浜田広介の童謡「ぴよぴよひよこ」の歌詞が載っている資料はないか。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000243791
浜田広介の童謡「ぴよぴよひよこ」の歌詞が載っている資料はないか。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000243791
路考茶とはどんな色か知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000011925
白石市小原にある萬蔵稲荷神社の「萬蔵」は人の名前かどうか知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000213519
佐賀城下のノコギリ型の町並みについて成り立ちや現在も残っている理由やわかる資料はないか(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247562
【未解決】警察庁が調査して発表したとされる「殺人事件の実態」という資料について知りたい。発表は昭和51年5月13日。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014442
家庭でできる手づくり味噌で、大豆が原料でないものの作り方が載っている本が見たい。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212218
さいたま市緑区大門にある脇本陣(長屋門)の屋敷全体の図面を見たい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000352765
むかわ竜について書いてあるもの(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228419
山田温泉について知りたい(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236648
学力テストの中学校数学の問題ありますか。
(最近の3年分)(国立教育政策研究所教育図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057465
【未解決】トルストイ著の『復活』には、表題の裏(後)に新約聖書マタイ伝の一節が載っている。その中にある第十八章第二十二節の訳が「否とよ~」となっているものを昔読んだ。その訳になっている資料を探してほしい。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271587
「愛染かつら」、「国定忠治(次)」の脚本を探している。「赤城の山も…」という台詞を知りたい。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159644
「東京オリンピックマーチ」の楽譜はないか?(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000276009
下記資料内の宮脇紀雄・文の作品について、タイトル、画家、原作者(いれば)を知りたい。
(1)Y7-834-[11] せむしのこうま
(2)Y16-N03-H152 漫画と海国男子
(3)Y16-N03-H159 漫画とカタカナ絵話(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184130
北魚沼郡守門村大字大倉沢地区(現在の魚沼市大倉沢)の伝統舞踊「松づくし」について(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189707
小学校低学年のときに、学校の図書室で読んだ本を探している。
・主人公は男の子。その男の子が別の世界に行くおはなしであった。
・その世界の人たちは、「老人から赤ちゃんに向かって成長していた」
・主人公・登場人物たちの名前はわからない。身近な名前ではなかった気がする。
・その世界で仲良くなった人がいた。その人は最後は消えるか死んでしまったかもしれない。
・一般的なハードカバー。
・小学生低学年でも読みやすい文字のサイズで書かれ、文字が大きかったせいか厚みもほどほどにあり。
・文体は漢字の少ないもの・ルビがふられているものだと思われる。
・挿絵の印象・量に対し特に記憶がないため、挿絵の量は普通であっただろう。
・依頼者の年齢から、1995年くらいまでに出版された本であると思われる。
(確認済みの資料)
・『河童』芥川龍之介
精神病の男性の空想のおはなし。男が橋を渡ると河童の国の世界につながっていた。その世界で、老人の体で生まれ若返っている河童と出会う。漢字にルビがなく低学年ではよみにくい。
・『ちいさなちいさな王様』アクセル・ハッケ作 ミヒャエル・ゾーヴァ絵
少年の部屋に王様が現れる。王様のいた世界では歳をとるとどんどん体のサイズが小さくなって、最後は目に見えなくなってしまう。漢字にルビがなく低学年ではよみにくい。
・『若がえりの水』日本の民話 若返るが、結末が異なる。
・映画『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』
1922年に書かれたF・スコット・フィッツジェラルドによる短編小説をもとにつくられた映画だが、簡単に翻訳された物が以前に発行されていたかもしれない?(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158540
【未解決】1999年4月20日東京首都高速7号線で走行中の乗用車のフロントガラスに鉄製の側溝用ふたが直撃、運転者が死亡した。「建設省の技術調査委員会(委員長・大熊泉横浜国大教授)は22日、「安定の悪い鉄ぶたが車に踏まれて外れ、別の車に踏まれて対向車線に飛び出した」とする最終報告書をまとめた。」と朝日新聞1999年11月23日朝刊3社会面に記載あり。その最終報告書の所蔵について確認をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132695
毛糸の種類、編み方の種類と歴史が知りたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000079429
「チーム・マイナス6%」について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056827
「棋史外伝」岡田東魚・著 「囲碁」1962年3月号~1964年7月号掲載(誠文堂新光社)の掲載箇所を教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256890
皇族の御印(おしるし)が一覧できる資料はあるか。(横芝光町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030712
大雄村村議会(当時は阿気村と田根森村)の昭和12年から16年の議員名簿(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000004592
昭和39年10月17日付朝日新聞に中島文雄著「大学の英語教育」が掲載されている。その掲載面が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115645
「お座敷小唄」の流行った時期と歌手を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203681