当館で昨年度行われていた企画展「南部藩の諸芸-能楽を中心に-」に取り上げられていた、久慈文真について知りたい。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130163
当館で昨年度行われていた企画展「南部藩の諸芸-能楽を中心に-」に取り上げられていた、久慈文真について知りたい。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130163
明治・大正・昭和の建物 明治初期・大正初期・昭和初期の建物の写真。特に窓枠がのっているもの。イラストを描く参考にしたい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074516
雑誌『上方』の、傳兵衛について書かれているものを読みたい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232209
明治32年8月、東武伊勢崎線北千住-久喜間が開通したが、その際に架けられた元荒川橋梁の鋼材の一部が、現在鉄橋に併設された歩道橋に使用されている。歩道橋に貼られているプレートから、このとき用いられた鋼材は英国のブランドン社のものであると思われる。このブランドン社に関する資料がみたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000171512
江戸時代の刀工「上総介兼重」について詳しいことを知りたい。
ネット上のWikipediaなどで、以下のようにある程度の情報は得ているが、本人の出自やその家系図について、正確で詳しい情報を知りたい。
----------------------------------
「上総介兼重」は江戸時代寛文期頃(1661年~)の武蔵国の刀工で和泉守兼重の子、あるいは弟子と伝えられる。本名は辻助右衛門(父親も同名)。師である父、「和泉守兼重」とともに生国は越前で、伊勢国津城主藤堂高虎お抱え刀工。初代兼重は虎徹の師匠。
上総介兼重は主として武州で鍛刀しており、江戸三代康継や法城寺正照との合作刀があるなど江戸新刀名作の双璧をなしている。さらには、試断家の山野加右衛門永久、山野勘十郎久英親子らによる金象嵌裁断試し斬り銘のある作刀が継続的に残されている。新撰組の藤堂平助の愛刀は上総介兼重だったという。銘は刀や時代により変遷していき、上総介よりも上総守銘の方が時代が新しい。時代とともに、上総介兼重、上総介藤原兼重、辻上総介藤原兼重、上総守兼重、上総守藤原兼重と、その名が変遷する。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000206848
那須与一ゆかりの温泉神社(ゆぜんじんじゃ)の縁起を読みたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203310
寺子屋について研究している。明治時代に文部省がまとめた「日本教育史資料」での各都道府県の調査について、岐阜県が提出した調査結果の原本・写しはないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000055487
以前新聞か何かで「稲むらの火」が60数年ぶりに国語の教科書に載るという話を聞いた。その教科書が見たい。(千葉県立東部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104578
万葉集に収録されている「率ひて漕ぎ行く船は」で始まる和歌の全文、歌の意味、作者、収録巻数を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109107
【未解決】Clarkson「World Shipyard Monitor」で使われている、船の種類を示す略語の意味を知りたい。(日本海事センター海事図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065895
「ハマ○○○(○○○の部分はよく覚えていない)」という花が自宅にあるが、新しく球根を買いたいので、花の名前が知りたい。
出来れば花の形と、球根の形を写真で見たい。(富里市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000282274
松江市の真山(しんやま)の5合目にある石碑に「相木盛之助」「更科姫」の名前があった。どのような人物か知りたい。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000134715
トヨタ博物館ライブラリーには、トヨタ1600GTに関する資料やカタログはありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000183620
論文名:新橋停車場構内発電場の調査-明治村に展示の汐留火力発電所の煙突基礎-
掲載誌:シンポジウム日本の技術史をみる眼
第22回講演報告資料集(2004年2月21日開催)
貴館に上記の所蔵があるか、また所蔵の場合には論文の掲載されている該当ページをお知らせください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293299
【未解決】尼崎市内のコンビニエンスストア「マイショップ神崎店」の所在地や営業していた期間等を調べたい。(尼崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317388
『古今和歌集』のうち、藤原敏行が詠んだ歌を知りたい。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000264811
滝の頭分水について資料を見たい。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137378
内村鑑三について調べておられる利用者が、文献欄に記載のありました、
①中田信蔵『日本に於ける聖書研究』(内村鑑三講演) 基督教世界(巻号)1701(月日)5/11
②中田信蔵『日本に於ける聖書研究』(内村鑑三講演) 護教(巻号)1294(月日)5/19
③中田信蔵『日本に於ける聖書の研究』(内村鑑三講演) 上毛教界月報(巻号)211(月日)6
①~③の内容が、同じものなのか、それとも違うものなのか知りたいとのことです。
また、ご自身のお手元に『内村鑑三全集 第22巻』(岩波書店)P376-379のコピーとして、
『日本に於ける聖書の研究』五月六日米国聖書会社創立百年記念会に於ける講演大意
があるが、
①~③の内容は、これと同じものなのだろうか、とのことでした。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000176006
教会の【鐘】が写っている写真はあるか。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343112
ショットグラスとロックグラスの違い、サイズ・容量が知りたい。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140038
北島三郎の「日本海」という歌の楽譜を見たい。(伊万里市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115560
「妙法宗」という宗教があるそうだが、どのような宗教か知りたい。「宗教年鑑 平成3年版」 の「文部大臣所轄包括宗教法人一覧」に日蓮宗の一派として「妙法宗」というのがある。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017524
AIR (All India Reporter ; インドの判例集) に収録された各判例の判決日の記載方法(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182599
マッカーサーが飛行機のタラップから降りてくる姿を写した新聞記事がほしい。
後年発表されたものではなく、撮影された後日掲載の新聞記事。1945年8月31日の記事がよい。
該当写真の内容は次の通り。
・来日時の写真(終戦後、厚木へ到着した時の写真)
・帽子・サングラス・パイプをもった写真
・新聞に大きく掲載された写真だったはず(愛知淑徳大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000201414