と思っていたら、ほぼそのままの返答をmatzがしていた。
そうよね、JavaScriptからTypeScriptができたしねぇ。もともと「よその言語が不満で自分で作った」人間には、どうやっても通じないよ…
Linuxすら、まだLinusのものだと思う自分としては、まあそうだよね、としか。
と思っていたら、ほぼそのままの返答をmatzがしていた。
そうよね、JavaScriptからTypeScriptができたしねぇ。もともと「よその言語が不満で自分で作った」人間には、どうやっても通じないよ…
Linuxすら、まだLinusのものだと思う自分としては、まあそうだよね、としか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もともと言語界隈ってケンカが多いし、rubyは思想的な口論がやや多めだとは思っていたのだが、matz死ねまで言っちゃったのか…
企業なら公開した時点でpublicだから創業者のエゴは許されないし、もともと大人数で著作したOSSもpublicで同様だけど、著作性が高く、最初の作者が関わり続け、多くの人が支持し続けるなら、同じぐらい確からしい選択肢からの選択が作者のエゴで決まるのは許されるんじゃないか(別の選択肢はforkで実現できる)と言うのが自分の考え。
https://x.com/h_sakurai/status/1841011660666126626
思った突っ込みをきれいにしてくれているのでそのまま引用
https://x.com/shikaikilyou/status/1840915582788780352?t=e1KAPndbvtr1GrUIJJql3A&s=19
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、ついに侵攻してしまったのか…しかし、「マスメディアはガザ地区を取り上げない!」って燃えてた人たちはレバノン侵攻に対して何も言わないのは何なんだろう… // イスラエル軍、レバノン国境で地上作戦を開始 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR212YU0R20C24A9000000/?n_cid=SNSBS001
怪しいメーカーのかと思ったら "SamsungとLGという2大スマートTVブランド" だが、"ユーザーがACR関連の設定をオプトアウトすると、ACR関連のネットワークトラフィックは完全に停止" とのこと。NetflixやYoutubeの時は追跡トラフィックが減っているので細かい制御が出来ているとも言えるそう
「そのスマートTV、こっそり“スクショ”されてます」──視聴しているものを追跡する技術、海外チームが検証
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/01/news053.html