雑誌「カースタイリング」の1991年春から夏にかけて発行されたものはありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329903
雑誌「カースタイリング」の1991年春から夏にかけて発行されたものはありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329903
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、『トヨタのデザインとともに』と『トヨタ技術1巻6号』はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164274
戦前、中国の天津には日本の租界がありましたが、同地に暮らしていたわが国の居留民に関する記録はありますか。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075558
中国の産業について知りたい(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001561
【未解決】昔の沖縄では6歳以下の子は戸籍がなかった、ということについて書かれている資料はあるか。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343642
「石田望天の関連文献について」(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000004932
「腰越」という名字のルーツと、源氏一族と平氏一族のどちらかについて知りたい。(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142228
『塩竃市史 4巻』p.201に掲載されている北原白秋の短歌2首の表記および出典について
① 千賀の浦夕立の雨に船たてて離島のはなに着けば暮れけり
② 手に持ちて木魚のあたまかなしけれからころからころわれは叩くに
昭和15年に宮城県塩竈市を訪れた際に詠まれたものらしいのですが、正確な表記を調査しています。
北原白秋主宰の雑誌『多磨』の昭15.6~について調査をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066144
US Dept. Air Force, Navy, Commerce, ANC-18 Bull., No.32, p.64-, 1951
を探しています。
(出典 浅野猪久夫編:木材の事典, p.207, 朝倉書店, 1991 の文献番号49))
全学総合目録:未調査
OPAC:未調査
Webcat:未調査(広島大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096857
労働科学の学問的確立に寄与した暉峻義等(てるおかぎとう)について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270436
アメリカ独立宣言の英語原典とその日本語の全訳が載っている本を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041914
受け取った手紙を,無断で出版物等に掲載(引用)すると著作権法に抵触するか。(新潟市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084644
滋賀県出身の幕末・明治の人物、淡海(板倉)槐堂についてのまとまった記述の文献(単行本、研究紀要、図録など)等があれば、教えてほしい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261926
「酵素糖化法」が開発されたという記事が昭和34年1月の新聞に載っているときいた。この記事を見たい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247628
以下の資料を探している。
・昭和45年頃出版された。
・『ぐりとぐら』『きかんしゃやえもん』が発売された頃に読んだ(当時4~5才)。
・主人公である幼稚園の女の子(さっちゃん)と父親は引っ越しの荷物をトラックに積んで新しい家に向かうが、途中で小さな椅子を荷台から落としたことに気づき探しに行く。見つかった椅子はすでにねずみの親子に拾われて家が作られていたため、女の子はその椅子をそっとねずみにあげることにする。ちょうどそのとき雪がぱらついていた。
・1冊に1話収載されている本で、定期購読の雑誌ではなかったように記憶している。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252645
枚方市の駐車場料金の相場を知りたい。料金を決める参考にしたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000060949
『御国の花』(武田朴陽/著,審美書院,昭和2) の内容を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072527
京都の飛行家の「小林祝之助(おばやし・しゅくのすけ)」についてわかる資料はないか。1910年代に活躍したと思われる。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000229012
イザベル・ルネッサンス、ヨシノスズバラ(Rosa glauca ロサグラウカ)の育て方や品種などが知りたい。(長野市立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067165
セミの図鑑を探している。幼虫と成虫をカラー写真で見たい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333638
乗附にタムラズイドウ、カネガセキという堰があるらしい。
タムラケサキチという明治生まれの人物が関わっているらしいのだが、その関わりを知りたい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000183133
嵐山町大蔵館跡と上里町大字帯刀字屋敷の福昌寺本堂裏に、それぞれ「源義賢」の墓といわれる五輪塔がある。怪我を負いながらも逃げ延びたという説も聞いたことがあるが、どちらが正しいのか知りたい。
また、大蔵館跡の五輪塔は、秩父(河越)重隆の墓地ではないかと思われるが、その真偽について書かれている資料があれば見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000082467
いつの時代でもよいので、昔の神戸のスケート場の写真をみたい。できれば須磨にあったスケート場。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000185183
【未解決】フラマン語の会話集または辞典が見たい。研究書ではなく実用的なものがよい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054599