じゃあ、警護対象と民間人の輪の中に爆弾投げ込まれたときはどうするんでしょうね…
SPが抱きかかえればひとりだけの被害ですみそう、とか言い出すのかな…?
(パイナップルARMYにあったっけ、人体は強力なガードになるってやつ。幼稚園WARSでもリタ先生さらっとやってのけてた)
警護対象に一個爆弾が投げ込まれて終わりという可能性がない中ではSP自身も生存して警護しないといけないわけでさー。
自己犠牲もダメよ。
…投げ込まれてはいけない、未然防止、って回答はなしよ…(´・ω・`)
じゃあ、警護対象と民間人の輪の中に爆弾投げ込まれたときはどうするんでしょうね…
SPが抱きかかえればひとりだけの被害ですみそう、とか言い出すのかな…?
(パイナップルARMYにあったっけ、人体は強力なガードになるってやつ。幼稚園WARSでもリタ先生さらっとやってのけてた)
警護対象に一個爆弾が投げ込まれて終わりという可能性がない中ではSP自身も生存して警護しないといけないわけでさー。
自己犠牲もダメよ。
…投げ込まれてはいけない、未然防止、って回答はなしよ…(´・ω・`)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連載してるみたいだが、東京新聞の2018年の記事が端的でわかりやすかった。休眠貯金の方は払い戻しは可能だが "二〇〇七年十月一日の郵政民営化より前につくった定期性の郵便貯金には旧郵便貯金法のルールが適用され、満期日翌日から二十年二カ月がたつと払い戻しができなく" https://www.tokyo-np.co.jp/article/8539
https://twitter.com/nishiyamakimita/status/1649248858772480000
うーん、iOSなんかに怖くてCVC預けられん…(´・ω・`)と思う1password勢(なおクレカ番号と期限とCVCは入力頻度が高くて、桁数2つ少ない那須だけではなくヨドも暗記してしまった)
本当にDXならクレカ番号不要を目指してほしいよなあ、機内だし
https://twitter.com/nobi/status/1649389348058697729
お疲れ様でした…(´・ω・`)
RT @TM_Quencher@twitter.com: 長い間ありがとうございました。アカウント削除後も時折レターで再登場という日々が続いておりましたが、これでようやくフィナーレを迎えられますね。marionさんもレターの校正及び投稿、ありがとうございました。
5月の丼スペ、楽しみにしております。 https://twitter.com/trctzigane/status/1649360309646401536
メンションしたくない人間が「ウグイス嬢しかいない選挙カー」と言ってたが、男性候補の選挙カーで本人ではない男性がしゃべってるのに遭遇したことがある(共産党の現職)ので、単にお前が見てないだけなのを煽ってるのでは案件
ちなみに業界ではカラスボーイと言うそうです
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4&client=ms-android-samsung-ss&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8&ctxr
自分は「人権に基づく反論」と「電気ショック」には天と地のような差があるよなと思ったのだが。正論ではなく力で押さえ込むという「男のひどさ」の象徴に見え、「女にも、過去に男がしたようなことをさせろ」という話に見えて途中で離脱したんだがなあ…
男としては「わかりました、都合のよい専業主夫しつつお金も稼いで家に籠もらない、都合のよい存在になりましょう、でも、そう思ってること、復讐してることは認めなさいよね」と思ってるんで、否定はしないけれど、それをオバマが賞賛したキレイなお話といわれると、わざわざ読む気はおきないのよね。
…もし、そんな単純な話ではなく、もっとまともなきれいなオチになってるならオチだけ読みたいものだが、冒頭とど真ん中と末尾だけ見たので、あまりあるとは期待できない…
日本語版小説はチラッとみたら男への復讐っぽさしかなくて読むの止めた作品なんだけど(妻が読んでた)、このネタバレみると、なんだジェンダーではなくセックスの話なんじゃん、と残念さが増す…(´・ω・`)
"女性ホルモン)が体内にあると電気のもつれが発生するんです"
安心の大塚さん記事。難しい事象を分かりやすく、かつ、問題が何かを的確に指摘。そして最後に重要な話が! "2023年度中の打ち上げは無くなり、2024年度に決まったという。ただ、これはペイロード側の都合で、ロケット側の問題ではない"
RT @ots_min@twitter.com: イプシロン6号機の打ち上げ失敗、半年にわたって原因究明が進められてきましたが、ついに要因を特定できました。JAXAが報告した検証結果、失敗の背後要因、今後の対策などについて、詳しく解説しました https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230421-2660154/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大塚さんの記事。
事実に即した内容。
隙間から燃料がガス側に漏れ液側の体積が減少し出口閉塞に至った
イプシロン6号機の打ち上げ失敗から半年、ついに発生した事象の詳細が判明 | TECH+ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230421-2660154
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本の情報収集衛星は通信範囲を含めてリアルタイム監視には向かないのにわざわざ有識者にコメントさせたのか… "運用上の制約から今回は警護に使うのは難しかったのではないか」と指摘" ってのは表現は正しいけど // 岸田文雄首相のウクライナ訪問 そのとき衛星は見ていた https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05DSF0V00C23A4000000/
