icon

これを受けて「サーバー?外から失礼します|サ外失」(正規表現)をキーワード購読するという悪趣味なことを始めている。

icon

ゼルダの伝説って作品ごとに設定が全然違うんだ……。(そこから)
だからハイラル文字が複数種類あるんだ……。

icon

↓ 「サーバ外から失礼します」、もう出現してるんだ……。

icon

(柳家)金語楼を無駄に格好良く言い直すと「黄金の言葉の楼閣」。

icon

文字偏重派だから、犬猫モフにも飯テロにも用事がないし、トゥートに絵文字を入れることもほとんどない。昨日麻雀牌を使ったのは例外に属する。

一応伏せ
icon

このサーバの「日本の法律と社会規範に従った行動を心がけてください」は差別の禁止を内包しているという理解でいます。日本の実態はともかく、少なくとも建前はそう。

icon

@osapon ただいま動作を確認しました。ありがとうございます!

icon

寝てる間に地震があったらしい。

icon

🀇🀉🀌🀎🀐🀒🀖🀘🀚🀜🀟🀡🀀
嵌塔多 (カンタータ)

icon

個人的に既読管理機能の必要を感じない理由は、タイムラインを遡っていくと「あっこれ読んだ」になるから。

2023-01-29 12:58:40 りいずの投稿 3dRikka@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon


神奈川県横須賀市のご当地インスタンス、スカどん(sukadon.cf, 現存しない)

icon

僕は直前のブーストを参照するときに「↓ 」をつけます。用語に左右されずにどこでも使えるのでおすすめです。

icon

この「私的マストドン史」は タグにした方がいいかも。

私的マストドン史
icon

2017.4 第一次ブーム。無趣味だし汎用のとこしか行けないなー、人口多すぎだけどここしかないよなー、という感じでmstdn.jpにアカウントを作る。
2017.6 ツイッターに何かあったときのために、代替で活動できる場所は確保しておいた方がいいよねと思い、このあたりから「ツイッターで話しにくいことをたまに投下する。ただしそれだけで、フォローを増やしたりとかはしない」という使い方を始める。
2020.6 mstdn.jpが閉鎖するとか譲渡するとか不穏な感じになってきたし、そもそも前からもっとちゃんとしたインスタンスがあったら移りたいと思っていたので、①メイ層さんなどからの紹介があった②LTLからの同調圧力が苦手なのでLTL自体を廃止したという仕様を好ましいと思った③管理人さんがすごいしっかりしてる、の理由によってfedibird.comに移る。その後もmstdn.jp時代と同様の使い方を続ける。
2022.11 第二次ブーム。ツイッターがマンネリ化していたこともあり、これだけ人が増えたら住めちゃうのでは? と思い、意識的にフォローを増やし始める。
2022.12.16-19 ツイッターがマストドンへのリンクを禁止。本拠地をこっちに移すことを決意。すぐに撤回したがもう遅い。今に至る。

icon

Tweetbotなどのサードパーティーアプリとは無縁なまま生きてしまったが、それらがプログラマーにとってのエディタと同じくらいの深い愛着の対象であることは理解できる。

icon


あるとき見た、相撲の不浄負けを紹介する英語の記事を日本語訳したものより
「行司は古式にのっとり、おごそかに負けを宣告した。」
記憶で書いているので不正確です。

icon

MisskeyおよびFedibird限定だけど。

icon

↓ これいいな。絵文字リアクションで期間無制限のアンケートができる。

2023-01-28 09:45:45 西野マチ:tetrapod1:の投稿 nishimachi3@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

薬を回収しました。

icon

メインページの隠蔽の部分。

icon

来年の正月に覚えてたら "21st century is 23% complete." ってやろう。今から予約投稿しとくか。

icon

なんで今日は午前5時台に起きてる人がこんなに多いんだ。

icon

twitter.com/another/status/161 マストドンにも同等の機能があるようなので、アカウントだけ作って放置しているフォロイーに通知のチェックをつけてみた。

icon

PPAPをさしおいても、パ行の音を4つも含んでいる。「アップルペッパーのピザ風ポークソテー」なら半濁音をコンプリートしていた。

icon

こないだ社食のメニューに「アップルペッパーポークソテー」というのがあり、「ペンパイナッポーアッポーペン」を思い出した。

icon

↓ これは僕もやることがあります。

2023-01-27 09:13:25 高橋ミレイの投稿 mikeneko301_2022@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-01-27 14:28:53 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったの投稿 mitimasu@mstdn.maud.io
icon

