misskey.io 、比較的twitterのアンチ左に近い種族もおるかもなあと思ってたらそうなったか…(´・ω・`)
とはいえ、Fediverse世界でもアンチ左の的確な論者は拾いたい(が、misskey.ioは的確な論をあげられるinterfaceにも見えないが)
misskey.io 、比較的twitterのアンチ左に近い種族もおるかもなあと思ってたらそうなったか…(´・ω・`)
とはいえ、Fediverse世界でもアンチ左の的確な論者は拾いたい(が、misskey.ioは的確な論をあげられるinterfaceにも見えないが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @xiao_signo028@twitter.com: ALSは10%が家族性で、日本人の家族性ALSの中ではSOD1変異は最も多い変異です(欧米はC9orf72)。SOD1変異はアジアの家族性ALSの中では30%を占めるとされます。また、常染色体顕性遺伝なので家系内で多発します。孤発性ALSよりは比較的進行が遅い印象ですが、早い症例もあり、治療薬には期待しています https://twitter.com/MIKITO_777/status/1651209417306800128
ALSで交代されていたのか…(´・ω・`) //津久井教生 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E4%B9%85%E4%BA%95%E6%95%99%E7%94%9F
https://twitter.com/etsuetsueruru/status/1651209507287228418?t=uZUGg9wgTgcEGJkPNw9F5g&s=19
なんか安くなってるな…SSD併用のNASに変えたくなるな(それはそれで投資がきついのだが)、リモートワーク需要がなくなってる影響とかかねぇ…
RT @watch_akiba@twitter.com: 【今日の人気記事】NVMe SSD 2TBが9,980円、960GBが4,980円など記録的安値、Samsung製SSDは全面的な大幅安に [相場調査 4月第… https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1496535.html #自作PC #SSD
自分が「エアバス機」と聞いて未だに「癖がある操縦で心配」と一瞬誤認しちゃう(頭の中で一回訂正を入れる)のはこの事故の衝撃だよなあ。今はむしろボーイングの方が心配がられる時代…(´・ω・`)
https://twitter.com/us1a_flyingboat/status/1651186638004039684
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @ShotaHatakeyama@twitter.com: 即時に養育費受取100%を目指すべきだという意見も目にするけど、例えば労働市場で女性差別に直面する教育水準の低い女性にとっては支払いは難しいだろうし、離婚時に親権は女性・男性はある程度教育水準がある、というバイアスに基づいた発想な感じがするかな(2/4)
https://synodos.jp/opinion/society/19382/
RT @ShotaHatakeyama@twitter.com: 養育費と慰謝料を混同した意見も見られるけど、養育費は子供の為で、特に教育水準の低い女性が親権を持った時に取決め・受取が出来ず貧困に陥りがちなので、行政支援で取決め100%を実現して、さらに内容に応じて行政が介入・支援も出来るというのが目指す所じゃない?(3/4)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして気になる日本国内向け小型EVが2026年発売の文字。今のFITくんの次の候補かなあ(遅れると流石につらいが、ソニー協業のは高くて大きい)"26年には多目的スポーツ車(SUV)を含む小型EVの2車種をそれぞれ発売" // ホンダ、TSMCと車載半導体で協業 安定調達目指す https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC25D0L0V20C23A4000000/
「ローカル公開」対応Androidアプリが出ました
Android向けMastodonアプリ #ZonePane が、kmyblueの独自公開範囲「ローカル公開」に対応しました。
従来よりサードパーティアプリで「公開」に設定して投稿した時に限り自動で「ローカル公開」に変更するオプション設定はありましたが、「ローカル公開」対応アプリを使用することで、「公開」「ローカル公開」を区別して投稿できるようになります。
アプリ開発者の竹内裕昭氏 @takke には厚く御礼申し上げます。
ZonePane for Mastodon (Google Playサイトに移動します)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zonepane&hl=ja&gl=US
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホンダのEVに向けた動きがだいぶ見えてきた。これでも十分早い方ではあるか…
ホンダ社長、EV分社化「選択肢の一つ」 専用工場新設も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC267R20W3A420C2000000/
ホンダがTSMCと協業、半導体安定調達へEV供給網再構築
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2533A0V20C23A4000000/
やったぜ三嶋に勝ちが着いた!
