あと速くなるはずなのに速くならない時にありがちなのはうっかりミスですね←
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
GPUに載せることを考えがちなのでループを分割するより前にループの順番とブロックの分割の方を先に考えていた可能性があるな
GPUに載せた時点でほぼループブロッキングだからあまり意識しないんだ
さて、変な時間に爆睡を決めたのでわたしは今からちょっと早めに日曜日をスタートします 課題は月曜日の昼以降の用事を寝落ちせずに済ませられるかということです 対よろ
@wakakyu あとはSIMDが使えるかとかあまりに小さいとループアンローリングされるかもとか、色々思うところはありつつ全部環境依存だからよくわからん!になる
ところで手法としては知ってるのにループブロッキングという名前を初めて聞いたんだが、なぜだろうか(去年までの専門がHPCとは思えない人の発言)
@wakakyu 環境によるから一概には言えないけど、キャッシュのアラインメントがズレてかえって転送が遅くなったりするかも
ニンニク・しょうがチューブの、切らしてると思って買ってきたら家に大量にストックがある現象は何なんだろうね
実家にこの類のストックが大量にあった訳がわかってきた
Twitterアプリに紛れ込んでくるGoogle Adsenseの広告ってやつが急に出現するようになってキレそう これはウザいわ
流石に言いがかりだろ~と思ったけどここでダメだった
> 最悪な変数名は anal_check や anal_insert である。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、常時手前でフロート状態のミニプレーヤーでリアルタイム歌詞が表示できるアプリになってるじゃんこれ すごい株上がった すごいぞMicrosoft Store版Apple Music
歌詞覚えるのにすごい良いこれ
まぁあまり期待はしていないのでいいんだが、完全にバックグラウンドで動作するオプションがあるとちょっと嬉しいかな
ブラウザ版Apple Musicが曲を順番に再生することすらできない(急に同じ曲を無限リピートし始めたりする)のでさすがにヤバいと思ってMicrosoft Store版Apple Musicを導入したんだが、Appleが開発したWindowsソフトにしてはそれなりにまともな動作をしており、今のところ高評価である
これ何が言いたいのかよくわからないんだけど、すべての端末でログアウトしたらGoogleアカウントに再ログインする手段はありませんという話をしている?いくらなんでもそんな馬鹿な話はないんじゃないか?
GoogleアカウントにログインするためのパスワードをGoogleアカウントに保存していてパスワードリカバリをしようとしているということ?
これGoogleアカウントのパスワードを複雑化していて覚えてなくて指紋認証使えない状態かつアプリに記録している人への警告なんですけど
新しいスマホでGoogleにログインしようとする→
携帯電話番号で認証する→
SMSに届いた番号で認証した後Gmailに確認コードを送りました(ログインできないって言ってんだろうがこの馬鹿!!!!!!!!!!!!!!)
てなるので何かしらの災害やらで家ごと焼かれたとかで他のログインしているデバイスやそれまでのアクセス手段でアクセスできないよって人はだいぶ危険なので気を付けてください
Microsoft製品だからとかではなく、ソフトウェア工学の観点からありえんだろってくらい特殊
GitHub Codespaces、あまりにVSCodeが優遇されすぎていておかしいんだよな
変換確定しようとしてEnterキーを押すと送信されちゃう現象の亜種、予測変換を選ぼうとしてTabキーを押すと次の項目に遷移する、が発生している
Tabキーの動作をブラウザに任せずに独自実装でハンドリングするって何事だよ
そんな話もそこそこにいまセコセコと負荷軽減策を考えているのですが、エッジケースまで含めて結果を変えないようにするのは意外と難しい
そもそもコミットするまで書き込まなきゃいい気もするが、書き込み時間が伸びるのは避けたいな なかなかダルい
整合性取るための機能をDBに乗せてくださいっていうFeature Requestやね
だってあなたはロールバックしたことを完璧に把握しているじゃないか、というモチベーション
そういう道具があるとアプリケーションが考えなきゃいけないことが一つ減って嬉しいね、というアイデア
別にblobは他のデータと同じ場所に置かなきゃいけないなんて仕様はないから、気を利かせて安いストレージに配置する実装があったっていいでしょ
blob使えば本来解決できたはずの課題が「ディスクが高いから」って理由で解決できなくなるのは負けた感じがするじゃん
ロールバックがどこで起きるかアプリケーションにはわからなくない?アプリが死んでコネクション切れたときとかまでカバーできない
ちょっと前にもそういう話したけど、例のアンチパターン本が言うようにトランザクションがロールバックされたときにS3にゴミが浮くんだよね
まぁアプリケーションエンジニアがDBをチューニングできるぐらいDBに詳しいに越したことはないですよ しらんけど
DBで分解して処理しないことが保証されているならJSONを入れてもいいんだけど、それなら文字列型でいいから結局JSONはRDBに入れないほうがいい
よく使う書き捨てはRubyですが、たまに言語仕様レベルで壊れることがごく稀にあると聞きます
とはいえPythonよりはひどくないのでオススメです
めちゃくちゃやる気出して(*1)風呂撫で散らかした えらすぎてやばい
*1. 軽く寝て元気になっただけ
熊本の旅行プランを考えているが、それなりに腹が満足しているときに飯を見てもあまりそそらんな…?
