21:45:30
icon

元の話題は「殺人よりも重い罪」という話だから、人死にを含まない犯罪の範疇だと、やはり内乱/外患誘致が一番重いのかな。
 先程のハイジャックも、致死要素を除外すると「無期又は七年以上の懲役」(1条)だから殺人罪よりも軽い。

21:34:40 21:35:21
icon

例えばハイジャック+致死も、「死刑又は無期懲役」ですね(防止法2条)。
 重すぎるような気もしますが、成立の経緯があれでしたし、今世紀ではテロとの関係で改めて重罰が求められがちでしょうから、まあ、そんなものかなあと。

21:03:38
icon

SNSを使いはじめた最初のうちにkawaii猫アイコンにでもしておけば、また違ったオンライン人生があったのかもしれないが、……もう遅いよね。
 そういえば、昔のmixiでもずいぶん珍妙なアイコンに設定していたけど、あちらは今どうなっているやら。

20:55:48
icon

mstdn各地で『キルミー』関係のアイコンの方がよくいらっしゃるのは何の偶然だろうか。
他サーバーでも、あぎりさんや、アニメ版の「没キャラ」アイコンまで見かけたことがある……。

Attach image
20:49:33
icon

このアイコンは、モンドリアンの「Composition with Blue and Yellow」からアレンジしています。
 おそらく西洋美術の中でも最もシンプルな構成の作品で(※ただしイヴ・クラインの全面青一色のようなのもあるけど)、もちろんファイルサイズも超軽量だし、縮小表示にも耐えるのでSNSアイコンにちょうど良いかなと思って、もう十年以上使っている……のだけど、イエローがちょっと目立ちすぎかも。

16:09:22
icon

書店でふつうに数万部、数十万部も売れている本であれば、図書館で借りて読む人が多少いても誤差レベルでダメージにはならないし、逆に、一般人が気軽には買えないような本を図書館が購入してくれる(専門書など:それを見込むことで、出版社も企画を通せるようになる)という側面があり、つまり、出版市場の中での再分配に寄与していると考えられるので、ありじゃないかなあ。
 似たような話で、一昔前はアニメ円盤も全国のレンタルショップが購入してくれるので、ユーザー個々人の購入枚数以上に潤っていただろうし。
 (とはいえ、最近はレンタルショップも減り、図書館予算も激減しているのだけど……。)

16:03:21
icon

(図書館と一口に言っても、一般的な公立図書館と、小中の学校図書館、それから大学図書館や国会図書館など、それぞれに機能性や役割は異なると思うけど。)

16:00:15
icon

「図書館で借りたらタダ読みになってしまう」という心配はとても誠実だと思うけど、その一方で、「あんまり売れないけれど価値のある本(全集とか)を各地の図書館が積極的に購入してくれる」という側面もあり、読書意識を高める(読書する人を増やす)という後押し効果もあり、図書館のおかげで出版業界全体にお金が回っている向きもあるんじゃないかなあと思います。図書館が出版市場で果たしている役割を分析した研究とかもあるかも。
 もちろん、図書館の社会的役割は、「情報アクセスのハードルを下げる」「重要な資料をアーカイヴする」「市民が自発的な勉強ができる場を提供する」など、いろいろありますし、積極的に使っていいんじゃないかなあ。

12:34:39
icon

長文といってもせいぜい数行だし、TLの占有面積で言えば画像を貼り付ける方が大きいくらいなので、気にしなくていいかなと思っています。
 ただし、無改行で500字ぎっしりだと内容を一目で把握しづらくなるので、「冒頭で話題を明示する」+「適宜改行」くらいのチューニングをした方が親切かも。

プライズフィギュア、SEGA「ラム/レム the great spirit pack」
Attach image
12:11:19
icon

大学には様々な地域の学生が来るので、入学したての1年生(1回生)どうしの話題で方言の違いが取り上げられることがわりとある(orあった)のだけど、どうしても数的なマジョリティとマイノリティの違いが出てしまうし、方言を気に病んでしまう人もいるので、最近はちょっとデリケートな話題になりつつあるかも。

12:06:57
icon

方言とはちょっとずれるけど、大判焼(今川焼)のことを関西では「御座候」という――というか商品名――のだけど、フラットに「ござそうろう」と呼んだら関西ネイティヴの人から「いや待て、それは発音違うよ」と突っ込まれたことが。「ござ」に強勢が置かれるイントネーションなのを知らなかったよ……。
 (※つまり「魑魅」魍魎とか「馬耳」東風のような発音。「本放送」「盆灯籠」のようなフラットではない)

12:00:47
icon

広島の某中学校と仕事で交流したときに、先生が生徒たちとの会話で「~じゃけえ」という広島弁をさらりと使っておられたのが、なんだか格好良くて印象に残っている。
 おそらく20代の女性の教員さんで、しかもそこそこ良いところの学校だったのもあって、けっこう意外だったけど、現在でもこのくらいには、広島弁は日常的に使われているんだなあと。