icon

この「私的マストドン史」は タグにした方がいいかも。

私的マストドン史
icon

2017.4 第一次ブーム。無趣味だし汎用のとこしか行けないなー、人口多すぎだけどここしかないよなー、という感じでmstdn.jpにアカウントを作る。
2017.6 ツイッターに何かあったときのために、代替で活動できる場所は確保しておいた方がいいよねと思い、このあたりから「ツイッターで話しにくいことをたまに投下する。ただしそれだけで、フォローを増やしたりとかはしない」という使い方を始める。
2020.6 mstdn.jpが閉鎖するとか譲渡するとか不穏な感じになってきたし、そもそも前からもっとちゃんとしたインスタンスがあったら移りたいと思っていたので、①メイ層さんなどからの紹介があった②LTLからの同調圧力が苦手なのでLTL自体を廃止したという仕様を好ましいと思った③管理人さんがすごいしっかりしてる、の理由によってfedibird.comに移る。その後もmstdn.jp時代と同様の使い方を続ける。
2022.11 第二次ブーム。ツイッターがマンネリ化していたこともあり、これだけ人が増えたら住めちゃうのでは? と思い、意識的にフォローを増やし始める。
2022.12.16-19 ツイッターがマストドンへのリンクを禁止。本拠地をこっちに移すことを決意。すぐに撤回したがもう遅い。今に至る。

icon

Tweetbotなどのサードパーティーアプリとは無縁なまま生きてしまったが、それらがプログラマーにとってのエディタと同じくらいの深い愛着の対象であることは理解できる。

icon


あるとき見た、相撲の不浄負けを紹介する英語の記事を日本語訳したものより
「行司は古式にのっとり、おごそかに負けを宣告した。」
記憶で書いているので不正確です。

icon

MisskeyおよびFedibird限定だけど。

icon

↓ これいいな。絵文字リアクションで期間無制限のアンケートができる。

2023-01-28 09:45:45 西野マチ:tetrapod1:の投稿 nishimachi3@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

薬を回収しました。

icon

メインページの隠蔽の部分。

icon

来年の正月に覚えてたら "21st century is 23% complete." ってやろう。今から予約投稿しとくか。

icon

なんで今日は午前5時台に起きてる人がこんなに多いんだ。

icon

twitter.com/another/status/161 マストドンにも同等の機能があるようなので、アカウントだけ作って放置しているフォロイーに通知のチェックをつけてみた。

icon

PPAPをさしおいても、パ行の音を4つも含んでいる。「アップルペッパーのピザ風ポークソテー」なら半濁音をコンプリートしていた。

icon

こないだ社食のメニューに「アップルペッパーポークソテー」というのがあり、「ペンパイナッポーアッポーペン」を思い出した。

icon

↓ これは僕もやることがあります。

2023-01-27 09:13:25 高橋ミレイの投稿 mikeneko301_2022@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-01-27 14:28:53 桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったの投稿 mitimasu@mstdn.maud.io
icon

OSSのUIが使いにくい問題、
「(特に一人で作ってるようなプロジェクトの)OSS作者は複数のやり方を用意しない傾向が強い」
からかもしれない。
たとえばコピペひとつとっても、ショートカットキーを使うやりかたと、メニューバーを使うやり方とコンテキストメニューからやるやり方が用意されてるのが一般的。

でも個人作者の場合、作者の考える「当たり前」な操作法だけが実装されて、他の操作法の実装に手が回らない。なぜなら個人で開発してるから。

でもユーザは数限りなくいるから往々にして
作者の「当たり前」とユーザの「当たり前」は食い違う。
そこで
「こんな当たり前のこともできないのか!やっぱりOSSはダメだ」
と評価されてしまう。

…のでは。と思う。個人的に。知らんけど。

icon

@osapon 了解しました。なんか要望だけしちゃってすいません。

icon

@osapon やっぱり毎日何十も投稿するのが前提だったのですね……。

icon

@osapon notestockに言及したところで要望を出してしまいますが、notestockには、月単位あるいは週単位での一覧がほしいです。自分みたいに一日あたりの投稿が一桁程度だと、日付単位は少なすぎると感じます。

icon

@kansyon 何度もすいません。用語を間違えました。「フォロワー」だとひかりさん「を」フォローしている人という意味になってしまいます。ひかりさん「が」フォローしている人、と言いたかったのでした。一応「フォロイー」という言い方もあるのですが、あまり普及していません。

icon

@kansyon あともう一つ。今のところは最後にどっちのタブで見たかを(数時間程度は)覚えてくれるようですが、先週末あたりの何日かは、リロードしただけで「おすすめ」に戻されるようになっており、いつまたそうなってしまうかは予断を許しません。

icon

@kansyon いえいえどういたしまして。(みたいな絵文字は見つからなかった)

icon

@kansyon それはおそらく、フォロワー以外の発言が勝手に入る「おすすめ」タブを見ているのです。「フォロー中」タブにすれば、フォロワーがRTしているのでない限り、知らない人は消えるはずです。

icon

既に本拠地がマストドンになっていることを、改めてツイッターで報告するか? するとして、その際「綻びつつある世界と建設途上の世界、どっちにいるのが楽しいかは自明ですよね? 」みたいな煽りをやるか?

