こちらは3連休、夏日の予報です。もう11月なのに本当かよと思います。お手製のショートコートが着たいのに〜!
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
こちらは3連休、夏日の予報です。もう11月なのに本当かよと思います。お手製のショートコートが着たいのに〜!
@agatehill66 拝読しました。高月城下が消えてまぼろし大師も消えると刻窟に戻ってくるのですね、鮮やかな展開だなぁと思いました。しかしあやかし山伏、なぜに街を燃やす!?そういえば慈濫(←字が違ったらごめんなさい)の協力者は3人いるってことでしたっけ…一人はあやかし山伏?だとしたらあと2人はどこの世界にいるのでしょう…。冒険がもっと続いてほしいような、早く解決して平和になってほしいような、そんな気持ちです。毎回楽しく拝読しています💕
平成で止まっているウェブサイトに手を入れてスマホ対応にしたい。でも絵心もデザインセンスもないんだよ!!と匙を投げているところ。
無料で配布してくださっている、テキストエディタで作れるサイトのテンプレートを加工している。PC・スマホ対応の表示ができる魔法の呪文が入っているので、これでなんとか作れそう!後は根気の勝負😉
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文芸フリペ企画「いつもの文芸文庫2」に参加しています。
私の作った「xoxoのスープ鍋」を店頭に置いていただけたようなので、お知らせします。
詳しくはBTしたトゥートをご覧ください!
#いつ文
豆本の仕上げもつらくて途中でやめたし、ウェブサイトの改築もしんどいし、できたことと言えば洗濯物ぐらい?どうしてこんなにつらいのだ。うわーん!!
ちょっと昼寝して、トクホのコーラを買ってきて飲んだら少し元気になりました。ポチポチとウェブサイトの改築をしていました。でも疲れたから今日はここまで!
来年着る手作りゆかたの本を読んだり布を当ててみたり(ちょっとだけ買ってある)、のんびりと夢をふくらませています。
お着物のことをたくさんここで教えてくださったAさんはサーバーを引っ越されたようだけど、感謝しています。ここからは自力でがんばるというか、楽しみます。
ウェブサイトの改装(スマホ・タブレットに対応)は、来年1年ぐらいかけて、毎月1冊ずつぐらい本を買って勉強してじっくりやるか…と考えていました。でも、テンプレートに足し引きするだけなら、本も買わず1ヶ月ぐらいで完成しそう。浮いたお金で着物の本でも買うかな…。
お着物の話。そろそろ畳の上の水練は切り上げて、実践に移りたい(布を買って縫いたい、呉服屋さんにも行ってみたい)ところだけど、今は予算がないんだよね…。すごい長期計画でゆかたを縫って着ようとしています。ああ自分でじれったい!
でも津田晴美さんも「リサーチはじっくりしっかり、行動(いざお買い物)は慎重に」的なことを書いてたしな〜。津田さんの言葉「ケチは洗練の第一歩」はお買い物の指針にしよう。
そうそう、ウェブサイトの改装にはここで教えてもらったVS Codeを使っています。使い込んだり使いこなしているとは言えないだろうけど、それでもめっちゃ便利です!いいソフトウェアを知れて良かったです!
私が千円を100円の感覚で使えるお金持ちだったら、Spoonflowerで好きな柄を選んでオーガニックコットンのサテン地でオーダーしてそれでゆかたを縫ったりしていたんだろうか。さらなるお金持ちだったら、好みのイラストレーターやテキスタイルデザイナーに柄を描いてもらって、それをSpoonflowerで布にしていたんだろうか。
それはそれで楽しそうだけど、ディストピア感あるな~というのが今の感覚です。
お金、お金、お金。ないならないなりに工夫することで頭使って、見る目もセンスも磨かれる……と思いたいです。
VS Code良いですよ!私はHTMLの編集にエディタとして使っているだけですが、よく出来てるなあと思います。もっと使いこなすために本を買おうかと思いましたが、やりたいことはできているので、たぶん買わないです(けち)。
ウェブサイトをPCだけてなくスマホやタブレット対応にするにはWordPressやJavaScriptが必要?って思い込んでいたから、HTMLとCSSだけで(私が作ろうとしているようなサイトが)できるのはびっくり。
こちらで配布されているテンプレートを使っています。感謝!
