医者に何かを塗りたくられたお陰で久しぶりに普通に飯が食えており、食いすぎの可能性がある
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
前のmtgの終わりを待っているのですが、無限に終わる気配がなく、かといって自分の作業を始めるほどの時間もないバランス感で困っています
本当の意味で自分のコードの書き方を真似されたとしたら、不快よりも先に「洗脳してやった…俺の勝利…」っていう感情が勝ちそう(この性格のせいでチーム開発向いてない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当に学習されるのが嫌ならそういう契約書を書いて売買契約を結べばいいのに、どうしてそういうことが叶わないプラットフォームに公開投稿するんだろうね!
自己満足なコードを書いて自分のコードは芸術作品に近いという話をすることはあるが、仮にそのコードを学習されて生成されても特に反感は覚えないのが、生成AI肯定側のクリエイターの思考なのかエンジニア側の思考なのかは自分の中で区別がついていない
これはもしいたら大変申し訳無いんだけど、〇〇さんが書いたコード読むの気持ち良すぎるって言って生成し始める人が出現しても多分ドン引きする
結局我々は「法的には正しい行為なのに精神的な支えを踏みにじられる体験」をしていない側の人間であって、向こうの気持ちはきっと理解できないから論理で殴ることしかできないのである
世間一般の人(特に技術者)を盗人だとかなんとかいう思想が広まっていることに不信感があったんだが、ああいう投稿が公に置いてあるからそういう感情を誘うんだろうなという納得を得た
@204504bySE その方向性で価値を主張するならある程度広く使われているチェーンに記録しておく必要がありそうだが、その辺は現時点ではよくわかっていないので今後の発表待ちかな
チェーンは独自のものでノードはほぼ全部自社ですとか書き込みコスト考えると普通に起きそうだけど
@204504bySE そもそも特定の企業にロックインされたサービスなので、その企業がそうだと言えばそれが証明になると思うのですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何度も言っているが是非大衆はMisskeyに流れてくれ、本当に必要なアカウントはこっちからフォローするから、こっちに来ないでくれていい