あと、各種Shadowbanですが、別のアカウントから検索して、十分に(注目度に応じて)優先されて表示されていることを確認できています。
Twitterのサーバの構造上、全員に同じ結果が出ないこともあるので注意を要しますが、まあ問題無いんじゃないかな。
過去の投稿で非表示にされたままになっているものもありますが、もうたぶんなおらないけど、別に悪影響はでてないように思います。
https://twitter.com/noellabo/status/1502177578760560641
なお、Twitter、不具合も仕様変更も頻度が高いので、自動化した確認はかえって誤った判断を招きやすいところがあります。
判定させるの楽しいので(?)ほんとかー? ぐらいの温度感で使って、
本当に必要な実際の判断をする際には、人間が行う一般的な操作で調べた方が良いと思います。
venvの使い方メモ
venv: Python 仮想環境管理
https://qiita.com/fiftystorm36/items/b2fd47cf32c7694adc2e
RWKVを動かすためには以下を入れる(途中メモ)
numpy, prompt_toolkit, torch, tokenizers
これでもプロンプトを投げかけるとtorchから帰ってくるところで落ちるが原因追及はまたあとで
モンベルってブランドと無料配布を拾ったNHKの記事。他メーカーの先行進化商品(例:ラクサック https://www.rakusack.jp/rakusack-junior-plus )もいるわけで、「普通に買ってもらう」選択肢にする流れまで見せて欲しい(が富山局の記者的にはモンベル推しか)ところ // 進むか“脱ランドセル” https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230417/k10014040711000.html
参考:Wikipediaのクラフトビールとインディーゲームの項
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
たまに旅行先で地ビール試すのもスキだし、キリンのクラフトビールがクラフトビールっぽくないのは同感だけれど、大手がクラフトビールを名乗るのはNG!って、インディーゲームと同じような話をしてるな、と思った。 // 国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマ https://kyotobrewing.com/blogs/kbc-blog/the-dilemmas-for-craft-beer-in-japan#
しかし、エンジン(Starshipのラプターは完全新規、二段燃焼エンジン)の成熟度に加え、射点の整備が大変、と掛け合わせると、イーロン・マスクにしては案外このあとの時間が長くかかるかもしれないな…
SpaceXとロケットエンジンのピントルインジェクター (第2回)
http://orbitseals.blogspot.com/2018/04/spacex-2-spacex-and-rocket-engine.html
改めて思い出したいこの論考
イーロンマスクのSpaceXの勝因は、いろいろメリットが多いアポロ月着陸船エンジンの遺産を得たことにあるのではという論考(ワシが第一原理思考とは関係ないやろと言う論拠)
SpaceXとロケットエンジンのピントルインジェクター
http://orbitseals.blogspot.com/2018/04/spacex-1-spacex-and-rocket-engine.html
総合力ですよねー。F9はケープ・カナベラルの射点を(改造したとはいえ)貰ってたりしてて、アメリカの過去の宇宙開発の遺産を上手く活用していましたね(エンジン基本設計含め)
https://twitter.com/Aero_actor/status/1649178042533842944
細かく見ると、宇宙クラスタ民以外から選定されてるツイート群もタイトルも微妙に外してて(初期はキレッキレのタイトルだったよね)、まとめサイトはGPTに代替されるのか?と思うまとめだった…
https://twitter.com/kabumatome/status/1649156019514408962
平日で満席はなかなかですね。西武なのに西武球場じゃないから東京のソフバンファンが通いやすかったんですかねぇ…
しかし、試合はホームラン4本出たんですね、
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2021012752/top
こりゃ大盛り上がりでビール売れますわ…w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うむ…(´・ω・`)
周辺設備も大事だなあ…
RT @LH2NHI@twitter.com: Starship/Superheavy打ち上げの結果、発射マウント基部が破壊されてさらに地面をえぐり取り、発射台の土台が空中に露出しているとのこと。
…地上設備への影響、ロケットが即爆発しなかったとはいえ案外深刻かもしれませんね…。
https://twitter.com/LabPadre/status/1649062784167030785?s=20
RT @LH2NHI@twitter.com: Starshipの発射台って通常のロケットと違って、噴射を横に逃がすための反射板(フレームデフレクタ)とか煙道がなくて、
無くてもいいのか?と思っていましたがやっぱりあったほうがいいみたいですね(汗
RT @LH2NHI@twitter.com: というか、ここまで派手に壊れたのを見ると、
もしかしてStarship/Superheavy発射直後に何台も一度にエンジンが壊れたの、発射台から跳ね返ったコンクリのかけらとかがエンジンを直撃したのでは…