OSSのUIが使いにくい問題、
「(特に一人で作ってるようなプロジェクトの)OSS作者は複数のやり方を用意しない傾向が強い」
からかもしれない。
たとえばコピペひとつとっても、ショートカットキーを使うやりかたと、メニューバーを使うやり方とコンテキストメニューからやるやり方が用意されてるのが一般的。

でも個人作者の場合、作者の考える「当たり前」な操作法だけが実装されて、他の操作法の実装に手が回らない。なぜなら個人で開発してるから。

でもユーザは数限りなくいるから往々にして
作者の「当たり前」とユーザの「当たり前」は食い違う。
そこで
「こんな当たり前のこともできないのか!やっぱりOSSはダメだ」
と評価されてしまう。

…のでは。と思う。個人的に。知らんけど。

icon

@osapon 了解しました。なんか要望だけしちゃってすいません。

icon

@osapon やっぱり毎日何十も投稿するのが前提だったのですね……。

icon

@osapon notestockに言及したところで要望を出してしまいますが、notestockには、月単位あるいは週単位での一覧がほしいです。自分みたいに一日あたりの投稿が一桁程度だと、日付単位は少なすぎると感じます。

icon

@kansyon 何度もすいません。用語を間違えました。「フォロワー」だとひかりさん「を」フォローしている人という意味になってしまいます。ひかりさん「が」フォローしている人、と言いたかったのでした。一応「フォロイー」という言い方もあるのですが、あまり普及していません。

icon

@kansyon あともう一つ。今のところは最後にどっちのタブで見たかを(数時間程度は)覚えてくれるようですが、先週末あたりの何日かは、リロードしただけで「おすすめ」に戻されるようになっており、いつまたそうなってしまうかは予断を許しません。

icon

@kansyon いえいえどういたしまして。(みたいな絵文字は見つからなかった)

icon

@kansyon それはおそらく、フォロワー以外の発言が勝手に入る「おすすめ」タブを見ているのです。「フォロー中」タブにすれば、フォロワーがRTしているのでない限り、知らない人は消えるはずです。

icon

既に本拠地がマストドンになっていることを、改めてツイッターで報告するか? するとして、その際「綻びつつある世界と建設途上の世界、どっちにいるのが楽しいかは自明ですよね? 」みたいな煽りをやるか?

icon

病院へ行ったのに、そのあと薬局へ寄るの忘れた。処方箋の有効期限は日曜までだけど、いつもの薬局は日曜は調剤休みだから、事実上の期限はあさって。今日はもう外出をやり直す気力はありません。

icon

ここは(まだ今のところ)読者が信頼に足るのだから、もっと意味不明なことを言っていかないとだ。

icon


千葉県松戸市のご当地インスタンス、マツドドン

icon

故郷では日常だけどここでは非日常な気温。

icon

↓ トリプルスコアで「ぜっきょ」の負けかー。ちなみに僕が「絶許」を「ぜっきょ」と読む理由はこちら。twitter.com/another/status/155

2023-01-25 01:26:36 ももんがちゃんの投稿 momongachan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

新しいビルほど間仕切りが少ないから、広いけど狭くてつまらない。

icon
Web site image
【訃報】目黒考二 逝去のお知らせ - 本の雑誌特派員|WEB本の雑誌
icon

検索語中の「 OR @i」はユーザー名やプロフィールを検索対象に含まないためのおまじない。「OR」は大文字でなければならない。

2023-01-25 03:19:51 Ivory by Tapbots :emoji_wink:の投稿 ivory@tapbots.social
icon

Say Hello to Ivory. We are now available to all on Apple’s App Store! We have launched as “Early Access” because we still have a lot of exciting plans ahead of that will make Ivory even better. Go download it, try it free for 7 days, and experience it for yourself!

apps.apple.com/us/app/ivory-fo

Ivory the Elephant celebrating the launch of Ivory for Mastodon.
Attach image
icon

