(´・ω・`) "モディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モディ氏自身は表立ってガンジーを批判しないものの、RSSは「ガンジーもネールもイスラム教徒に弱腰でヒンドゥー教徒を苦しめた」と非難する"
https://twitter.com/i_kaseki/status/1648264457095888897
(´・ω・`) "モディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モディ氏自身は表立ってガンジーを批判しないものの、RSSは「ガンジーもネールもイスラム教徒に弱腰でヒンドゥー教徒を苦しめた」と非難する"
https://twitter.com/i_kaseki/status/1648264457095888897
エラー内容は
SystemError: initialization of _internal failed without raising an exception
これだった。numbaのバグなのでnumpyのバージョンを下げると動くそう。
https://zenn.dev/bilzard/scraps/781b30c3c8fca9
これでWhisperが動いた。時間は精密に測ってないが明らかにスピードが出てる!
(続く…はず)
次は、Whisperの文字起こしを、whisper-bin-x64のCPU版と比較する。
whisper-bin-x64は.exeが転がっていたので楽だったが、本来のwhisperは入れるものがいろいろある。
python3、pip、ffmpegをapt-get installしてから、pip installする。
文字起こしAI WhisperをローカルWSLにインストール&空耳ソングとかいろいろ識別させてみた
https://qiita.com/mogumogu_nyannyan/items/29a3aa1a55c9a4f4e233
などにあるとおり
pip install git+https://github.com/openai/whisper.git
したが、エラーで動かない…
WSLからCUDAを使うときは、以前は専用のドライバが必要だったけれど、現在は通常のGeForceのドライバでOKとのこと。
https://docs.nvidia.com/cuda/wsl-user-guide/index.html
ここからはLLM系を試そうと思い、まずはWSL2を突っ込もうとする。
が、Error: 0x80370102 がでる。BIOSの設定で仮装化が無効になっているからだと。
AMD系だとCPU設定でSVMを有効にすれば良いそうだ。
ついでに割当メモリを増やしておく。
WSL2/Ubuntu/Raspberry Piでのメモリ不足を解消する
https://zenn.dev/karaage0703/articles/d38e17bd6efbaa
まずは手始めにffmpegの速度比較。
ffmpeg で GPU エンコードできるようにする
https://neos21.net/blog/2022/01/28-01.html
ビルド済みffmpeg自体は
https://github.com/BtbN/FFmpeg-Builds/releases
ここから持ってきた。
TSファイルを、CPUでエンコードさせると2倍速ぐらいしかでないのに、
GPUでエンコードさせると13倍速ぐらいでてCPUも3割しか食わない。
すばらしい…!
メモリは先に買ってしまっていた(DDR4-2666 16GB x 2枚)ので、これを無駄にしないマザーボードとCPUの組み合わせを、町田のじゃんぱらの在庫から見繕った。
やはりこういうときはAMDの方が安い。
マザーボード:ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
https://www.asrock.com/mb/amd/Fatal1ty%20X370%20Gaming%20K4/index.jp.asp
CPU:AMD Ryzen5 2600 (BOX)
https://www.amd.com/ja/support/cpu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors/amd-ryzen-5-2600
組み立てたらマザーボードのエラーコードe6がでる。え、BIOSが古いって…!
じゃんぱらに持ち込んでBIOSアップデートしてもらった。ありがたし。
SSDはA-DATA LEGEND 700を購入。
GPUはメルカリでRTX3060を落札。
手元にGPUいりマシンを置いてLLMとかを手元で動かして勉強しよう、と思い立ってPC作って遊んでます記録
最初は、家の録画用PCとして使ってるスリムなPCにメモリを増設して蓋を外してGPU刺すかと思い、DDR4メモリを買いつつ中身をみたら、電源容量が明らかに足りず。
大昔に使っていて物置で数年間寝ていたCore i7マシンに繋いである650WのATX電源を再利用するかな、と思ったが、DellのSFFマシンの電源はITXでピンも特殊な形なので流用できないと判明。
なので、
・物置で寝ていたマシンの電源とケースを再利用し
・マザーボード・CPU・GPUを中古で買って
・メモリ・SSDは新品を格安で買って
1台Windowsマシンを整えることにした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
習政権ウォッチ。
米中摩擦の先手を打ったのはアメリカではなく習近平で、
"米欧志向の経済構造が、共産党内や中国軍内の腐敗体質、汚職、拝金主義、米欧システムに対するむやみな崇拝にまでつながる(略)全て是正しない限り、共産党の一党独裁体制を長く維持できない"
という考えを信じてデカップリングを完徹した、と…
米中デカップリングの先鋒は習近平氏その人だった
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0313J0T00C23A2000000/
検索されたいって意識しないと検索させられるようにできないのは、労力を発信側にかけすぎ感もあるしね。
そこまでまめなひとばっかだったら、Googleがディレクトリ型検索エンジンを駆逐することはなかったでしょう。
作らせたいひとの身に沁みさせるには、こう書かないと、ということなのね…(´・ω・`)
https://twitter.com/ikemo/status/1648159977851490304?t=Xqpx__5rzlAn3vYpLPqomw&s=19
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @itmedia_news@twitter.com: Twitter、ヘイト行為禁止ルールからLGBTQなどの標的例に関する文言を削除
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/19/news077.html https://twitter.com/itmedia_news/status/1648452612558327808/photo/1
次期宇宙基本計画(案)の概要が乗った(内容未確認) // 会議名 : 宇宙政策委員会 第105回 配付資料 https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai105/gijisidai.html
https://activitypub.garmy.jp/@spacenews/110222594261251164
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
へー、裁判官も継ぎ接ぎで間違えるのか…
文法チェッカーが必要だよな…
https://twitter.com/sekiguchisatosh/status/1648130335270653954?t=qbBBlyrjuFZye4myJ_AHwg&s=19
なるほどなあ。(とはいえ、情報量が多いページや「スタジオジブリ」の作品一覧に引きずられてるのが分かるな。initial successをラピュタとしとる。彼の映画が明確に売れたのは魔女宅(トトロのTV放映が下支え)、少し前まで出世作とされたナウシカはジブリができる前なので拾わなかったか)
https://twitter.com/iznaiy_emjawak/status/1648308286809309185
@hitoxu 各々の地域での活動は変わらないですが、真夜中に走る長距離トラック移動が減るってことですね、今は名古屋か大阪かで中継できるように走らせてるものを、どこかで一泊させる必要があるのかと。もともと、深夜は運び忘れをカバーする未明便もあったくらいですが、、
"bought it before he knew how awful he is"
"彼がどれほどひどいかを知る前にそれを買った" (Google翻訳)
来年度の打ち上げが計画されているイプシロンの改良型ロケット「イプシロンS」の1号機について
現時点で来年度と言う表現という事は!?
イプシロン6号機失敗 “燃料送り込む配管がふさがったため” | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230418/k10014042351000.html
有識者会議の傍聴できて無いんですが資料から推察すると…
1)ダイアフラムを噛んだ状態で溶接すると噛んだ所が部分的に破断損傷
2)ダイアフラムを膨らませた状態で試験をすると漏洩を検知できない
という事はこういう事かな?
waitlist入ってみた
Googleが実験中のチャットAI「Bard」、日本でも使えるように(ただし英語のみ) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/18/news201.html#utm_term=share_sp