終戦の詔の原文ができるだけ大きい字でわかりやすく書かれた本を探している。可能であれば書店で購入できる本を紹介してほしい。(昭和館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336540
終戦の詔の原文ができるだけ大きい字でわかりやすく書かれた本を探している。可能であれば書店で購入できる本を紹介してほしい。(昭和館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336540
ハチドリなどが空中で飛びながらとどまる方法を知りたい。(小学生)(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343972
食品の栄養素が加熱によってどのような影響を受けるかについて書かれた資料がほしい。一般書から学術的なものまでレベルは問わない。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155164
1910年8月19日の『中央新聞』に「1910年の関東大洪水において、東京府、埼玉県、茨城県で救助を要する人員数に関する記事」の記事が掲載されているかをご教示ください。
典拠:『日本貧困史』吉田久一著, 川島書店, 1993.1 改訂版 p265(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249737
以前読んだ本を探している。猫について商店街に入り、靴屋で自分に合った靴を買う話。
主人公はセールスマンで足の形が、スクエア型とかギリシャ型とかの会話をする。短編のひとつ。(奈義町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269967
下記論文を所蔵されていますか。
調査依頼文献:
Guan, Y., Jones, B. W., Hosni, M. H., Geilda, T. P.
: Investigation of human thermal comfort under highly transient conditions for automotive applications -Part 2
: thermal sensation modeling, ASHRAE paper KC-03-13-2, 2003(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101629
小学校高学年向けの読み聞かせの本を探している。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000288806
昭和5年、大学教授の新妻(20歳既婚)と付き添いの女中(20代後半)にふさわしい日本髪(映画のヘアメーク)(ポーラ文化研究所「化粧文化ギャラリー」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000201029
安見隆雄/著『会沢正志斎の生涯』によると、水戸藩には「留付」や「通事」といった役職があったようだが、それぞれどんな仕事だったのか。(水戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325735
港区にある「がま池」が記載されている江戸から近代の地図を見たい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189074
ダッコちゃんの写真がのっている本はあるか(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000292230
旧帝国大学の卒業生について調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064606
アメリカの食文化について調べているのですが、それぞれの行事の日に食べる
行事食がわかる本はありますか?(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090163
神奈川県のニュース映画を製作していた神奈川ニュース映画協会に関して、どのような団体でどのような役割を果たしていたか詳細を知りたい。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000231547
東条英機(とうじょうひでき)が来県した時の写真を掲載した資料はあるか。(山形県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074658
H21・23・24年の各自治体の条例定数を調べる方法を教えてください。
日本の自治体では、職員の定数に関し、条例(一般的には「職員定数条例」)を定めております。
現在の条例の内容は、例規集の中で、インターネットでも公表されているのですが、過去の分までは不明です。
条例は、自治体によっては公報に登載されることもあり、その場合は、公報に関する各自治体のサイトを調べることで、過去の情報も入手可能です。
例えば、都道府県レベルの自治体については、公報サイトを通じて、調べることが出来ました。
しかし、基礎自治体については、公報サイトがない、或いは公報への登載を行っていない場合も多々あり、遡って調べる方法がよく分かりません。
職員の実数については、地方公務員給与実態調査、定員管理調査等の、総務省が実施する全国調査で調べることが出来るのですが、条例定数を調べた資料が見当たりませんでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174828
上高地を経由して松本へ続く梓川水系の国道158号の歴史や、水力発電の建設誌などの参考資料はあるか。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324481
最上と上杉の長谷堂合戦について書かれている資料を教えてください。(山形県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027129
草刈機を使用した田んぼのあぜなどの作り方について書かれた資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046938
大正から昭和初期の警察官の階級制度はどのようなものであったかわかる資料を見たい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000055771
昔の石手川の様子を調べるにはどんな本がありますか。(松山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330092
以下の連載の掲載年月日、回数等を探しております。
当館に所蔵がない資料のため、調査をお願いいたします。
掲載紙名 時事新報
連載名 「土俗学上の蒙古」
著者 鳥居きみ子(鳥居龍蔵の妻)
調査期間:1908年12月6日から後へ1カ月間(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000299707
戸田欽堂(大垣出身の民権運動家)が作ったオルゴールのような楽器「紙腔琴」について知りたい。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012956
小川駅にエレベータが付いたのはいつか?(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236208