23:37:38
icon

どうでもいいことに時間かけるのが楽しくてやめられない
今日はPDFをプログラムでクロップして遊んでる

22:21:52
icon

自分をタスク殺しマンに仕立て上げる方法を教えてくれ

22:02:10
icon

やらかちためう

21:13:01
icon

JSの1個上にmeta-programming layerをなにか導入すればいいと思うからさ

21:12:36
icon

JS/alt-JSでアプリケーション書くの限界だからJS生成言語に移行しませんかって話です

21:08:03
icon

Codespaces上では絶対GitHubを使っていることが保証できるのでdotfilesでねじ込んでいる

21:05:46
icon

ところで型付けメタプログラミングを考えると大概カオスが到来するわけです

21:05:25
icon

やっぱメタプログラミングって大事だよね

20:52:19
icon

今やらなきゃいけないことのすべてがやりたくない

17:34:12
icon

いったん心臓に悪いか

17:17:09
icon

Mastodon APIが生えてるところですね

16:59:50
icon

PSYCHO-PASSの2期が始まる

16:59:39
2024-11-06 16:52:58 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help
icon

これ、Steamとかで公開して、実際は実在の除雪車に繋がっているとかすれば、世界中の人に除雪してもらえるのでは?暴走しだすやつについては、後で考えるとしてw

16:59:28
icon

キャ~

16:28:14
icon

度重なるフィルターを掻い潜ったスパムっぽいけど絶妙にスパムじゃないアカウントを手作業で確認したところ、オイゲンやMastodon公式にメンションしたのがこっちに流れてきただけというパターンがあった

16:20:56
icon

幻想のUtopiaはいいぞ

15:14:57
icon

完全に死んでるww

15:14:41
icon

rubydoc.info大丈夫か!?

Attach image
15:07:45
icon

みんな大統領選大好きじゃん どうしたの

14:55:40
icon

Azure、アカウント回りだけでもうカオスすぎて何もわからないので食わず嫌いしてる

14:50:03
icon

SideMの供給が多すぎて忙しい

13:40:06
icon

てけと〜なQRコード読み取りAPIを使ってQRコード付き投稿をフィルタできるようになったが、なんか画像がぼやけてると読み取れないことがあるので最終的には自力判断

12:28:21
icon

@204504bySE うちはアイコン未設定を判定に入れてるから作り置きアカウントでも高精度で弾けてると思っているものの、フォロワー数も参考に入れてみるかな…

12:07:36
icon

適当にJSのQRコードライブラリを持ってきて判定するか…

12:07:12
icon

う〜ん、今回のスパムを全除去しようと思ったら画像がQRコードっぽいかどうかを判定する必要があるなぁ
メンションの数とかでは判定が不可能だよこれ

08:12:16
icon

Sidekiqのスループットは、DBにアクセスすることなくたくさんのJSONをリモートに分配する…みたいなまさにActivityPubみたいな操作をしたときに活きるようになっているので、DBにアクセスしないとジョブの中身がわからない、みたいになると一気にかなしみになってしまう

08:08:40
icon

Sidekiq自体がスループット重視の実装なので、スループットが必要ではない用途ではそういう実装にしたほうが取り回しがいいのかもしれないが、そうするとジョブ管理を自前で実装するような形になり苦しみが再来するような…

08:07:10
icon

Redisに対する直接操作に近いのでうっかりを守ってくれるトランザクションとかもなく…

08:06:15
icon

sidekiqのジョブをあれこれするのは障害対応でやったことがありますが、かなり限られた操作だけで目的の結果を出さなきゃいけないので、ワンショットのスクリプトをごちゃごちゃと書いて本番に流すという辛い作業になります

07:58:24
icon

一応できるけど、柔軟にアレコレするのは意外と難しい

07:36:37
icon

吐き癖じゃないけど吐きそうになる癖はあってなんとかしたいがなんとかなるものか?