icon

病院へ行ったのに、そのあと薬局へ寄るの忘れた。処方箋の有効期限は日曜までだけど、いつもの薬局は日曜は調剤休みだから、事実上の期限はあさって。今日はもう外出をやり直す気力はありません。

icon

ここは(まだ今のところ)読者が信頼に足るのだから、もっと意味不明なことを言っていかないとだ。

icon


千葉県松戸市のご当地インスタンス、マツドドン

icon

故郷では日常だけどここでは非日常な気温。

icon

↓ トリプルスコアで「ぜっきょ」の負けかー。ちなみに僕が「絶許」を「ぜっきょ」と読む理由はこちら。twitter.com/another/status/155

2023-01-25 01:26:36 ももんがちゃんの投稿 momongachan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

新しいビルほど間仕切りが少ないから、広いけど狭くてつまらない。

icon
Web site image
【訃報】目黒考二 逝去のお知らせ - 本の雑誌特派員|WEB本の雑誌
icon

検索語中の「 OR @i」はユーザー名やプロフィールを検索対象に含まないためのおまじない。「OR」は大文字でなければならない。

2023-01-25 03:19:51 Ivory by Tapbots :emoji_wink:の投稿 ivory@tapbots.social
icon

Say Hello to Ivory. We are now available to all on Apple’s App Store! We have launched as “Early Access” because we still have a lot of exciting plans ahead of that will make Ivory even better. Go download it, try it free for 7 days, and experience it for yourself!

apps.apple.com/us/app/ivory-fo

Ivory the Elephant celebrating the launch of Ivory for Mastodon.
Attach image
icon

いや、でも、後から隠すのと初めから見せないのとは全然別問題か。

icon

ちなみに僕は「検索されたい」派のうえ「過去の発言を隠さないことこそが自分の発言に責任を持つことだ」とさえ考えているのだが、もしかするとそれは、アーカイブを悪意のもとに根掘り葉掘りされたことがないからこそ言えるのかもしれない。

icon

過去の発言について「検索されたくない」派と「検索されたい」派との間の溝は根本的なものかもしれず、いずれこのへんの思想の違いを理由として、前者を支持しているとおぼしきマストドンから開発プロジェクトの分岐が起こるのかもしれない。

icon

複数アカウントの使い分けは、自分には2つが限界だ。3つ以上を常時使い分けるという器用なことはできない。

icon

特定の単語を含む投稿を消すのではなくCWにする機能があるといいかも。

icon

「フォローが承認されました」という通知は来ないらしい。

icon

長袖シャツと股引をタンスから掘り返そう。

icon

夜空の温度はマイナス270度で、それが今夜、我が街の地表を氷点下まで冷やすのだ。

(前段は年中いつもそうですけど)

icon

メガネの曇り止めを使用し、この冬初めて、外で良好な視界を得た。

icon

今朝はまだ大寒波ではない。

icon

かくいう自分もこちらでの活動は2ヶ月くらいで一旦止まり、その後はツイッターでは出しにくいネタをときどき放出するだけの状態が先々月まで続いていたのですが……。

icon

「ツイッターの人間関係をマストドンに持ち込もうと思ってはいけない」は、自分は2017年の時点で気づいた。当時の身の回りではとりあえずアカウントを作っただけの人が大多数で、1週間だけでも継続的にマストドンする人が全然現れなかったので、「こっちの世界で面白そうな人を別途探すしかない」と早々に割り切ることができた。

icon

道場六三郎ってまだ生きてたんだ……。

icon

そもそも「水抜き」という概念さえ、北国出身でもなければ普通に知らなさそう。

icon

関東のインフラは極低温に耐えられるようになってないからなぁ。自分ちも水抜きできないから夜間暖房つけっぱにするしかない。

icon

「不要不急の外出を控える」がコロナ以外のものに対して使われるのを初めて見た。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9
飲み物のミリンダは「エスペラントで「不思議な・素晴らしい」を意味するミリンダ(mirinda)に由来する」。仏教のミリンダ王じゃなかったんだ!

Web site image
%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80_(%E9%A3%B2%E6%96%99)
icon

龍角散のど飴とVicksのど飴は、どっちがより効くか?

icon

念のため。キーワードとはどのようなものだったかの話しかしてません。当時登録編集しまくってたことの話はしてません(560字に納まるわけがない)。

はてなダイアリーキーワードの思い出 (長文なので畳みます)
icon

かつてあった「はてなダイアリー」というウェブサービスには、Wikipedia/ニコニコ大百科(言葉の解説)とハッシュタグ(言葉の捕捉)を併せたような、「キーワード」というシステムがあった。たとえば「マストドン」という単語を解説したページを登録すると、それ以降は、全てのはてなダイアリーユーザーの全ての記事の「マストドン」という文字列に、単語解説ページへのリンクが自動的に加えられ、単語解説ページ側にも記事へのリンクが加えられた。今のハッシュタグとは逆に、捕捉される方がデフォルトで、捕捉されたくなければ、適宜ダミー文字列を挟んでよけるか、有料オプションでリンクされないようにするしかなかった。

icon

今日は外出やめ。

icon

post.newsのアカウントはここからフォローできない。

icon

「作りかけのマストドン互換サーバがたまたまあるので、それを完成させたらFediverseに移る」という人をツイッターで見た。自力でロケットを作って地球脱出みたいでかっこいい。