基本的に相手からのpush通知が来ないと自発的に連絡を取らないタイプの人間なんだけど、周りにそういうのばっかり集まると会話が成立しない
どうでもいいことに時間かけるのが楽しくてやめられない
今日はPDFをプログラムでクロップして遊んでる
JSの1個上にmeta-programming layerをなにか導入すればいいと思うからさ
JS/alt-JSでアプリケーション書くの限界だからJS生成言語に移行しませんかって話です
Codespaces上では絶対GitHubを使っていることが保証できるのでdotfilesでねじ込んでいる
これ、Steamとかで公開して、実際は実在の除雪車に繋がっているとかすれば、世界中の人に除雪してもらえるのでは?暴走しだすやつについては、後で考えるとしてw
度重なるフィルターを掻い潜ったスパムっぽいけど絶妙にスパムじゃないアカウントを手作業で確認したところ、オイゲンやMastodon公式にメンションしたのがこっちに流れてきただけというパターンがあった
てけと〜なQRコード読み取りAPIを使ってQRコード付き投稿をフィルタできるようになったが、なんか画像がぼやけてると読み取れないことがあるので最終的には自力判断
@204504bySE うちはアイコン未設定を判定に入れてるから作り置きアカウントでも高精度で弾けてると思っているものの、フォロワー数も参考に入れてみるかな…
う〜ん、今回のスパムを全除去しようと思ったら画像がQRコードっぽいかどうかを判定する必要があるなぁ
メンションの数とかでは判定が不可能だよこれ
Sidekiqのスループットは、DBにアクセスすることなくたくさんのJSONをリモートに分配する…みたいなまさにActivityPubみたいな操作をしたときに活きるようになっているので、DBにアクセスしないとジョブの中身がわからない、みたいになると一気にかなしみになってしまう
Sidekiq自体がスループット重視の実装なので、スループットが必要ではない用途ではそういう実装にしたほうが取り回しがいいのかもしれないが、そうするとジョブ管理を自前で実装するような形になり苦しみが再来するような…
sidekiqのジョブをあれこれするのは障害対応でやったことがありますが、かなり限られた操作だけで目的の結果を出さなきゃいけないので、ワンショットのスクリプトをごちゃごちゃと書いて本番に流すという辛い作業になります
Compiler ExplorerでRubyにwithout optをつけるにはどうしたらいいんだ
ベッドの中で見つけたときは知らんって放置して寝てるときととりあえず見えてるものだけサスペンドして寝てるときがある
いま受け取ったやつも反射で消しちゃったんだけど、一瞬昔の日付が表示されていた気がするから多分これが正解
送信ジョブだけが残っていたとかの可能性もあるな、モデレーションするまえに見ればよかったけどわざわざ確認する元気もないわ
あまりに変なプログラムを作りすぎて、GitHub Copilotが動きを予測できていないの面白すぎる
本来のMastodonの挙動は、WebUIでの登録可否とAPIでの登録可否が連動するというだけ
あと一定バージョン以降はインアクティブなサーバーの新規登録が自動で塞がる機能があるけど、アプデされてない鯖が山ほどある
いや、APIでアカウントが作れるとこで無限に作って蓄えてるだけだよ
うちはAPI経由のアカウント作成止めてるから一回も来たことがない
ねぇスパムの犯行声明的なのないの?w
今度はなんで旧型のスパムが飛んでくるようになったのかめちゃくちゃ気になるんだけどw
近頃いろんなもののPlaygroundが整備されすぎているせいで、何でもPlaygroundがほしい病気になりつつある
今日はRedis Playgroundがほしい
Q: Google Workspaceだから出ている?
