@mimikun ありがとうございますー
こっちには貼ってなかった政令市コロナ比較散布図を張る
https://twitter.com/garmy/status/1639546719208873985
RT @miraisyakai@twitter.com ( @miraisyakai ): 新型コロナは、本来なら被害を出した自治体の首長や与党は支持を失うというのが普通の論理であるはずですが。けれど逆に被害を出したから露出が増えて、認知度も増すという現象がしばしば見られます。大阪や東京、沖縄もそうです。もともと投票率が低いので認知度が増すことがプラスになります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いきなりフォローとかだと失礼なのかどうか気にしてとりあえずチャネル入ろうかと思ってるが、Mastodon側からだと制約あったっけ…?
https://misskey.io/channels/9blzh15tmi
そしてチャンネルのフォローのやり方が分からず結局普通にフォローしたという
misskeyは、わちゃわちゃしてて入り込めないなあ、と思ってたが、意外といろいろな人が流れ込んでるのをみるともうちょっと見ないとなあ…と思ったが、自分はMastodonにしては多投すぎ、misskeyにしてはいない時間多すぎ、という感じか…
(最初にTwitterからエクソダスしたときはリベラルな人が多めでfedibirdやblueが受け皿になり、直近は最近のTwitterの偏りは気にしないけど即レス多投が好きで3rdクライアント使ってた人がエクソダスしたときの受け皿がmisskeyだった、ってのはあるだろうけど)
(´・ω・`).oO(会長のデスクにパソコンがなくメールもなかった5年前の経団連を思い出した…)
"プーチン大統領が「情報真空状態」にあると伝えた。彼は「13年間プーチン大統領が携帯電話やインターネットを使うのを一度も見たことがない。彼はすべての情報を最も近い人たちから得て事実上情報真空状態で暮らしている」"
亡命したロシア情報将校「プーチン大統領、携帯電話やネットのない情報真空状態」
中央日報/中央日報日本語版
https://s.japanese.joins.com/JArticle/302898?sectcode=A00&servcode=A00
高金利・高度成長の時代だけのwin-winの仕組み(会社は給与後払いできる・現金を事業投資か財テクできる・結果的に人件費を安くできる。従業員側は特に財形しなくてもまとまった金額を貰えて住宅ローン一掃)でしたからねぇ、脱退職金は20年前ぐらいから始まってますが、意外と残ってるのが多いのにおどろきです。
そして、こっちはこっちで…(´・ω・`)
RT @ShotaHatakeyama@twitter.com: というか、アメリカって保育士さんの1/5が公的扶助を受けるレベルの低賃金だからって、保育士さん向けのビザ枠を拡大して対処しているんだ。看護師さんを掻っ攫っていくのと同様、やる事が下衆いですなー。
https://www.washingtonpost.com/opinions/2023/03/29/child-care-more-expensive/
ほんそれ…(´・ω・`)
RT @ShotaHatakeyama@twitter.com: 新型コロナ禍で医療の逼迫が起こり契約看護士の需要が高まったけど、そのコストが新型コロナ前と比べて600%も増加していて、病院経営を圧迫しているお話。途上国の看護士さん達を契約看護士として奪ってくの止めてもらって良いですかね?
https://www.bostonglobe.com/2023/03/20/metro/hospitals-plead-flexibility-spending-amid-soaring-costs-temporary-nurses/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どんなインフラでも時代に合わなくなるときはくるわけで、(中身は最新版である必要があるが)式年遷宮のように作り直しは必要だよね
"Suicaはもともとローカル処理を前提としていたため、安全性を高めるためのルールが厳しく決められていた"
"実際のところ、これらの課題はほぼ「Suicaのクラウド化」で解決できる"
"なぜ、いまクラウド化なのかといえば、それを実現できるだけの「高速なネットワークと大規模処理が可能なサーバ環境」が整ったからだ。技術の大幅な進化が、Suicaが登場した約25年前時点では不可能だったことを可能にしたからだ"
なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/05/news131.html
ここにもデータサイエンス学科ができるんだねぇ…
北里大、初の工学系学部を開設/医学・看護の両学部新校舎整備も
http://www.sokeinp.com/?p=18002
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterクライアントは画面内に必ず鳥を表示しないといけないDesign Requirements、クライアント自体が規約違反になったしそもそも公式が鳥を表示しなくなったのでもうどうでもよくね?