いや、でも、後から隠すのと初めから見せないのとは全然別問題か。

icon

ちなみに僕は「検索されたい」派のうえ「過去の発言を隠さないことこそが自分の発言に責任を持つことだ」とさえ考えているのだが、もしかするとそれは、アーカイブを悪意のもとに根掘り葉掘りされたことがないからこそ言えるのかもしれない。

icon

過去の発言について「検索されたくない」派と「検索されたい」派との間の溝は根本的なものかもしれず、いずれこのへんの思想の違いを理由として、前者を支持しているとおぼしきマストドンから開発プロジェクトの分岐が起こるのかもしれない。

icon

複数アカウントの使い分けは、自分には2つが限界だ。3つ以上を常時使い分けるという器用なことはできない。

icon

特定の単語を含む投稿を消すのではなくCWにする機能があるといいかも。

icon

「フォローが承認されました」という通知は来ないらしい。

icon

長袖シャツと股引をタンスから掘り返そう。

icon

夜空の温度はマイナス270度で、それが今夜、我が街の地表を氷点下まで冷やすのだ。

(前段は年中いつもそうですけど)

icon

メガネの曇り止めを使用し、この冬初めて、外で良好な視界を得た。

icon

今朝はまだ大寒波ではない。

icon

かくいう自分もこちらでの活動は2ヶ月くらいで一旦止まり、その後はツイッターでは出しにくいネタをときどき放出するだけの状態が先々月まで続いていたのですが……。

icon

「ツイッターの人間関係をマストドンに持ち込もうと思ってはいけない」は、自分は2017年の時点で気づいた。当時の身の回りではとりあえずアカウントを作っただけの人が大多数で、1週間だけでも継続的にマストドンする人が全然現れなかったので、「こっちの世界で面白そうな人を別途探すしかない」と早々に割り切ることができた。

icon

道場六三郎ってまだ生きてたんだ……。

icon

そもそも「水抜き」という概念さえ、北国出身でもなければ普通に知らなさそう。

icon

関東のインフラは極低温に耐えられるようになってないからなぁ。自分ちも水抜きできないから夜間暖房つけっぱにするしかない。

icon

「不要不急の外出を控える」がコロナ以外のものに対して使われるのを初めて見た。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9
飲み物のミリンダは「エスペラントで「不思議な・素晴らしい」を意味するミリンダ(mirinda)に由来する」。仏教のミリンダ王じゃなかったんだ!

Web site image
%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80_(%E9%A3%B2%E6%96%99)
icon

龍角散のど飴とVicksのど飴は、どっちがより効くか?

icon

念のため。キーワードとはどのようなものだったかの話しかしてません。当時登録編集しまくってたことの話はしてません(560字に納まるわけがない)。

はてなダイアリーキーワードの思い出 (長文なので畳みます)
icon

かつてあった「はてなダイアリー」というウェブサービスには、Wikipedia/ニコニコ大百科(言葉の解説)とハッシュタグ(言葉の捕捉)を併せたような、「キーワード」というシステムがあった。たとえば「マストドン」という単語を解説したページを登録すると、それ以降は、全てのはてなダイアリーユーザーの全ての記事の「マストドン」という文字列に、単語解説ページへのリンクが自動的に加えられ、単語解説ページ側にも記事へのリンクが加えられた。今のハッシュタグとは逆に、捕捉される方がデフォルトで、捕捉されたくなければ、適宜ダミー文字列を挟んでよけるか、有料オプションでリンクされないようにするしかなかった。

icon

今日は外出やめ。

icon

post.newsのアカウントはここからフォローできない。

icon

「作りかけのマストドン互換サーバがたまたまあるので、それを完成させたらFediverseに移る」という人をツイッターで見た。自力でロケットを作って地球脱出みたいでかっこいい。

icon

共感されにくいことを言うのは、ここのような非営利な場のほうがやりやすいだろう。営利だと共感されやすい方にバイアスがかかってしまう。

icon

(今日は下書きからいろいろ放出しております)

icon

意識的に貫禄をつけないようにしているので、それはそれはヘニャヘニャです。

icon

Lord Chancellor と load canceller

icon

唐突に「民主主義はゴママヨ」と言ったら何のこっちゃと思うだろうが、3qua9la-notebook.hatenablog.co のような言葉遊びの話である。

Web site image
【論説】ゴママヨおよびそれに付随するさまざまな現象の研究
icon

麻雀は模打(モーター)スポーツ。

icon

ロジバンでない言葉をロジバンで引用するにはzoiを用いるぞい。

icon

singularity → 単数であること

icon

「大いなる力には大いなる責任が伴う」の直接のネタ元はスパイダーマン。ただし西洋では大昔からある格言らしい。

2023-01-21 07:16:28 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mstdn.jp
icon

米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載|テクノエッジ TechnoEdge
techno-edge.net/article/2023/0

Web site image
米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載 | テクノエッジ TechnoEdge
icon

近所で唯一200組入りティッシュが買えたはずのスーパーのティッシュが180組入りのものになっててがっかり。

icon

真に求められている廃人向けのサービスは、タイムラインの速度を10倍くらいに水増しするものである可能性。

icon

↓ 周りから聞こえてくる新規流入の噂が嘘のようなグラフだ。やはりサードパーティーアプリ利用者は大勢に影響しないものなのか?