07:35:39
icon

頭くらくらしてきた ねるよ

07:35:25
icon

論文読みも済ませた あまりにえらい

07:10:50
icon

久しぶりすぎて監視サーバーのメンテナンス方法すらよくわかってない

07:05:25
icon

今日めちゃくちゃスポットインスタンス枯渇してるかもしれん

07:03:09
icon

なんか監視系の通信が途絶している

06:33:56
icon

論文読んで眠くなったら寝る 明日はちょっと早く起きて早く寝る

06:02:51
icon

通報せずに直接モデレーションしてる、通報わざわざ開くのがめんどくさくて…

05:40:39
icon

nanikore

Attach image
05:39:26
icon

Compiler ExplorerでRubyにwithout optをつけるにはどうしたらいいんだ

05:37:10
icon

いま来ていないやつは無視して寝るに限る

05:33:27
icon

ベッドの中で見つけたときは知らんって放置して寝てるときととりあえず見えてるものだけサスペンドして寝てるときがある

05:29:09
icon

自分で作ったものなのに動作が複雑すぎて正しい挙動が予想できない

05:20:07
icon

いま受け取ったやつも反射で消しちゃったんだけど、一瞬昔の日付が表示されていた気がするから多分これが正解

05:19:35
icon

送信ジョブだけが残っていたとかの可能性もあるな、モデレーションするまえに見ればよかったけどわざわざ確認する元気もないわ

05:16:53
icon

あまりに変なプログラムを作りすぎて、GitHub Copilotが動きを予測できていないの面白すぎる

05:12:52
icon

今俺天才かもしれん

05:12:45
icon

しかもちゃんと動いてて震える

05:12:34
icon

ヤバそうなコード書いてなにもエラーが出ずにコンパイルされたときのドキドキ感ヤバい

05:08:41
icon

その頃が第一次スパム騒ぎでしょ確か

05:06:31
icon

めんどくさいよぉ

05:06:24
icon

rb_raise: Cの文字列リテラルが渡せる
rb_fiber_raise: 渡せない

05:04:27
icon

本来のMastodonの挙動は、WebUIでの登録可否とAPIでの登録可否が連動するというだけ
あと一定バージョン以降はインアクティブなサーバーの新規登録が自動で塞がる機能があるけど、アプデされてない鯖が山ほどある

05:01:30
icon

普通のユーザーはAPIでアカウント作成しないのよ、残念ながら

05:00:50
icon

いや、APIでアカウントが作れるとこで無限に作って蓄えてるだけだよ
うちはAPI経由のアカウント作成止めてるから一回も来たことがない

04:57:30
icon

ねぇスパムの犯行声明的なのないの?w
今度はなんで旧型のスパムが飛んでくるようになったのかめちゃくちゃ気になるんだけどw

04:45:10
icon

一回寝かせるといいアイデアが出てくるというのはマジだな、素敵な実装が思いついた

04:20:12
icon

人生のモチベ一旦足りない

03:43:39
icon

近頃いろんなもののPlaygroundが整備されすぎているせいで、何でもPlaygroundがほしい病気になりつつある
今日はRedis Playgroundがほしい

03:08:27
icon

Q: Google Workspaceだから出ている?
A: No. Google Workspaceであってもカウントフリーでないアカウントがある

03:07:12
icon

Google Photosにカウントフリー表記が出ている人、他にもいないんですかね

03:01:35
icon

休日ならみんな休みだろうとかそういうこともないのか?

03:01:12
icon

平日にやるんだ

02:53:51
icon

@dampuzakura そもそもGoogle Workspaceでジャブジャブお金払ってるのに比べたらPhotosなんて大した容量じゃないし、Gmailアカウントとの細かい挙動の違いは今に始まったことではないんだけど、Photosは比較的Gmailと同じ挙動をしているサービスなので、何らかの条件で他のユーザーもそういう挙動になってる可能性はあると思う

02:51:14
icon

@dampuzakura 過去に容量カウントがあった時期にアップロードした分は今もカウントされ続けてるんだけど、新規のアップロードについてはカウントされてないし、バックアップ設定のところにもそう書いてある

02:46:52
icon

いつからかわからんけど普通にカウントフリーにされてる

Attach image
02:46:21
icon

最近Google PhotosのPixel限定だったサービスが他のAndroid端末にも解放されはじめてない?
無圧縮アップロード容量カウントフリーとかAI編集系機能とか

02:02:44
icon

GitHubのHomeフィードを見ている人が思ったよりたくさんいることに驚き

00:36:29
icon

いま、圧倒的にやる気が溶けている

00:21:30
icon

@noellabo なるほど、じゃあテーマによって壊れているのが閲覧者にも影響したみたい

00:19:31
icon

@noellabo このページをいくらかスクロールすると壊れているんだけど、そもそも同じ環境なのに開くユーザーによって表示されるテーマが違っていて何かが変かもしれない
表示されるユーザーが選択したテーマが表示する側に影響してくる仕様なんてあったっけ?

fedibird.com/@dampuzakura

Web site image
段風桜 Dampuzakura【過激発言根絶宣言】 (@dampuzakura@fedibird.com)