Offしにいったらそもそも設定が変になってて自動バックアップに失敗していた…ww
「LINE」Androidアプリに不具合、トーク履歴が消えるとの報告 バックアップ機能が原因か https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/05/news124.html
へー、なるほど、そういう事情が… "少なくともコンピューター関連分野においてはApple部分の識別力が強力なので登録可能性および他社の勝手登録防止という点では問題なくなるでしょう(iWatchをあきらめてApple Watchにしたのと同じです)"
すげぇ…
RT @LH2NHI@twitter.com: MaxarのWorldView-3衛星がLandsat 8を撮影?!
確かに高度617kmから解像度31cmで取れるなら距離91kmからなら解像度5cmで撮れるのは分かるけど、相対角速度が大きいのにポインティング精度がすごいな…。
https://twitter.com/NASA_Landsat/status/1642954595377750027?s=20
@GUMDROP さんのツイートをみてニュースを検索してた。
山本氏は https://twitter.com/YamamotoPENU/status/1643223778321891329 これを発見した。
時々日経クロステックの分解記事でも名前をみる人か。
カミングス氏のニュースは発見できず…NYTの先月の記事 https://www.seattletimes.com/business/technology/carmakers-are-pushing-autonomous-tech-but-theres-a-need-for-limits/ は退職済みだしな…しかし戦闘機乗りからの転進ってすげーな https://en.wikipedia.org/wiki/Missy_Cummings
なるほどなぁ、100%正確な診断であっても(あるほど)検診を受けた人の体感は悪くなるのか。単純なコストパフォーマンスの話でもなく、難しい…
RT @Amamino_Kurousa@twitter.com
これも、『過剰診断が多いほど検診から恩恵を受けたと感じる人が多くなる「ポピュラリティパラドクス」』
として知るとお得です
https://natrom.hatenablog.com/entry/2021/10/30/115023
RT @Kosmograd_Info@twitter.com: 【記事掲載】
衛星通信会社「ワンウェブ」は3月26日、インドのロケットで衛星36機の打ち上げに成功し、世界中にインターネットをつなぐための衛星コンステレーションの構築が完了したと発表しました。
ワンウェブの概要、これまでの歩み、今後の計画などについて書きました。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230404-2644441/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは良いアンケート設問
RT @zkurishi@twitter.com: なんと、現在行われている香川県議選でNHKが全候補に「ゲーム依存症対策条例に効果はあったか?」という候補者アンケートを特別に実施。
見たら「効果はあった」と回答している方が結構いるんですね・・選挙結果は条例の今後にも関わります。閲覧方法は上部の黄色い「前半 香川県議選」クリック→市町村名クリック→最上部の候補者一覧のすぐ下のメニュー「ゲーム条例」クリック
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/survey/37/
偶然DNS浸透警察をみて、さっきの「研究者が政治家にロビイングできない」の事例で思い浮かべたのがなにかを書きたくなった。
DNS浸透警察みたいな研究者が主張を延々と語り続け、政治家側は最初に持った先入観でこれまた「黙食強要は良くない」と主張を延々と語り続け、対消滅してくれりゃーええのに周囲にネガティブな空気を振り回してlose-lose-loseする、みたいなのをイメージするわけですよ。
(ってか、浸透警察も研究者だわ…)
参考:
https://twitter.com/kumagi/status/994969411491512320
そして、そういう研究者ってコロラド先生みたいな強烈な被害者意識を武器に攻めてくるわけですよ…