DeNA・三嶋が難病乗り越え1年ぶり勝利投手 お立ち台で「この姿が苦しんでいる人たちに届けば」ファン大歓声 https://news.yahoo.co.jp/articles/2af01f2fad57b8ed3c98be4a4dbf1edd9d2c4fd5
タヌキ…じゃなかったスターマンファンクラブ開設のお知らせ // マスコットファンクラブ設立のお知らせ https://www.baystars.co.jp/news/2023/04/0426_02.php
「エッチ」を隠語として使った明石家さんまって話はよくネタにされるけれど、その1個手前の「セックス」自体もタイミングがわからないのか…
https://twitter.com/kasumishirakaba/status/1650816302708322309
へー。そんな背景が…
RT @hitok_@twitter.com
お〜これはきっとNIST SP800-64 revision4でOTP AuthenticatorsやCryptographic Software Authenticatorsの記述が変わったこと(「鍵の複製をdiscourageすべき」という文言が削除された)が影響しているように思いました。
https://twitter.com/itmedia_news/status/1650620657263312896
5G移行期の事情とそれ以外の事情といろいろ沢山ということらしい。
「ドコモ回線がつながりにくい」問題、夏までに対策へ 「SNSの声は認識している」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/26/news162.html
\横浜優勝/
牧が打点あげてセーブシチュエーション消したけれどヤスアキ1失点か…
まあ問題がないときに悪いものを受けたと思えばOK!
HAKUTO-Rの落下速度・落下距離について
RT @ots_min
しかし90秒も自由落下したとなると、高度の誤差は相当大きかったのでは。初速を数m/sとして計算すれば、自由落下で何mくらい落ちたのか計算できるのでは
https://twitter.com/ots_min/status/1651104051428458502
RT @kzmakino
90秒ですか。初速度0にしても6.5kmも誤差があったことになりますね。
RT @TouketsuTamanyo
速度は空気抵抗がないから、1.62m/S^2の加速度で90秒なら大体150m/sの速度でぶつかったことになるな。
まあ粉々だねえ・・・
https://twitter.com/TouketsuTamanyo/status/1651108545172213761
RT @clearusui
レーザーベロシメーターは
野球のボールのスピードを測ってるやつとおんなじような仕組みのものっぽいですね。
照射して反射波との周波数差で速さを測定するやつ。
ドップラー効果のアレ。
HAKUTO-Rの高度計に関するやりとり。
RT @ots_min
最終降下フェーズでの高度計測は、レーザーレンジファインダとレーダーベロシメーターという2つのセンサーを使っているとのこと。レーザーレンジファインダは宇宙でも一般的ですが、レーダーベロシメーターって聞かないですね。検索してもあまり出ないけど、これはどんなセンサーなんだ?