悩んでいたり困っている人に「それで悩んでいるのはあなただけではない」って言うのは、助けになる場合と毒になる場合がある。(受け取り手によるし言い方や関係性にもよる。)
でも私は今晩、姉から「あんたのそれは『あるある』や」と言われてものすごくホッとしたので、もう寝ます。
@agatehill66 拝読しました。邪神の名前は聞き取ることを脳と魂が拒否する、それほどの禁忌というのは凄いですね。それにしても、あやかし山伏は手強いですね。地面まで割ってしまうとは…!(そしてそれを抑える冴祥さん強い!)ナギちゃんが説いていた、邪教徒の話が、今の世界情勢とちょっと重なるように思えるところがあって、読んでいて「ずーん😥」となって、感想をお伝えするのが遅くなりました。冴祥さんの鏡はどなたにもらったものなのでしょう?次回も楽しみにしています!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はこれまでコーヒーはドリップパックのものを飲んでいましたが、これ、プラスチックごみがたくさん出る。美味しいコーヒーが飲みたい、できるだけエシカルな豆で、できるだけフレッシュで、できるだけ美味しいものを! ごみもあまり出ない方法で!!
と考えた結果、(諸般の事情で)買ったきり使っていなかったコーヒーミルを引っぱり出し、オーガニック&フェアトレードの豆をスーパーで買ってみました。
モカは苦手だったはずが、淹れてみるとお友達になりたい美味しさ。一杯当りの値段はドリップパックとあまり変わらないかもしれないけど、ごみが出る量が減るのと淹れるのが楽しくなったからOKです!
@agatehill66 拝読しました。ええーっ!?あやかし山伏を倒してもまだ災厄は終わらないのですね……市庁舎を乗っ取った邪神の力はあやかし山伏が持ち込んだ(引き入れた)ものなのでしょうか?「ホラーアクション」の看板に偽りなしで、こんな地方公務員は嫌だ!!!と涙目になりがら読みました。どうなっちゃうんだ刻窟市…。誰を倒せばいいんだろう…と考えています。次回も楽しみにしています!
私はどうして自分の服を作る・作ろうとするのか、と考えて、地球規模の搾取に加担したくないという理由もあったことを思い出した。こういう大事なことをすぐ忘れちゃうのが困りもの。プチプラ、ファストファッションの服を買う人を責めるわけではないけど。ただ、社会問題に関心を持っている人がそういう服を選ぶ(そしてそれを公言する)ことには引っかかりを感じる。というのが本音です。
消費者という言葉にも「衣類は消耗品」という考え方にも私は違和感を持っています。衣類は消耗品じゃなくて財産です。だから大切に手間をかけて仕立てて、長く長く着たいです。
そんなこと言ったって、いい服って高い!買えない!とお思いの方にはこの本をおすすめします。すごく面白いです。
『シンプルなクローゼットが地球を救う』
https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393333761.html
レンタルサービスを利用する、古着を買う、着なくなった服を捨てるのではなく売る、直して着る、などなど、すぐにも実践できそうな方法がたくさん!
地球規模の山積みの問題にも、自分にもできることがある、と思えるのは、とっても心強いことです。
@agatehill66 拝読しました。市庁舎大変なことになっていますね!子供向け特撮タイムよりずっと実践的な、世界征服はこうやる、って話みたいで、どうなっちゃうんだ〜とぞくぞくしながら拝読しています。それにしても百合子の弟に似たナニカを出して来るとは、卑劣なやり口だと思いました。過去の酷い記憶を持つ百合子は大丈夫なのでしょうか?とっても危険な気がするのですが!びっしり一面の幼児の手足…うーん😫
続きを楽しみにしています、いつもありがとうございます!
ウェブサイト改装にあたり、サイトに載せていたお話を一つ、ブログに転載しました。お読みいただけるとうれしいです。
「あるアライグマの話」
できたー!!
私のウェブサイト、宵星書房をスマートフォン・タブレット対応に改装しました。あちこちご覧いただけるとうれしいです!
お問合せのGoogleフォームがちょっとスマホだと見づらいですね…どうやって直すんだろう…💦
@agatehill66 ご覧くださってありがとうございます!お褒めのお言葉、とってもうれしいです!😆
@neco_gani ありがとうございます!いただきもののテンプレートを使ったので、自分でタグを選んで打っていた昔より、ずいぶん簡単にできるようになったんだなーと感心しました!
@agatehill66 おつかれさまです🍵連絡待ちって疲れますよね。暖かくしてお休みください…
@emb わあ、ありがとうございます!😊いただきもののテンプレートを使ったので、シンプルだけど格好いいのはテンプレートの作者さんのおかげです!自分ではもうちょっと手作り感を足したいなとか思ってます。ご覧いただき、BTもありがとうございます💕
@inko ご覧くださって、うれしいお言葉とBTをありがとうございます😊
改装と言っている通り、内容は以前とほとんど変わらず、見せ方だけ、いただきもののテンプレートに当てはめてみました。すっきり分かりやすくなって、自分でも満足です🐦
@madang19jp ご覧くださって、お祝いのお言葉もありがとうございます💕とってもうれしいです!