2023-01-20 20:00:09 Mastodon Usersの投稿 mastodonusercount@bitcoinhackers.org
icon

9,219,172 accounts
+405 in the last hour
+13,012 in the last day
+83,853 in the last week

Four time-based charts Upper blue area: Number of Mastodon users Upper cyan area: Hourly increases of number of users Lower orange area: Number of active instances Lower yellow area: Thousand toots per hour For current figures please read the text of this post
Attach image
2023-01-20 07:48:36 くっしー :verify:の投稿 kussy_tessy@fedibird.com
icon
Web site image
Twitter、サードパーティ製アプリを禁止することを正式に発表
icon

この修辞は、その昔インターネット殺人事件さん、通称イン殺さんという人が使ったのを見て衝撃を受けたのでした。活動を休止してしまったのが惜しまれます。

icon

↓ Emacs (上から2つ目)で参戦した。

2023-01-18 23:33:06 :meow_police:川音リオ@書け@Adventar1&1&8&22日目🎄📅の投稿 KawaneRio@misskey.io
icon

一番良く使うのは?
The one editor you use most often:

  • :vim::neovim:56
  • :emacs:16
  • :gnu_nano:2
  • :vscode:101
  • :sublime_text:12
  • :notepad_plus_plus:15
  • :kate:3
  • :atom:6
  • :windows_notepad::wordpad::word:29
  • その他(リプ🙏)16
icon

好きな修辞。「控えめに言って」のような語句の後に、全然控えめじゃないことを言う。例「控えめに申し上げまして、ものすごーーく嬉しいです」

icon

絵文字リアクションが沢山ついていて、のえるさんでなければ、Misskeyの人なんだろうなーと雑に判断している。

icon

外で飲み会をした次の朝のほうが普段より体が軽いぞ。普段どんだけ……。

icon

睡眠に失敗して3時間くらいしか寝てないが、今日はもう起きねばならぬ。

icon

何も調べないまま言うのだが、英語圏のマストドンでは、ハリーポッター鯖(たぶんある)と.lolあたり(TERFの作者許すまじ)がブロックし合ってたりするのだろうか?

icon

FediverseにIT系のサーバ(インスタンス)があまりない理由は割と明確。そういう人たちはみんな自分専用のサーバを構えて、ひとところに群れないから。

icon

むかし二人称が「貴女」固定な人を見たことがある。読者はみな女性であるという前提。

icon

↓ツイッターサードパーティーアプリの締め出し問題があるも、新規参入者(上段)には大きな変化なし。

2023-01-16 20:00:10 Mastodon Usersの投稿 mastodonusercount@bitcoinhackers.org
icon

9,166,855 accounts
+371 in the last hour
+9,628 in the last day
+80,644 in the last week

Four time-based charts Upper blue area: Number of Mastodon users Upper cyan area: Hourly increases of number of users Lower orange area: Number of active instances Lower yellow area: Thousand toots per hour For current figures please read the text of this post
Attach image
icon

それにしても の人たちは、サービス終了から何年経っても、元のサービスへの忠誠心を保ち続けているのがすごい。まさに「遺民」という感じ。

icon

うちの温度湿度計は、19.9°Cと20.0°Cの間で湿度表示に5%もの差があることが分かってしまった。 いま19.9°C 44% ⇔ 20.0°C 39%ってなった。

icon

@objectO
はてなハイク、調べてみたらいくつか後継サイトがありましたよ。
- h.sudo.ne.jp/
- 17on.site/
- pulpdust.org/i/
このうちのどれか一つでもActivityPubに対応したら面白いんだけど、ハイク民は外部とつながろうとは思ってなさそう。