この2種類のセンサーの計測値の間に齟齬があったのかどうかすごく気になるところですが、会見時間の都合でそこまで聞けませんでした。ぶら下がりも無かったんですよね…。
ただ、レーザーレンジファインダだと原理的にマイナスにはならないので、齟齬があったのは確実だと思います。となると、レーダーベロシメーターが悪さをしたということに
いや、レーザーレンジファインダで計測した距離からスタートして、レーダーベロシメーターの速度で積分したのであれば、最初のレーザーレンジファインダの計測値がおかしかった可能性もあるか。分からん
これまたshi3zさんによるインタビュー
ディープラーニングが激速に NVIDIAの牙城を崩せるか? SambaNovaに聞く
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/26/news092.html
フォーリン・アフェアーズ・リポート2023年4月号、忘れないうちに1個論文ピックアップ。「その仕事を非先進国からの移民にさせれば救われるのに何故自動化する?」というなかなか強烈な主張の論文。世銀エコノミストらしい視点 // ロボットか労働者か 少子高齢化時代の労働力 https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202304_pritchett/
フォーリン・アフェアーズ・リポート2023年3月号読了の感想忘れてた。異色の記事がこれ。"サイバー戦争 終末のシナリオ"では乗り越えつつあるニュアンスだったが、こちらは現在進行形の脅威、という整理。 // 民主主義を脅かすスパイウェアの脅威 標的は野党と反政府勢力 https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202303_deibert/
あまり時間がないよなぁ…(´・ω・`)
RT @OKB1917@twitter.com
今年春のウクライナの反攻があまりふるわず、来年には大統領選を乗り切ったプーチンがもう民意に遠慮することなく総動員を発令し、一方アメリカではトランプ再選、というのが現在のところ考えられる最悪シナリオだろうなぁ
RT @OKB1917@twitter.com
もちろんウクライナの反攻の行方はまだ全くわからないし、アメリカも伝統的な共和党的スタンスの候補が当選するなら話は全然違ってくる筈なのですが。ただ来年の大統領選後にプーチンが総動員掛けるリスクは小さくないと思う。
なかなか戦争って終わらないものだねぇ…(´・ω・`)そりゃそうなんだけど
RT @OKB1917@twitter.com
やはりまだこれだけ残していたか。機甲部隊も温存しているし、ウクライナとしては下手な攻勢やるとカウンターパンチくらう可能性が出てくるから慎重になるよぬ
https://twitter.com/Ukrinform_JP/status/1650473821223149568
RT @OKB1917@twitter.com
ウクライナの反攻戦力は12個旅団、およそ5-6万人というところで、これに内務省人員4万人による襲撃旅団が加わるというから9-10万人程度であろう。これが壊滅すると次にまとまった戦略予備を作れるまでかなりの時間がかかるのでうまくやる必要がある。
「トランプじゃないと共和党がまとまらない」から「反トランプで結束できる唯一の候補のバイデンしか残らない」という、ハズレのカード2枚しかないの、しんどい // 熱狂なき本命、バイデン氏出馬表明 対トランプ氏に勝算 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2503V0V20C23A4000000/
"万が一、武力行使といった挙に出る場合、少なくとも、国連安全保障理事会常任理事国の一つであるロシアだけは、非難する側に加わらず、中国を支え、対中包囲網を破るための盟友であってほしい"
"中国による「善意」のメッセージ伝達役としては十分、成功"
"フランスをある程度、取り込めたことは、究極のライバルである米国との厳しい「長期戦」を覚悟せざるをえない習を強気に"
"問題発言には様々な副作用"
"プーチンがウクライナの次に中央アジアの国に武力介入しても、中国が助けてくれることはない、という理屈になる"
"かつて清の一部だったロシアの沿海州などについて、今後、中国が「歴史的には中国の一部だった」と言い出すことも可能"
"トランプが、習の口からじかに聞いたとする話の中身は、極めて興味深い。「朝鮮半島は事実上、中国の一部だった」と習が語った"
"国際政治の駆け引きの中心は、G7広島サミットを開催する日本に移る。米国に対して「戦狼外交」の雰囲気をなお醸し出している中国は、日本での議論の行方を大いに気にしている"