これでしばらくは大改装は要らないはず…😎
6年前に作っていた豆本をまた作ろうと思って、印刷しておいた本文を引っ張り出したのですが、自分でつけたトンボの位置が理解できません!!😂
しかも印刷が表裏でかなりずれている😂こんなズレズレの印刷物をコピーショップでお金使って量産して、どういうつもりだったんだ6年前の私!?ちょっとそこに座りなさーい!!!
こんな時間にドリップしたコーヒーを飲んじゃうのだ☕✨味わって飲んでカフェインでしゃっきりしちゃうのだ😉そして夜更しして悪い子になっちゃうのだ〜〜😎(当社比)
海外のパーソナルトレーナーさんが書いた栄養ハンドブックを読んでいたのですが(それが悪い子のすること)、私の食生活はたんぱく質と野菜・果物が足りてないことが分かりました。たんぱく質(私はヴィーガンだから豆類で摂る)は調理に時間がかかるし、野菜・果物は高いし、朝から両手に一杯の野菜を食べるのは大変だし、と文句を言うのは簡単ですが、食べるの好きだから、それだけ食べて元気になれるのなら良いかも〜💕とも思います。ちょっと改善してみよう、というのが今夜の収穫です。
@agatehill66 拝読しました。残留思念や「兵隊」のコピー…なんてえげつない、命を命とも思わない卑劣な手段なんだー!?😫とびっくりしました。そして、弟くんや鵜殿(のコピー)との遭遇が描かれるのは、(人外の皆さんが大活躍するけれど)これはやっぱり百合子が主人公の物語なんだな、と再確認しました。邪教徒の暗躍はずいぶん昔から始まっていたのですね。「そういうことだったのか!」という、線がつながる驚きもありつつ、また続きを楽しみにしています。
読んでたのはこの記事を書いた方の電子書籍でした。
こんなに健康そうなトレーナーさんでも「いつかぶり返すかもしれないという不安定さ」を抱えている、というお話には、同じ摂食障害経験者(私は診断は受けていませんが)として、すごく分かるなあと思いました。
https://note.com/mikiko_nz/n/nbcc04a6e7cc4?sub_rt=share_b&d=ta1
私の摂食障害の話はブログ(プロフィールにリンクがあります)で過去にけっこう書いているので、気になる方は読んでみてください。
今は落ち着いています。ただし、前述のような不安定さは持っています。
はりきって楽しみにして買ってきた(←ここ重要)着物の本を読んで打ちのめされる。
お洒落とは自由になるお金がたくさんあって、おめかしして出掛けていく先がいろいろある人じゃなきゃ上達しないのかな?という悲しい結論になりそうな自分を必死で励ます。
お洒落という言葉で思い出すのは、電車で乗り合わせた二十歳前後の女の子たちの一人が、履いているデニムのスカートのことを「これ夕べ1時間半で縫ったの、おかしくない?」って言っていたこと。(遠目にはぜんぜんおかしくなかった)
私は布好きで、美しいシルエットや手仕事のディテールといったものも好きなので、衣類という「その気になれば所有できる(かも)」というジャンルは時々見ていて辛いっす。大半は手に入らないから。
いい布と型紙を買って自作するという方法が取れるのは幸いだけど…。
@agatehill66 拝読しました。市庁舎が訳の分からない空間になってる!野放図に伸びる階段、それに連なるドアやフロアー、そういうものが目に浮かぶ、映像的な描写ですごいな〜と思いました。うにょうにょする百合子が可愛かったです😊しかし市役所の職員たちはどこに?先が気になります、楽しみにしています!
コスメポーチが古びてきたので、パッチワークキルトで新調したいな💕と思って検索していた時に偶然見つけたこのバッグ。かごのように編んであるように見えるところに一目惚れ。(なぜかと言うと、来年には着物を着たいと計画していて、着物やゆかたにはかごを合わせるのが似合うようだから、かご的なものに反応してしまう)
でもいくら見てもどうやって縫っているかが分からない!
ギブアップして、どのご著書に掲載されてますかって問い合わせました。
うーん、縫いごころを誘う…。
キットはいいお値段なので(作家もののキットとはそういうものでしょうが)本に載っていることを祈るばかりです。
掲載本、判りました!(表紙になってた😅 )送料が800円もするのですがキットを買うよりは安い…はずなので(材料費を加えるとちょっと怪しい😅 )注文しちゃいました!楽しみ~~、これで謎が解けるはず!
