icon

ALT文の丁寧さも含めてnice!

映倫/メディ倫系は、
icon

ソフトハウスシールとかの低価格ブランドが多かったのは、審査料の高さとか、審査範囲(全CGチェックがあるか無いか)とかの事情もあったんだろうなあと。詳しくは知りませんが。

icon

(このくらいならば大丈夫だと思いたい。
アダルトコンテンツは、言及があるだけでもストレスにかる可能性があるので注意したいところですが。
実際、性的なコンテンツに晒されることがほぼ無いこのサーバーは、精神的に非常に楽だし。)

icon

手許にあるパッケージだと、アパタイト/アンモライトくらいでした。>日本コンテンツ審査センター

Attach image
icon

museumとNew Zealandを聞き間違えられたのは意外だった。
できるかぎりクリアに発音していたつもりなのに……。うーん、そんなに紛れがあるかなあ?

icon

vivaldiって、もしかしてopera(=歌劇)からヴィヴァルディというのにも引っかけているんだろうか?
 ということは、今後の関連サーヴィスなどでストラヴァガンザとかスケルツォとかドデカフォニーとかのクラシック系ネーミングが出てくる可能性も……。

icon

ストレス解消手段として、手すさびの模型制作を始めてみて、私の場合はそれが性に合ったので趣味として続いている。
 模型、手芸、パズル、料理などのハンドクラフトは、「頭を使わなくてもよい」+「手先の運動それ自体が良い」+「成果物が目に見えて達成感がある」というのが良い。特にプラモデルは、「入手容易で初期投資も小さい」、「場所や時間の融通も利く」、「簡単なものから歯応えのあるものまで選べる」という長所がある。ロボットや戦車だけでなく、可愛いものが好きだったらミニチュアハウスもあるし。
 とはいえ、1mmの極小パーツを取り付けるとか、200枚の履帯(キャタピラ)をちまちま貼り合わせていくといった作業もあるので、かえって苛立ってしまう人もいるかも。

TAMIYAのプラモデルキット「1/35 B1 bis」。
Attach image
icon

このサーバーの美質は、たしかに国際的な雰囲気にもあると思う。
 日本語話者が多くて過ごしやすいけれど、英独仏中韓などの他言語投稿も半数くらい見られるという開かれた環境は、けっこう貴重かも。
 私も最初はmstdn.jpにアカウントを作ってみたものの、1) 日本語話者だけで閉じこもると情報が狭まって危ない、2) jpは他のサーバーからのアクセス制限が多いのでリスキー、という考慮からこちらに移住してきた。LTLを拝見しても、冷静で思慮深い方や、柔らかいユーモアのある方が多くて、居心地が良い。ありがたいです。