習政権ウオッチ。見出しを見ると戦狼外交の終わりと誤読しそうだが、逆で、対台湾の観点での立ち位置明示・ロシアとの関係維持で、中央アジアの反発も生みそうな「戦狼」的発言が続くだろう、との解説。 // 中国・戦狼外交官は任務完了 マクロン仏大統領の訪中、巧みに利用 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK243QO0U3A420C2000000/
EVと指定しないけれどEV増加を見込んだ規制、と "乗用車のCO2排出量について、26年モデルに比べ平均で56%減らすことを求め" "32年モデルの乗用車のうちEVが占める割合は67%に達すると見込む" // 攻めるフォルクスワーゲン、守るトヨタ 米国が新車67%電気自動車の巨大市場に https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC242OH0U3A420C2000000/
理論上最も理想的な状態を求める、というやり方は美しいね。あと、コスト改善の効果を工場の設備に投資するというのも美しい。 // ヤマハ発動機、コストかけず電力3割減らした逆転の発想 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC170TK0X10C23A4000000/
@tomoki いまの時点では西東京市で3690軒、ってありますね…
https://teideninfo.tepco.co.jp/flash/13000000000.html
ANAの中の人、Starship+SuperHeavy=牛久大仏、ってバズをみてこのクイズ思いついたのかな…www
https://twitter.com/ANA_travel_info/status/1651081166764806145
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記者会見によればテレメトリの高度はマイナスだったそう。燃料切れ、から、燃料管理の問題と短絡してはいかんようですhttps://twitter.com/ots_min/status/1651034211984502784
ほほう…なにかあるのかな…(´・ω・`) "タイミング良く26日にネットワークに関する記者説明会を実施するとの説明"
https://twitter.com/itmedia_news/status/1651043993877381120
ドコモの回線品質低下、と… // ドコモ回線に悩まされる日々、検討しているプラン変更 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1491411.html
いまさっき読んだこの記事と同じことを永山記者がツイートでやってるな…はやぶさ(初代)の時の状況不明に合わせてリリースで読む部分を選んじゃってる。なぜ ”推進燃料の推定残量が無くなった” を読み飛ばすのか // 人の話が処理出来ない奴へのアドバイス https://anond.hatelabo.jp/20230423111053
TDnetの適時開示もあったのか。こちらは経営の側面の記載が増えてる。
・売上の損失は最大で1億円強(着陸後データ通信できて支払という条件のため)
・三井住友海上火災の損害保険金が降りるかも(着陸して通信できるまでの保険なので)、とのこと。
民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション 1 月面着陸の状況について https://ssl4.eir-parts.net/doc/9348/tdnet/2265341/00.pdf
公式リリースでた。どうやら「垂直に降下まではできたが、燃料切れして墜落した」ようだ。燃料は大きく余っても困るものなのでさじ加減難しいね、アポロ11号だって燃料切れ寸前だったし… // 民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1月面着陸について(第二報) https://ispace-inc.com/jpn/news/?p=4659
"着陸シーケンスの終盤、ランダーの姿勢が月面に対して垂直状態になったことを確認しておりますが、着陸予定時刻を過ぎても着陸を示すデータの確認にはいたりませんでした。その後ランダーの推進燃料の推定残量が無くなったこと、及び、急速な降下速度の上昇がデータ上確認されており、最終的にテレメトリの取得ができない状態となりました。これらの状況から、当社のランダーは最終的に月面へハードランディングした可能性が高いと考えております"
ついでなので日経の昨日のこの記事、「開発哲学」じゃなく「面の皮の厚さ」の違いと書くべきではないかな。ファルコン9のテストはお客がお金を出してお客の大事な荷物を載せてやったのが大半、IT業界も最近はやらない。引き合いに出されたザッカーバーグも反省してる。
”ファルコン9で何度もテストの失敗を繰り返しながら”
⇒ 不正確。初飛行自体はぶっつけ本番。1段目回収は何度もテストしてるが客の荷物を送り出した残骸なのでタダ。1.0・1.1・FTの改良は小さめで、かつ2回客の荷物を爆発させてる。同じことをH3に求めるとしたら、今回のALOS-3搭載が正しいことになる