Web site image
17on - はてな?って感じでハイクをかけるミニブログ
Web site image
it-talks(いっとく)
icon

もちろんどこでも管理者という特権的な人はいるのですが、そういう管理の都合上の存在を除いて、ということです。

icon

あと「全てのアカウントは平等という漠然とした建前」は、意図してそう設計したというより、最初期にSNSというものを実装した人たちが「アカウントは当然みんな平等でしょ?」と強い思想もなくピュアにやったものが、そのまま継承されているだけだと思っている。

icon

指摘している人をほとんど見たことがないので言うのだが、ツイッターが昨年末から一部アカウントに四角いアイコンを導入したのは、全てのアカウントは平等であるという漠然とした建前を放棄したという意味で「画期的」だと思っている。

icon

1升は本当は(2401/1331)L≒1804mLなのに、ぴったり1800mLであるものとされてしまっている。

icon

この季節に朝から10度もあるのは、有難いけど気持ち悪いな。

icon

いまツイッターのサードパーティークライアントを取り上げられて悶え苦しんでいる人が大量発生しているようだが、僕は2007年以来一貫してブラウザからしか操作していないので(それはそれでどうなのだけど)、全然自分ごととして刺さらない。

icon

今週の業務終了。

icon

そういえばこないだ、街中の見知らぬ人に「おとうさん」と呼びかけられるという実績を解除しました。もう「おにいさん」ではないのです。

icon

(DMを取り下げました。)

icon

マイナカード ⇔ プラカード

icon

ロック方面は本当に何も分からないので、関係者の訃報が流れてきても、名前自体が初見であることが珍しくない。

icon

我々は(今ここを読んでる人はみんなそうだと思うので敢えて主語を大きくする)、こんなところで何かを吐き出さないと生きていけない程度には業が深い、業(ごう)としてSNSを行う者である。

2023-01-11 13:12:18 🦇🦇🦇🦇🦇の投稿 poponga_po@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

JPNの「おはようの人はおはよう」って挨拶、なんかいいよね。ずっと夜更かししててこれから寝る人、夜勤等の理由で寝起きの時間帯じゃない人、日本国外在住の人、などへの配慮がある。

icon

Vivaldiブラウザは使ったことがないし将来も使う予定がないからvivaldi.socialを試す気はないけど、Mozillaにはお世話になってるから、mozilla.socialができたら試すつもり。

icon

曜日を勘違いしたままもう三日過ごして、「あれ明日は金曜じゃなくて土曜なんだ、ラッキー」ってなる予定。

icon

インクリメンタルと豆腐メンタルで踏める。

icon

harkey.info/souzoushinxana/ なんの気なく「蒼象」でぐぐったら、こんなご当地ヒーローを発見してしまった。

icon

クリエイティブ・コモンズって、過去の発言にも遡及して適用できるのかな。SCP財団は確か事後的に適用してたから、たぶん可能なんだろうな。

icon

今日は久しぶりに12000歩以上歩きました。

icon

自分が(これでも知識の集積のつもりで)書いたものに対して、何年もあとから検索してくる人が現れるのはむしろ望ましい、それこそがインターネットだ、という考えでずっとやってきたから、 の思想としてあるらしい「過去の発言は検索されるべきでない」にはやっぱり違和感がある。否、そういう永続的な記事は、マストドンとかではなく、ブログなどのより適切なよその場所でやれということなのか?

icon

「オジサン (魚のほう) 構文」は、何も具体例が思いつかないから没。

icon

下半身の服をモコモコしたのに変えただけで、室温を2度下げても大丈夫になった。すごい。カイロより先にこっちへ投資だ。あと上半身の服も同様にしよう。

icon

渋谷駅の工事の実況映像はないだろうと思ったら、なんとNHKがやってた。 www3.nhk.or.jp/news/realtime/r
でもこのカメラ位置だとちょっと地味だなあ。

icon

新馬場(しん-ばんば)は2次 だろうか?

icon

えっ明日じゃなくて今日が成人式のところがあるの!?

icon

本名が公表されていても、普段ハンドルで活動している人の本名は、みだりに明かすものではない。

icon

collabogate.com/ そのうちとばっちりを受けそうな名前の会社。
ところでこの会社は日本の会社なのに、ウェブサイトにほぼ英語しか書いてない。そんなことがあるんだ。

Web site image
CollaboGate - Home
icon

ゴママヨを検出するbotもいる(ただしこのbotの数多い機能のうちの一つだが)。

Web site image
伊能ほに (@honi)
icon

↓ Vtuberも当初は「中の人がいないから揉めない」という触れ込みじゃなかったっけ?

