冷えますね!昨夜からの低気圧で眠くてたまらないです。お布団に入りたい…。
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
私はどうして自分の服を作る・作ろうとするのか、と考えて、地球規模の搾取に加担したくないという理由もあったことを思い出した。こういう大事なことをすぐ忘れちゃうのが困りもの。プチプラ、ファストファッションの服を買う人を責めるわけではないけど。ただ、社会問題に関心を持っている人がそういう服を選ぶ(そしてそれを公言する)ことには引っかかりを感じる。というのが本音です。
消費者という言葉にも「衣類は消耗品」という考え方にも私は違和感を持っています。衣類は消耗品じゃなくて財産です。だから大切に手間をかけて仕立てて、長く長く着たいです。
そんなこと言ったって、いい服って高い!買えない!とお思いの方にはこの本をおすすめします。すごく面白いです。
『シンプルなクローゼットが地球を救う』
https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393333761.html
レンタルサービスを利用する、古着を買う、着なくなった服を捨てるのではなく売る、直して着る、などなど、すぐにも実践できそうな方法がたくさん!
地球規模の山積みの問題にも、自分にもできることがある、と思えるのは、とっても心強いことです。
@agatehill66 拝読しました。市庁舎大変なことになっていますね!子供向け特撮タイムよりずっと実践的な、世界征服はこうやる、って話みたいで、どうなっちゃうんだ〜とぞくぞくしながら拝読しています。それにしても百合子の弟に似たナニカを出して来るとは、卑劣なやり口だと思いました。過去の酷い記憶を持つ百合子は大丈夫なのでしょうか?とっても危険な気がするのですが!びっしり一面の幼児の手足…うーん😫
続きを楽しみにしています、いつもありがとうございます!
ウェブサイト改装にあたり、サイトに載せていたお話を一つ、ブログに転載しました。お読みいただけるとうれしいです。
「あるアライグマの話」
できたー!!
私のウェブサイト、宵星書房をスマートフォン・タブレット対応に改装しました。あちこちご覧いただけるとうれしいです!
お問合せのGoogleフォームがちょっとスマホだと見づらいですね…どうやって直すんだろう…💦
@agatehill66 ご覧くださってありがとうございます!お褒めのお言葉、とってもうれしいです!😆
@neco_gani ありがとうございます!いただきもののテンプレートを使ったので、自分でタグを選んで打っていた昔より、ずいぶん簡単にできるようになったんだなーと感心しました!
@agatehill66 おつかれさまです🍵連絡待ちって疲れますよね。暖かくしてお休みください…
@emb わあ、ありがとうございます!😊いただきもののテンプレートを使ったので、シンプルだけど格好いいのはテンプレートの作者さんのおかげです!自分ではもうちょっと手作り感を足したいなとか思ってます。ご覧いただき、BTもありがとうございます💕
@inko ご覧くださって、うれしいお言葉とBTをありがとうございます😊
改装と言っている通り、内容は以前とほとんど変わらず、見せ方だけ、いただきもののテンプレートに当てはめてみました。すっきり分かりやすくなって、自分でも満足です🐦
@madang19jp ご覧くださって、お祝いのお言葉もありがとうございます💕とってもうれしいです!
これでしばらくは大改装は要らないはず…😎
6年前に作っていた豆本をまた作ろうと思って、印刷しておいた本文を引っ張り出したのですが、自分でつけたトンボの位置が理解できません!!😂
しかも印刷が表裏でかなりずれている😂こんなズレズレの印刷物をコピーショップでお金使って量産して、どういうつもりだったんだ6年前の私!?ちょっとそこに座りなさーい!!!
こんな時間にドリップしたコーヒーを飲んじゃうのだ☕✨味わって飲んでカフェインでしゃっきりしちゃうのだ😉そして夜更しして悪い子になっちゃうのだ〜〜😎(当社比)
海外のパーソナルトレーナーさんが書いた栄養ハンドブックを読んでいたのですが(それが悪い子のすること)、私の食生活はたんぱく質と野菜・果物が足りてないことが分かりました。たんぱく質(私はヴィーガンだから豆類で摂る)は調理に時間がかかるし、野菜・果物は高いし、朝から両手に一杯の野菜を食べるのは大変だし、と文句を言うのは簡単ですが、食べるの好きだから、それだけ食べて元気になれるのなら良いかも〜💕とも思います。ちょっと改善してみよう、というのが今夜の収穫です。
@agatehill66 拝読しました。残留思念や「兵隊」のコピー…なんてえげつない、命を命とも思わない卑劣な手段なんだー!?😫とびっくりしました。そして、弟くんや鵜殿(のコピー)との遭遇が描かれるのは、(人外の皆さんが大活躍するけれど)これはやっぱり百合子が主人公の物語なんだな、と再確認しました。邪教徒の暗躍はずいぶん昔から始まっていたのですね。「そういうことだったのか!」という、線がつながる驚きもありつつ、また続きを楽しみにしています。
読んでたのはこの記事を書いた方の電子書籍でした。
こんなに健康そうなトレーナーさんでも「いつかぶり返すかもしれないという不安定さ」を抱えている、というお話には、同じ摂食障害経験者(私は診断は受けていませんが)として、すごく分かるなあと思いました。
https://note.com/mikiko_nz/n/nbcc04a6e7cc4?sub_rt=share_b&d=ta1
私の摂食障害の話はブログ(プロフィールにリンクがあります)で過去にけっこう書いているので、気になる方は読んでみてください。
今は落ち着いています。ただし、前述のような不安定さは持っています。
はりきって楽しみにして買ってきた(←ここ重要)着物の本を読んで打ちのめされる。
お洒落とは自由になるお金がたくさんあって、おめかしして出掛けていく先がいろいろある人じゃなきゃ上達しないのかな?という悲しい結論になりそうな自分を必死で励ます。
お洒落という言葉で思い出すのは、電車で乗り合わせた二十歳前後の女の子たちの一人が、履いているデニムのスカートのことを「これ夕べ1時間半で縫ったの、おかしくない?」って言っていたこと。(遠目にはぜんぜんおかしくなかった)
私は布好きで、美しいシルエットや手仕事のディテールといったものも好きなので、衣類という「その気になれば所有できる(かも)」というジャンルは時々見ていて辛いっす。大半は手に入らないから。
いい布と型紙を買って自作するという方法が取れるのは幸いだけど…。