徳島市東新町の昔の写真が載っている本はありませんか。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000334963
徳島市東新町の昔の写真が載っている本はありませんか。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000334963
英語を公用語としている国は多いが、英語よりも習得が容易な言語があるのではないか? そういったことについて書かれている本は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177860
ルイボスティーの効果や味が知りたい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265459
【子ども】小学生でも読める「オオカミ少年」の絵本はあるか。(塩尻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000355459
地球が太陽の周りを回っているように、太陽もどこかの周りを回っているのか。
回っているとしたら、どこをどれくらいの周期で回っているのかが知りたい。(堺市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000335199
【未解決】『広島県戦災史』に載っていた大阪陸軍需品神辺集積所は現在のどのあたりにあったか知りたい(福山市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000288681
漁業経済学会学会誌「漁業経済研究」第5巻第2号(1956.10)に岩崎英精:著、「第二次漁業調整における京都府沿岸定置漁場紛争の一断面」という論文が掲載されているようです。掲載されているか確認をお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269651
「三島忠雄」という人物について調べている。
秋田県出身、と聞いたが詳しい資料はあるか。
判明している事項は次の通り。
・鹿島建設に勤務していた。
・昭和35年に、関西電力の発電所竣工を記念して『木曽路』という写真帖を木耳社から発行しているが、その刊行の辞を書いている。
その時の肩書きは、鹿島建設※※第二発電所長。(※の部分は判読できず)
・神戸高等工業卒業(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159278
COOL BIZ(クールビズ)はいつから始まったのか。また名称はどのように決まったのか。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283429
1998年、1999年の東大総長の入学式・卒業式の式辞・告辞を見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014106
災害時の在留外国人に対する対応、特に災害時通訳の問題点や今後の展望についてわかる資料はあるか。地方自治体や国の東日本大震災での対応事例や、災害時以外の活動について書かれているとなおよい。
また海外在住日本人が災害に遭った際の、日本政府の情報提供による支援方法についても知りたい。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129903
【王維の詩について】 新聞で見た、唐の王維の「渭城の朝雨」という詩について知りたい。簡潔に詩の意味や解説がわかる本はないか。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000239677
昭和初期、市川駅近辺にあった「東華園」についての資料を探している。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271442
健康・医療・介護についての相談は、どこへ連絡すればよいか。(鏡野町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000049076
黄色いバケツを利用したアブラムシの駆除法が載っていた本を探している。
・サイズは20cmくらい。
・タイトルは、駆除に関係するものではなかった。
・バケツの中に、薬剤が入っていたのだが、その薬剤がなんだったのか知りたい。
・家にあるものでできた気がする。(安曇野市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336645
1984年以降の中国企業のランキングが見たい。また、中国の家電メーカー、広東美的、美的集団の成長に関する歴史的な資料はあるか。(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344469
平和教育に使えるような視聴覚資料ありますか。(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294005
板谷波山(イタヤ ハザン 陶芸家)の印の載った本は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154132
ドイツの作家で哲学者でもあるザロモ・フリートレンダー(Salomo Friedlaender)もしくは、ペンネームのミュノーナ(Mynona)についての邦文の研究書、もしくは研究論文を調べている。
以下の4件以外のものがあれば紹介してほしい。
・池内紀 "ある匿名氏の生涯と作品"
『ユリイカ』16(6) p138-144 1984
・山本順子 "「消滅と出現」の魔術:ミュノナ『灰色魔術』にみる映画と文学のディスクール分析"
『ドイツ文学』 97号 p.82-91 1996
・山本順子 "つくられた詩人--テクノロジ-時代の声と詩的主体"
『ドイツ文学研究』 29号 p.85-96 1997
・山本順子 "テクノロジ-に抗する純粋理性批判--ミュノナ「ゲ-テ,蓄音機に話しかける」の創造的感覚論 "
『名城商学』46(別冊)号 p.1-15, 1997-01(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000244693
「熊の胆(くまのい)」という薬について書いている本は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186729
昭和30年代の昆陽池の様子がわかるような資料はありませんか。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237529
変体仮名で書かれた古今和歌集を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311971
「いいね」などで「認められたい」気持ち、「承認欲求」について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260383
外務省調査局に嘱託職員として勤務した青木文教が執筆した史料について教えてください。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075497