どうでもいいことに時間かけるのが楽しくてやめられない
今日はPDFをプログラムでクロップして遊んでる
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
これ、Steamとかで公開して、実際は実在の除雪車に繋がっているとかすれば、世界中の人に除雪してもらえるのでは?暴走しだすやつについては、後で考えるとしてw
度重なるフィルターを掻い潜ったスパムっぽいけど絶妙にスパムじゃないアカウントを手作業で確認したところ、オイゲンやMastodon公式にメンションしたのがこっちに流れてきただけというパターンがあった
てけと〜なQRコード読み取りAPIを使ってQRコード付き投稿をフィルタできるようになったが、なんか画像がぼやけてると読み取れないことがあるので最終的には自力判断
@204504bySE うちはアイコン未設定を判定に入れてるから作り置きアカウントでも高精度で弾けてると思っているものの、フォロワー数も参考に入れてみるかな…
う〜ん、今回のスパムを全除去しようと思ったら画像がQRコードっぽいかどうかを判定する必要があるなぁ
メンションの数とかでは判定が不可能だよこれ
Sidekiqのスループットは、DBにアクセスすることなくたくさんのJSONをリモートに分配する…みたいなまさにActivityPubみたいな操作をしたときに活きるようになっているので、DBにアクセスしないとジョブの中身がわからない、みたいになると一気にかなしみになってしまう
Sidekiq自体がスループット重視の実装なので、スループットが必要ではない用途ではそういう実装にしたほうが取り回しがいいのかもしれないが、そうするとジョブ管理を自前で実装するような形になり苦しみが再来するような…
sidekiqのジョブをあれこれするのは障害対応でやったことがありますが、かなり限られた操作だけで目的の結果を出さなきゃいけないので、ワンショットのスクリプトをごちゃごちゃと書いて本番に流すという辛い作業になります
本来のMastodonの挙動は、WebUIでの登録可否とAPIでの登録可否が連動するというだけ
あと一定バージョン以降はインアクティブなサーバーの新規登録が自動で塞がる機能があるけど、アプデされてない鯖が山ほどある
いや、APIでアカウントが作れるとこで無限に作って蓄えてるだけだよ
うちはAPI経由のアカウント作成止めてるから一回も来たことがない
近頃いろんなもののPlaygroundが整備されすぎているせいで、何でもPlaygroundがほしい病気になりつつある
今日はRedis Playgroundがほしい
Q: Google Workspaceだから出ている?
A: No. Google Workspaceであってもカウントフリーでないアカウントがある
@dampuzakura そもそもGoogle Workspaceでジャブジャブお金払ってるのに比べたらPhotosなんて大した容量じゃないし、Gmailアカウントとの細かい挙動の違いは今に始まったことではないんだけど、Photosは比較的Gmailと同じ挙動をしているサービスなので、何らかの条件で他のユーザーもそういう挙動になってる可能性はあると思う
@dampuzakura 過去に容量カウントがあった時期にアップロードした分は今もカウントされ続けてるんだけど、新規のアップロードについてはカウントされてないし、バックアップ設定のところにもそう書いてある
最近Google PhotosのPixel限定だったサービスが他のAndroid端末にも解放されはじめてない?
無圧縮アップロード容量カウントフリーとかAI編集系機能とか
@noellabo このページをいくらかスクロールすると壊れているんだけど、そもそも同じ環境なのに開くユーザーによって表示されるテーマが違っていて何かが変かもしれない
表示されるユーザーが選択したテーマが表示する側に影響してくる仕様なんてあったっけ?