A: No. Google Workspaceであってもカウントフリーでないアカウントがある
@dampuzakura そもそもGoogle Workspaceでジャブジャブお金払ってるのに比べたらPhotosなんて大した容量じゃないし、Gmailアカウントとの細かい挙動の違いは今に始まったことではないんだけど、Photosは比較的Gmailと同じ挙動をしているサービスなので、何らかの条件で他のユーザーもそういう挙動になってる可能性はあると思う
@dampuzakura 過去に容量カウントがあった時期にアップロードした分は今もカウントされ続けてるんだけど、新規のアップロードについてはカウントされてないし、バックアップ設定のところにもそう書いてある
最近Google PhotosのPixel限定だったサービスが他のAndroid端末にも解放されはじめてない?
無圧縮アップロード容量カウントフリーとかAI編集系機能とか
@noellabo このページをいくらかスクロールすると壊れているんだけど、そもそも同じ環境なのに開くユーザーによって表示されるテーマが違っていて何かが変かもしれない
表示されるユーザーが選択したテーマが表示する側に影響してくる仕様なんてあったっけ?
@noellabo fedibird.com、未ログイン、スマホ表示時のアカウントページで引用インライン表示のユーザーアイコンの位置がズレてるかも
再現できなかったら詳しい条件確認するので教えてください
フォロー中のユーザーの全投稿が時系列で確認できるタイムライン、ネトスト欲を満たしてくれるので魂レベルで適している
学生にこそMastodonはおすすめなのよ
時系列順である分、依存性が他のプラットフォームに比べて低いからね
企業が採用に割いているコストを考えるとかわいそうですが、私のお金ではないので知ったことではありません
あまりに不真面目なので企業のこと何も調べずにとりあえず乱れ撃ちをしており、後でもらった条件比較すればいいかとか適当なことを考えています
別に頑張りたくはないがどこにエントリーしたかよくわからなくなるので就活タスク管理が開始してしまった
やらなきゃいけないことをペルソナ別に整理しているのだが、最近タスクが存在するペルソナがたくさんあって困っている
どうでもいいけどア行濁点の入力エリアが45度くらいしかないのでふとんでダラダラしながら「だ」を連打するのは意外と難しい
一回潰れてしまったせいですぐに寝るにも微妙な感じなのでちょっとだらだらゲームしてから寝るか
ApexのLinux廃止の件を掘っていくと会話ができない人がたくさん見つかる
マイナンバーカードだと不正ができなくなるから紙の保険証残してほしい人たちと同じレベル
風呂温めてたんですけど、気絶してて温め終わってから何分過ぎたかもよくわかりません 今から風呂入ってきます…
聞いてください 人がウッキウキで夜公演観てたのに スパムがメンション飛ばしてきた瞬間にブラウザがクラッシュして 泣きそうです
今日は無関係な乾電池のペンラ振っても怒られないから楽しい会場設営してる
まだ冷蔵庫に無限に酒もある
@zundan ざっと見る感じ、有効期限にセキュリティ上の意味はなさそうですね…
@zundan ある有効期限の更新というアクションに対して、もとの所有者が私有鍵を失くしていないかどうかを第三者が判断できないので、その表明も多分信頼関係になんの影響も及ぼさないただの "お気持ち表明" ですよね
有効期限、なんのためにあるのでしょうか…
読み取った瞬間にその文字列を解釈して勝手な行動を始めるスキャナを使わなければ、普段から対策は可能ですよ
@zundan 更新を忘れて切れてしまった鍵で署名することはできないのでは…?という重大な問題に気づいてしまったかもしれない…
GPG Keyの更新ってどうやってやるんだっけな よくないなこういう覚えてられない頻度でやってくるイベント
今回は画像と5メンションのパターンで、相変わらずユーザー名がランダム10文字です、みんな防御しろ!
やることは自由だよ、それにより発生した具体的な結果に対して法的な処罰が下る可能性があるだけで
俺は真面目に寝たいとも落ち着いて夢を続けたいとも思っているのに、なぜかハプニング動画みたいな展開になってBGMが流れ出すんだよ
ちなみに今はYouTubeの動画みたいにワチャワチャしだして面白いシーンでよく聞くフリーBGMが流れ出したところで閾値を超えて覚醒した
なんかすごいイベントたくさん起きて面白い夢見てるんだけど、夢のイベントが濃すぎて脳が活発に回ってるもんで睡眠時間としては全然経過していないらしく、本末転倒
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xでブルーロック作画崩壊みたいな話が流れてきて初めて、2期やってるのに1ヶ月間録画予約失敗してることに全く気づいていなかったことに気づいて大号泣してる
寝ている間に来ていた連絡にも応答し…(このタイムスタンプで2~3時間寝たことが確定したが)
今冷静になって今日のチケを見たんですけど、めちゃくちゃ後方のめちゃくちゃ端っこですねこれw