クッソこんなんでw
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先週自分がなんの作業してたかもう覚えてなくてヤバいと思ったが、よく考えたら週の定例で進捗報告できないくらいカスの記憶力だったことを思い出した
ActivityPub ObjectのEDSLは作ったんですが、手を動かす時間が足りなくなったのでPrivateのままArchivedになりました
あと例えばDDoS紛いのリトライ挙動とかってプログラミングの美しさと対極に行ってしまうことが多い(分離した関心が再び集合してしまう傾向がある)のでやりたくない
何かを得るには何かを捨てなきゃ なので軽量実装とか頑張る気持ちになれないんだよなぁ
どちらかと言うとパフォーマンスよりプログラミングの美しさが欲しい
LOPの本質はDDDにおけるインフラ層の取り替えやすさと同じレイヤーにプログラミング言語を持ってくるところにあるので、LOPでDSLを設計したらどのホスト言語を選んでも良いという主張になると思うよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば: 昨日初めて知った言葉です。プログラマはプロダクトを作る前にDSLを設計しろ(過激派)ということです。
Language-oriented programming - Wikipedia | https://en.wikipedia.org/wiki/Language-oriented_programming
もうMisskey(特にMisskey.io)に連合との整合性を保ってほしいという感情が湧かなくなってしまったので、なんかやってんなぁ(ハナホジ)してる
もはや連合が切れたってもう構わないまである
LIFFアプリって無限に脱獄できちゃうからLINE内部ブラウザ前提にしてしまったほうがすごく楽になるんだよね、ちゃんとユーザー側の利便性優先してるのえらい
ちゃんとLINE内部ブラウザ以外の汎用ブラウザでも動作するように設計されてるLIFFアプリを初めて見て感動してる このサービス大好き
特にJetBrains IDEだとGit操作もGUIで実行するようにしてるんだけど、やりたいCLI操作をGUI操作で再現する方法がわからないとCLIに逃げてしまう
なんかバッジみたいなの付けてるからよく見るために拡大したら「宿泊」って書いてあって日本在住の方だった、会社の稼働時間を完全に無駄にしてしまった