// ロケット失敗、明るいマスク氏 H3と差を生む開発哲学 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD106E60Q3A410C2000000/
日経から通信回復困難という発表があったと速報。上場企業だと経済ネタとして遠慮無く公式記者会見前からぶっ放すな… "「通信の回復が見込まれず、完了が困難と判断した」と発表" // ispace、民間初の月面着陸に失敗 通信回復せず https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC248480U3A420C2000000/
個人的には、そもそも月着陸軌道に乗るどころか、1ヶ月以上の深宇宙飛行の間にトラブルが起こるかもとも思っていたので、そりゃもう、残り90mまで無事に来てるなんて大大大大大成功ですよ。クラウドファンディングのプレートも月面に着いたのは間違いないので。
なのでなぁ、見せ方だけがなぁ…
なんか、自分みたいな場末のアカウントのツイートまで拾われてますけど、どういうストーリーのつもりで記事を準備してたんだろうか。ドッカーンと派手に爆発でもして失敗するのが見えるのを期待してネガティブツイート拾ってたんだろうか(最後のテレメトリでの速度は拾ってないので)
https://twitter.com/kabumatome/status/1650911345318170626
そりゃそうだよなぁ…派手に、ご近所迷惑してるものなぁ…
RT @Aero_actor@twitter.com
FAAは打ち上げ失敗原因の調査・対策が行われるまでSpaceX の #starship の打上げを許可しないとのこと。
プロセス完了するまでには数か月かかる可能性が高く、再打ち上げが許可されるまでには大規模な修復計画が必要と見られています。
あの光景を見せられると妥当なところですね。
https://twitter.com/Tazerface16/status/1650604276828483585
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
管制室のクルーが最初はニコニコしてたのが、表情が徐々に真面目になって、手を動かす人が増えてたんよね…
https://twitter.com/ots_min/status/1650904204129751041
月の裏から出てきた(推定なのかテレメトリ元にしたものなのか不明、と思ったら「シミュレーションモードでありますが」いうのでまだシミュレーション)
厳密に言えば通信できてないからテレメトリ推定値ですかね、とはいえこれを出しつつ真ん中にワイプで動画を入れる感じでやってほしい…
https://twitter.com/nvslive/status/1650898023990571009
ステータス画面があるなら常時画面の端にだしておいてくれよ…
ということであと16分30秒、とある(ということは、Youtubeは30秒遅延があるから16分か)
yurfuwaさんに状況説明したら「寝ます!」と言われてしまって、ライブって大事なのに勿体ないよなぁ…と思ってしまう。学会発表みたいにフェーズの細かい説明するんじゃなくて、推定位置を見せるとかねぇ…
Missionの10個のSuccess説明、大きなポスターのズームインで示してるの、あと普通の会議室でマイク音量が微妙になってたりするの、宇宙ビジネス一緒にやったOさんだったらかっちょえー動画発注する、っていって、見栄え良くしたんだろうなぁ…という中の人目線でみてしまう
もう月周回軌道の離脱マニューバは終わってるはずとのこと。あと30分したら通信回復するとおもうけど袴田さん挨拶でっせ、と…(´・ω・`)
中継はじまってるけど、ひたすら英語でのお祝いメッセージを流しているだけなので作業しながらだと面白くはない。
が、JAXAだけじゃなくesa、アリアンスペース、ルクセンブルク、などなどからメッセージもらうのは、ispaceがんばったねぇ、という感慨はある
https://www.youtube.com/watch?v=n-5OgNSNHFU
ワトソン&クリックのDNAらせん構造発表の日だから4/25はDNAの日、だからDeNA戦…ってなんちゅー繋ぎやねんテレ朝
https://twitter.com/DeNA__2021/status/1650873327744094209
今日NHKで取り上げてたシミュレーションもとに「ほどほどの炎上じゃないか」という人もいるんだけれど、あの手の謎AIシミュレーションで当たったものってあったんだっけ、一番正しかったのは原理原則に沿ってきっちり回した西浦先生のモデルじゃなかったっけ、と…
https://twitter.com/nishiurah/status/1650851768379801600