売れなかった。これは仕方ない。
で、この人は結果と結果に向けての努力の関係を全く理解していない。事柄を読み解く能力がないのだろう。
https://twitter.com/narita_yusuke/status/1651576292221894657#m

11:11:38 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

メディアをコントロールしようと言う政治家には碌な奴がいない。維新関係なんかは露骨だけど、自民党だとこの馳浩知事とか、鈴木直道北海道知事もそうだ。
"馳浩知事「随時会見、月4、5回開く」 定例会見は事実上棚上げ:朝日新聞デジタル"
https://www.asahi.com/articles/ASR4W5GVRR4WPISC00G.html

Web site image
馳浩知事「随時会見、月4、5回開く」 定例会見は事実上棚上げ:朝日新聞デジタル
12:16:40 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

考えてみたら、当たり前だけど20代前半くらいまでの人は20世紀のことを体験的には知らないのだよな……。
いまだに90年代がついこないだのように感じるのに。

13:41:05 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

しばらく見てなかったアイコンがTLに見えて「あ、久しぶりに見た。お元気にしてたのか。いや、亡くなってた、RTだこれ。」と思う。故人のツイートが、なんだかまだ今を生きているように流れてくる、こう言う体験は、わりとTwitterらしい体験だと思う。将来的にはこう言う体験はしにくくなっていくだろう。

15:48:19 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

札幌、マリオの字幕版が1日1回しかない。上映してるシネコンは二つあるんだが、シネマフロンティアはオール吹替、ユナイテッド・シネマは20時台1回のみ。もうすこし字幕版にも力入れてほしいけど、みんな吹き替えを好んで見るんだろうな……

自分は声のイメージや演技の雰囲気などを比較した感じ、字幕版の方が自分のイメージに近いので、字幕版をまずみることにした。吹き替え版もなんか任天堂サイドも関わって独自に脚本を練ったらしいので、そっちも見たいけども……

19:34:51 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

さて今日は、マリオの映画を観るのだ。字幕版を選ぶと自動的にIMAX3Dになるのである、札幌では。

21:57:14 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

ルイージの使ってる着メロ欲しいな……

22:53:50 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

マリオの映画、評論家からストーリーが薄いとかテーマがないとか言われてるみたいだけど、そりゃそうだと思った。これ、世界観とキャラクターと操作感をわかってもらうためのチュートリアルと同じ作りだもん。
スプラトゥーンで言うところのヒーローモード。エンディングが終わってから本番のゲームになる感じのもの。実際このあとキノコ王国での「みんなご存知のマリオさん」の活躍が始まるわけだし。
だからこの映画を見終わった時に、なんかちょっとマリオの操作が上手くなれたような、アイテムの使いこなしをわかったような、そんな感情になってると成功なわけだ。はたまた、はよ操作渡せ!と言う感情かな。