2023-01-07 19:05:05 DJ NIGELの投稿 nigelechidna@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

thinaticsystem.com/glossary/go ゴママヨの意味を把握した。

2023-01-07 14:40:46 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【NHKニュース速報 14:40】
米議会下院 15回目の投票で議長選出
議長決まらぬ異例の事態 ようやく決着

icon

今日1月7日は人日。一年分の工数見積もりをする日です。

icon

亀レス。発言元がたどれないので未収載にします。
- ソシャゲとゲーミングPCでやるゲームとは、自分の見解ではパチンコと釣りくらい違う。なので「毎月ソシャゲに20万円払ってるんならゲーミングPCを買いなよ」は、「パチンコをやめて釣り道具を買いなよ」くらい見当違いに思える。
- 今どきの「分かってる人」は、もうみんなオンラインでスマホの購入・契約をやるんだ。僕は数ヶ月前に何の疑問も持たずに物理店舗でやってしまった。
- 40台後半ってそんなにパソコンとかできないものなの!?

icon

写真の下線部分の時刻らしきものが何なのか気になっていたので調べたら、予想通り、伊藤園はロットを特定する意味で製造時刻を載せていた。
excite.co.jp/news/article/0009

Web site image
ペットボトルに印字されている時刻って必要? (2008年5月2日) - エキサイトニュース
Attach image
icon

電話によるコミュニケーションをやたら好む人が隣の部署にいるが、音声ではなく文字によるコミュニケーションを強制したら、おそらく彼の業務効率は5分の1くらいになる。

icon

コロナを警戒する意識は高いのに家に引きこもる耐性が低いせいで罹患したケースを見たことがある。

icon

べん-ぞく【勉族】 ①中国の少数民族・瑶(ヤオ)族の別名。(厳密には瑶族の一部分のことのようだが、中国語版Wikipediaで zh.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%8 がリダイレクトされているから信用することにする) ②アメリカの元バスケットボール選手であるマーカス・キャンビー(Markus Camby)が右肩に彫っている文字。「勉」は勤勉を、「族」は家族を表す。(cf. ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9)

icon

keystonesapporo.blog.fc2.com/b
kamuy.seesaa.net/article/25573
これらを総合すると、1955年頃の北海道では、切り株をダイナマイトで処分していた。

Web site image
第10話 ダイナマイトで抜根: マイナス40度の世界から脱出してプログラマーの道へ
icon

遅めの起床だが、むしろこのくらいが望ましい。

icon

あとこれ関係で「江戸川酔歩」というハンドルネームを思いついたので勝手に使っていいです。

icon

@undefined そうだ、これに類するものは最近目にしたのだった。いまは落ちてるけど。 u-tokyo.social/

icon

↓同窓会というより、現役の学生/生徒(/教員?)のためのものは過去にあったと。

2023-01-03 19:35:39 愛菜緒(アナオ)の投稿 anao@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@halyuki それかー。

icon

マストドンの使い方として「○○中学/高校/etc.の同窓会サーバーです!」みたいなのはアリだと思うんだけど、全然見ない。そういうのはFacebookでやれってことか? それともどこも鎖国運用なのか?

icon

将来はどうなるか分からないけど、ここは今のところ、お金を儲けようとしてインターネットをしているわけではない人たちの居場所。オイゲンさんもそのつもりで開発してると勝手に思ってる。

icon

なお「露悪」とは「ロシアは悪い国だ」という意味ではない。

露悪
icon

ぬこ画像の類に全く心を動かされない冷血人間です。

icon

ネタ記事の案: 江戸川乱歩
江戸川区でランダムウォークをする。例えば江戸川区役所前からスタートして、1ブロックごとにランダムに方向を変えて進むことを繰り返し、そのルートを地図上に描く。あるいは、一定ステップ数の試行をたくさん繰り返し、到達地点を地図にプロットする。人間が実地に歩くもよし、地図データとプログラミングでやるもよし。

icon

年が明けた途端に更新意欲が減退している。休み中にダラダラ自分語りとかするつもりだったけど、どうなることやら。

2023-01-02 16:36:24 B̅の投稿 cmplstofB@mathtod.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

この季節は、外が暖かくなってから外出するのを選びがち。

icon

随分たくさん寝た気がしたが、20分しか寝ていないのか。

icon

- 川崎重工業 (川崎正蔵が1878年に創業、本社は神戸および東京)
- 川崎病 (川崎富作が1960年代に発見)
- 川崎医科大学 (川崎祐宣が1970年に倉敷に設立)
いずれも人名由来であり川崎市とは無関係。川崎病以外はさっき知った。

icon

あけおめラッシュを見届けたところで寝ます。

icon

そろそろ連合タイムライン流しっぱでも502エラーは出なくなったかな。

icon

これも送信されるのに10秒近くかかった。

icon

連合タイムラインに1-2分程度の遅れが観測される。

icon

2 0 2 3