型染めと手製本(糸かがり製本)でノートや手帳を作っていらっしゃる、この人はすごいと私が密かに尊敬している方がいる。久しぶりにハンドメイドマーケットのサイトを見たら、体調不良で来年の手帳は作らないと書いていらした。心配だなぁ。
と、このように、ハンドメイド作品はいつでも買えるとは限らないので、もし気になる作品を見つけたら「お金ができたら」「また今度」ではなく、買えるときに買ってほしいな、と思います。
今日はせっかくの休日だというのに食生活も内面も大荒れでしんどい一日でした。一日の終わりに「あ、そうだ」と思い出してお灸をしたらそれが効いて、今は落ち着いています。次からはイライラしたらさっさとお灸を試そう、と思います。
ご高齢の(あまり年令の話をするのも失礼ですが)おばあさまと知り合いになって、布マスクの作り方を習っています。
彼女は私が編んだカーディガン(銀河丼に来たばかりのころにお目にかけました)に、というか、綴じはぎなしで編む編み方というか、ネットでパターンを探して見つけてそれで編む、ということにも興味津々のご様子。この調子だと、次に会うときには、編み物英語の解読本(日本語)と、パソコンでRavelryのサイトを見せることになりそう。好奇心旺盛で、手先が器用で、とてもまめで、元気いっぱいの方なので、私が刺激を受けています。
本、昨日届きました💕
表紙のバッグを作ろうと思います!これは本を見ないと作り方が分からないです…この本図書館にもなかったし、買ってよかったのだ!(と高額のお買い物を正当化😂 )
さっそくピースを切り出し始めました。自分で言いますが、カラフルなはぎれがたくさんあるのはいいとして(これまでに集めてきたものや残り布)、ベースになるベージュの布と同じような色の布を持っている、というのがちょっとオカシイです!
@agatehill66 拝読しました。やっぱり気味の悪いモノが登場するのですね…触れたものが気味の悪いモノに変えられてしまうのですね…かなり気味が悪いです!(怖がりながら読み進めることを楽しんでいることが伝わればいいのですが)
そして邪教徒の作ったカプセルホテル…すごい悪夢、悪行の予感!市役所の職員さんたち無事であってほしいです!
このコーヒー豆、さっきの一杯で飲みきりました。ペーパーフィルターの残りから計算したら21杯飲めたようなので、お値段としてはかなりお得だったもよう。来月になったらまた買ってきます☕ 😋
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000188700
私はこの本が大好きで、自分でもマイフェイバリットを100個書き出したりしてみたのですが、最近になって「1テーマずつエッセイを書いて豆本にしたい」と、ちょいクレイジーな夢を持つようになりました。それで、今までの経験から言って、豆本とはそういったちょいクレイジーな試みがあってこそ輝くメディアなのです…。
専用の本棚も木で作って、毎日クッキーの詰合せから選ぶみたいに好きなテーマの豆本をつまんで読んだら楽しいだろうな〜(私が)
この方に、編み物英語の本(日本語)と例として私のカーディガンの編み方(英語)とスマホでRavelryをお見せしました。興味は持ってくださったようですが、「日本語の本を見て、練習として帽子ぐらいから始める」というお話しになり、ちょっと残念。
今日は寒いので朝から電気ストーブをつけていました。平地の紅葉はサクラの赤とイチョウの山吹が見頃です。
こちらがとろ火で2時間煮込んだものになります(と、別の鍋を出す)
すみません、ちょっと舞い上がってます!
@agatehill66 盆と正月がいっぺんに来て、何を踊ればいいのか!?という状況です。落ち着いて話がまとまったら、こちらで報告します🍵
昨夜思いついた豆本は、ある理由により(まだ秘密)とても小さく、字も小さいです。その小さい字を、活版印刷でやるなら5万円から、ゴム印を作って押すなら7000円ぐらい、自分で消しゴムはんこを彫るなら前に買った道具と材料を使えばいいので、新たな出費はなし(タダとは言わない)。
どーしたもんかな〜〜
とか考えてたら、調べ物の結果、今回の案は○○(秘密)の形状が理由で実現するのは無理かも、と思うようになった。○○、注文しちゃったのに…。
奇をてらうのが好き、な訳ではないのですが、「これをやった人はまだいないだろう!」ってアイディアが浮かぶとはりきっちゃう性格ではあります。そして、着手して、大変さを思い知り、他の人がそれをしない理由に思い至るという……。